ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

五つ星の本のみを紹介しあう会コミュのトーベ・ヤンソン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『ムーミン谷の彗星』
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14831327&comm_id=1479355




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

トーベ・ヤンソン
(Tove Marika Jansson, 1914年8月9日 - 2001年6月27日)

フィンランドのヘルシンキに生まれたスウェーデン系フィンランド人の画家、小説家、ファンタジー作家、児童文学作家である。

彫刻家の父ヴィクトル・ヤンソンと画家の母シグネ・ハンマルステンの長女(兄弟は弟が2人)として生まれ、自然に絵を覚えた。父がスウェーデン系フィンランド人、母がスウェーデン人だったため、トーベはフィンランド語よりもスウェーデン語が得意で、作品の執筆はスウェーデン語で行われた。15歳で政治風刺を中心とする雑誌『ガルム』の挿絵を描き始める。10代から20代にかけてはストックホルムの工芸専門学校、ヘルシンキの芸術大学、パリの美術学校などへ通った。代表的なキャラクターのムーミン・トロールが登場するのは小説としての『ムーミン』シリーズの執筆(1939年、発表は1945年)よりも早く、『ガルム』誌に1944年頃から挿絵として登場する。1966年に国際アンデルセン賞作家賞、1984年にはフィンランド国民文学賞を受賞。

日本ではあまり知られていないが、一般向けの小説(トーベ・ヤンソン・コレクションとして刊行)も多く書き、ムーミンシリーズ誕生60周年の2005年からあいついで文庫本(『トーベ・ヤンソン短篇集』・『誠実な詐欺師』)として発刊され、日本でも再評価の熱が高まっている。作家として世界的に有名であるが、本国フィンランドでは画家としての評価も高く、特にフレスコ画は国内の公共の建物の壁画などで多く作品を残している。

私生活でのパートナーはグラフィックアーティストのトゥーリッキ・ピエティラ(tuulikki Pietila、1917年2月18日 - )。彼女は、ムーミン谷博物館に納められた数多くのムーミンフィギュアやムーミン屋敷の制作でも知られ、作品『ムーミン谷の冬』『ムーミン谷の11月』に登場するトゥーティッキー(おしゃまさん・おでぶさん)のモデルともなっている。

また、二人が30年近く夏を過ごし、多くのムーミンシリーズを含む作品が生み出されたバルト海のクルーヴハル島での生活は、1993年映画『Travel with Tove』、1996年、クルーヴハル島の記録『島暮しの記録』(トゥーリッキの挿し絵)出版、1998年クルーブハル島での生活の映画『Haru - the island of the solitary』に垣間見ることができる。

1971年と1990年の二度、来日している。


【年表】
1914年: フィンランドのヘルシンキに生まれる。
1930年-1933年: ストックホルム芸術学校に在籍。
1933年-1937年: フィンランド芸術アカデミー美術学校に在籍。なお『ガルム』誌には 1930年代から1953年まで掲載。
1945年: 『小さなトロールと大きな洪水』を発表。ムーミンシリーズ最初の作品。
1952年: 『ムーミン谷の彗星』『楽しいムーミン一家』の2作品が英訳される。
1954年: 英イブニング・ニュース紙でムーミンの連載開始。ヤンソンが描いたのは 1959年までで、その後は弟のラルス・ヤンソンが引き継ぎ 1975年まで連載。
1966年: 国際アンデルセン賞を受賞。
1970年: 『ムーミン谷の十一月』を発表。小説としてのムーミンシリーズはここで終了し、このころから別の小説の執筆を始める。
1984年: フィンランド国民文学賞を受賞。
2001年: ヘルシンキにて逝去。

■著作リスト■

【ムーミン関連】
『小さなトロールと大きな洪水』 (1945年, Småtrollen och den stora översvämningen)
『ムーミン谷の彗星』 (1946年, Kometjakten)
『楽しいムーミン一家』 (1948年, Trollkarlens hatt)
『ムーミンパパの思い出』 (1950年m Muminpappas bravader)
『それからどうなるの?』 (1952年, Hur Gick Det Sen?)
『ムーミン谷の夏まつり』 (1954年, Farlig midsommar)
『ムーミン谷の冬』 (1957年, Trollvinter)
『さびしがりやのクニット』 (1960年, Vem ska trösta Knyttet?)
『ムーミン谷の仲間たち』 (1962年, Det osynliga barnet och andra berättelser)
『ムーミンパパ海へいく』 (1965年, Pappan och havet)
『ムーミン谷の十一月』 (1970年, Sent i November)
『ムーミン谷へのふしぎな旅』 (1977年, Den farliga resan)
Skurken i Muminhuset (1980年、未邦訳)
ムーミン・コミックス(漫画版。実弟のラルス・ヤンソンと共著)

【その他の小説】
『聴く女』 (1971年, Lyssnerskan)
『少女ソフィアの夏』 (1972年, Sommarboken)
『太陽の街』 (1974年, Solstaden)
『人形の家』 (1978年, Dockskåpet och andra berättelser)
『誠実な詐欺師』 (1982年, Den ärliga bedragaren)
『石の原野』 (1984年, Stenåkern)
『軽い手荷物の旅』 (1987年, Resa med lätt bagage)
『フェアプレイ』 (1989年, Rent spel)
『クララからの手紙』 (1991年, Brev från Klara och andra berättelser)
Meddelande. Noveller i urval 1971-1997 (1998年、未邦訳)

【自伝】
『彫刻家の娘』 (1968年, Bildhuggares dotter)
『島暮らしの記録』 (1993年, Anteckningar från en ö)


@@@@@
以上ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3

コメント(1)

こちらはインデックスページです。
作品への書き込みは、各作品のページからお願いします。
新たな作品の五つ星トピックを立てる場合は、「トピックを作成」を開き「作者名『本のタイトル』」を題名にしていただけると分かりやすいかと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

五つ星の本のみを紹介しあう会 更新情報

五つ星の本のみを紹介しあう会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。