ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日出処の天子コミュの違う角度から楽しむ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年に入って、初めて「日出処の天子」に触れ、どっぷり、厩戸ワールドに引き込まれてしまいましたハート達(複数ハート)
もっと掘り下げて、いろいろな角度から、厩戸ワールドを楽しむべく、
当時の背景・文化を紹介している文献などで、オススメがあったら教えてください。

(とりあえず、池田センセイの「聖徳太子」と梅原氏の「隠された十字架」はGetしました)

コメント(11)

宝塚の月組公演「飛鳥夕映え」をオススメします!
蘇我入蝦が主人公の話しですが、隠された十字架を読むのでしたら、より理解しやすくなると思います♪
みずサン、ありがとうございます。
宝塚とは!
さっそく検索してみました。
舞台は今、やってないようですが、
DVDは発売されてるみたいですね(高いたらーっ(汗)
レンタルがあるか探してみます!
岩波書店『日本思想大系2 聖徳太子集』を推薦します。
家永三郎の解説「歴史上の人物としての聖徳太子」は、感動的ですらあります。
これが入手困難なら、
井沢元彦『逆説の日本史2古代怨霊編 聖徳太子の称号の謎』が、結構本質をついているような気がします。
文庫も出ていて(ISBN4-09-402002-0)読み物としても面白いです。
の〜じサン、ありがとうございます。
検索してみました。
「逆説〜」の文庫を買って読んでみようと思います。
「日本思想大系」も気長に探してみたいと思います。
今まで、歴史に暗かったですが、今年、聖徳太子を中心に一気に賢くなれそうですあっかんべー
なんか、色々主旨から離れるかしらんのですが(厩戸ワールドではないのですが)
三国史記、おすすめします。サンゴクシって言っても中国の諸葛亮とかでてくるほうじゃなくて、朝鮮の三国です。平凡社から全訳でてます。大学の図書館とかになら確実にあるはず。ていうかあった。

新羅本紀第四、真平王9年のところに、僧の淡水という人物がでてきます。あと、雑誌第一にも。

淡水お嫌いでしたらすみません。スルーで。私は淡水大好きなの で………つい色々調べてしまったのですorz


あ、普通に厩戸なら、叡福寺にある聖徳太子絵巻とか、見てると色々エピソードがあって面白いと思いました。聖徳太子伝暦(これも面白い)をもとにしてるやつで、大分荒唐無稽ですが、みんな厩戸のこと神扱いしていて微笑ましくすらあります。
………一次資料? みたいなのばっかですみません;; 不適切だったら消すかスルーでお願いしますー
道サンもありがとうございます。
オベンキョ苦手な私についていけるか…あせあせ(飛び散る汗)
叡福寺ですね。
皆さんにオススメして頂いた本を読破した暁には、絶対、厩戸ワールド★ツアーをしたいと思っています!!

淡水、嫌いじゃないです(笑)
でも、山背がタイプなんです〜目がハート
近所のビデオレンタルのタッチパネルで「大化の改新」と検索してみたら、NHKで放送されたV6の岡田君のがヒットしました!店員さんと一緒にあちこち探すこと10分。
店員サン「あ!」
私「ありました?」
店員サン「あるというか・・」
貸し出し中でした…泣き顔
新作でもないのに!!
私のような、にわか厩戸ファンっているのですね。。
(ただ、単に「岡田ファン」の可能性が高いかな・・たらーっ(汗)

「その時歴史が動いた」は置いていないようなので、リクエストして取り寄せてもらおうと思います!
「大化の改新」、本木雅弘の「聖徳太子」には負けるけど、まあ面白いです。

少年の中臣鎌足が常陸から都を目指す旅の途上、あかぎれと霜焼けまみれの顔で富士山を仰ぐ冒頭のシーンに引きづられて、全編見てしまいました。
ただ、蘇我蝦夷が、大化の改新劇にありがちな「赤面の敵役」として描かれていてます。「日出処の天子」や「日本書紀」からうかがえる誠実な人柄とは対照的な扱いです。
あ。モックンの「聖徳太子」を検索するの忘れてました・・
半額キャンペーンの時に、探しに行こうと思います。
池田センセイの毛人は最初から山岸センセイのハンサムハート毛人とは似ても似つかぬ、嫌なキャラで免疫済みなので大丈夫です。

史実をもとに、色々な解釈があって、知れば知るほど、「日出処の天子」の物語の凄さ、面白さが深くなっていくようです。ぴかぴか(新しい)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日出処の天子 更新情報

日出処の天子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング