ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

戦争反対!コミュの靖国神社、歴史改ざんに外圧がかかり、修正を迫られる!!\(~o~)/

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
小泉氏が靖国参拝で国際社会から批判を浴びておりましたが、ついに歴史歪曲・改ざんを行っていた遊就館に、米国・中国からの外圧がかかり、修正を余儀なく迫られております。

偏ったイデオロギーを押しつけ、戦争賛美・歴史改ざんをやっている扶桑社の「新しい歴史教科書」を推進する安倍総理にも、その外圧の矛先は向けられるでしょう。喜ばしいことです。


●靖国神社、中国関連の展示も修正 遊就館の歴史パネル
2006年12月27日02時47分

http://www.asahi.com/special/050410/NGY200612260020.html

靖国神社(南部利昭宮司)は26日、境内の戦争博物館「遊就館」の展示パネルの歴史記述の修正作業を始めた。予定していた日米開戦をめぐる記述の変更に加え、新たに満州事変や日中戦争など中国についての展示も切り替える。年末まで臨時休館し、1月1日から新展示を公開する。

 館内にある「日露戦争から満州事変」「満州の歴史」「支那事変」「ヒトラー」「スターリン」「ルーズベルト」「日米交渉」の7パネルを変更する。

 41年12月8日の日米開戦については、「(ルーズベルト米大統領が)資源に乏しい日本を、禁輸で追いつめて開戦を強要」と米側の責任を強調した従来の表現を削除する。代わりに、米国の陸軍長官だったスチムソンの日記などを展示し、米側に「開戦の意図」があったことを示すという。

 また、外国人の来館者向けに、天皇の「開戦の詔書」を新たに英文で展示し、当時の日本の立場への理解を求める。従来の日米開戦の記述については米国からも批判が出ていた。

 展示見直しを担当する永江太郎・元防衛庁防衛研究所主任研究官は「誤解を与えないよう、史料をもって語らせるようにした」という。

 中国記述の変更点については、同神社広報課は「公開までは明らかにできない」。関係者は「遊就館の展示は、自虐史観に対抗する狙いがあったものの、行き過ぎて他国に対して攻撃的な表現もあった。その点を和らげたい」と説明する。ただ、「侵略戦争」とは認めない方針だ。

 遊就館は戦没兵士をたたえる顕彰施設で、02年7月に増改築オープンした。戊辰戦争や日清戦争、太平洋戦争など、近代以降の日本の戦争の歴史を解説している。来年の開館5周年に向け、今後も見直しを進める。


2006年、12月15日の西日本新聞を紹介します。

■靖国参拝「歴史の否定」

【北京14日共同】
ブッシュもと米大統領(現ブッシュ大統領の父親)は、14日、北京市内で講演し、小泉純一郎前首相らよる靖国参拝について「歴史を否定している」と批判、日本は「(歴史の)傷口を開くことをせず、癒すこうに努めるべきだ」と述べ、歴史問題で慎重に対応するように求めた。中国科学院主催の講演会での質疑で語った。

米国の元大統領が、歴史問題で批判をするのは極めて異例。元大統領は共和党重鎮として現政権にも強い影響力を持つが、日本の歴史認識について党内主流派にも不満があることを浮き彫りにした形だった。

元大統領は靖国参拝について「歴史から逸脱している」と指摘。神社の展示施設は「真珠湾(攻撃)は米国の責任としているが、公然と奇襲攻撃を受けた」と述べ、不快感をあらわにした。

一方で、元大統領は「日本は力強い民主主義を保っている」と賞賛し、地域の脅威にならないと強調。昭和天皇について「十七、八歳のころは憎むように教えられたが、訪日して会った時は小柄で穏やかな人物だった」と述べ、中国にも未来を見据えた和解の精神が必要と訴えた。

コメント(61)

>そう、政治力には期待していないのです。だから、外圧によって変更を余儀なくされる事実を快く受け入れたいと思います。

まあ、悔しいけれど、そういう面はあります。
タイムマシン に乗って敗戦直後の日本にいけたら、占領軍に、
「こらこら、この程度の改革で妥協するんじゃだめだ。もっと財閥解体徹底して、戸籍廃止して、大蔵省と旧内務省ももっと細切れにしないと、すぐまた元に戻るぞ」
と言いたいです。
農地改革は素晴らしいことをやってもらった。
この国は私が政権とるか外圧でしか変わらないかもしれません。
折角の良トピ(議論の価値のあり、興味深いコメントたくさん)が、偽りとかどうとかで台無しに…orz
根本的な質問については、火曜日または木曜日の午後1時以降、
03−3581−3111
から内線2287へ
事務所は私一人ですので中々つかまらないかもしれませんが、懲りずに何度か挑戦を。
9日は、やることが多いので次の木曜あたりがチャンスか。
話しがあちこちに分散しているようですが、従軍「慰安婦」の軍関与を認める歴史的資料があったとする新聞報道が添付されている吉見義明中大教授のサイトが参考になると思いますので、ご紹介させて頂きます。

●吉見義明中大教授が法廷で鑑定証言。その一問一答。
「慰安婦」問題とは何か──についての内容でもある。
→◆政府調査結果発表「いわゆる従軍慰安婦問題の調査結果について」

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kj8899/houtei.html
吉見義明中大教授の以下のコメントにあるように、旧日本軍による性奴隷制度(従軍「慰安婦」制度)の国家による謝罪と被害者への補償がなされておらず、日本政府の国際刑事裁判所への加盟と批准は重要な意味と意義を持つと考えております。

http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kj8899/houtei.html
__________________________

「従軍慰安婦」制度の本質は、1.戦時における女性に対する性暴力、女性差別である、2.日本人以外の女性を犠牲にした人種差別である。10パーセントくらいの日本女性もいたが、前歴が売春婦を主としていた。そういう前歴のない植民地、戦地の女性で貧しい者を使った、3.貧しいものへの差別であった。これらが重なった、重大な人権問題である。
 したがって、問題の事実を調査し、それを公開すること、日本の責任において名誉と尊厳を回復させること、法的・道義的責任を認め補償を行うこと、さらに二度とこのような問題を起こさないよう再発防止の措置をすることである。

 最後に、申し述べたい。
 この裁判は、国際的に注目されている。起こったこと、過ちを認め再発させない決意をはっきりと示すよう望みたい。日本人と国家の、道義的アイデンティティを回復し、確立していくこと、回復されるようにしていくことが何よりも大事だ。
内政干渉は国際法上許される行為ではありません。
吉見理論ですか。
大雑把な吉見理論に対する反論の例ですが
「軍による強制がない限り法的責任は問えない」
というのがありますね。
要は吉見理論をもってしてもまだ決着が付かない物なのだということ、扱うなら慎重に誠実に扱うべき。
”論座”に掲載された慰安婦問題シンポジウムの〆で東京工業大学の橋爪大三郎氏が述べてたことが頭に残ってます。
「誰かが悪いはずなので自分はそれを非難する側に回る、こう言うことはきわめて容易なんですけども、これが一体何かプラスをもたらしてるか?
自分はいい人だと思えるエゴイズムとそんなに区別が付かないような気がして、非常に難しい問題だと思います。」
内「政」干渉というなら、参拝は政治問題ということだろう?
個人の内心の問題じゃないじゃん。

政教分離違反ということでOK?

まあ、ここらへんが靖国派の支離滅裂っぷりが晒せるわけですが。苦笑
>じゃ、今後は某国のいわゆる反日教育については
>いっさい何も言えない訳だよね(´Д`)y-~~

大使館にゴミ投げ込まれたりされたら流石に文句言えるぜ?
せめてデモ隊ぐらい抑えんかいボケぇ、って。
内政干渉ってより、国際法違反ですなー。
「ウェストファリア条約」

あと、ブルノー・ビッテル神父の発言も重要ですなー。
うんこさんが吉見理論を出したから吉見理論に対しての一般的な反論の例を挙げただけ。
勉強不足云々はうんこさんへどうぞ。
しかしせっかくまともに議論しようと思っても無理なのか。
国際法違反?
すげー解釈論だ。。。絶句だな。
お話ぶったぎってしまって恐縮ですが、記述を比較してみました。執筆途中ではありますが。
議論推進の燃料となれば幸いです。

http://s19171107.seesaa.net/article/31010187.html
>46: 武州丸福商店

だから、そのゲイカじゃないってば。

ブラザー、おまえさんがダメだしっていうことは、「そーとー下」ってことになるぜ。
侮辱がすぎるぞ。w
44>

解釈論ではないのですよー。



ウェストファリア条約

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%82%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84

日本ではヴェストファーレンのラテン語読みからウェストファリア条約とも呼ばれる。この条約が近代における国際法発展の端緒となり、近代国際法の元祖ともいうべき条約である。

http://www.h4.dion.ne.jp/~room4me/docs/westph.htm#W2

第百十七条〔都市や住民の権利〕
交戦国のいずれかに奪取され,占領されていた都市は現在も将来も,損害や侵害を受けることがなく,そのすべては市民,住民とともに,大赦の全般的な恩恵ならびにこの講和の他の部分も享受する.そしてこれらの争乱以前に享受していたその他の権利と特権については,宗教上のものも世俗上のものも,彼らに維持されるものとする.ただし,彼らが属する領土の主権およびそれに付属するものは別である.




ブルノー・ビッテル神父の発言

http://www.yasukuni.or.jp/siryou/1407.html

自然の法に基づいて考えると、いかなる国家も、
その国家のために死んだ人びとに対して、敬意を
はらう権利と義務があるといえる。それは、戦勝国か、
敗戦国かを問わず、平等の真理でなければならない。
無名戦士の墓を想起すれば、以上のことは自然に
理解出来るはずである。  
 もし、靖國神社を焼き払ったとすれば、其の行為は、
米軍の歴史にとって不名誉きわまる汚点となって
残ることであろう。
 歴史はそのような行為を理解しないにちがいない。
はっきりいって、靖国神社を焼却する事は、
米軍の占領政策と相容れない犯罪行為である。

(中略)

 我々は、信仰の自由が完全に認められ神道・仏教・
キリスト教・ユダヤ教など、いかなる宗教を信仰する
ものであろうと、国家のため死んだものは、
すべて靖国神社にその霊をまつられるように
することを、進言するものである。  


 終戦後、日本に進駐した連合軍は、靖国神社の
処理問題を取り上げた。同司令部内では「焼却すべし」
という意見が大勢を占めたが、マッカーサー総司令官は、
最後の決断を下すに際し、キリスト教会の意見を
聞くこととし、駐日ローマ法王代表バチカン公使代理の
ビッテル神父に対し、靖国神社処分に対する使節団の
統一見解を文書にて回答されたい旨を要望した。
あ、すみません、上のウェストファリア条約第百十七条のリンクが第二条になってました...

でもまぁ、第二条も良いことが書いてあるので読んでみてください。


第二条〔免責〕
敵対行為が行なわれた場所,しかたを問わず,これらの戦乱の開始以来犯されたすべてのことについては,互いに永久に忘却,大赦,赦免が行なわれるものとする.それにより,いかなる口実のもとであろうと,何人たりとも互いに敵対行為を行なったり,敵意を抱いたり,問題を起こしたりすることは,身体,所有物,安全のいずれにかかわるものであろうとも,自らによっても他のものを使ってでも,密にでも公然とでも,直接にでも間接にでも,権利の旗印のもとにでも行為によってでも,帝国の領域内においても領域外においても,以前になされたそれに反するいかなる協定があろうとも,ないものとする.何人たりとも誰に対しても何らかの不正や害をなしたり,なされることを許したりしないものする.そうではなくむしろ,戦争以前または戦争中にそれぞれにおいて,生起したすべてのことは,言葉,文書,非道,暴力,敵対行為,損害,出費のいずれであろうと,〔被害を受けた〕人や物に関わりなく,完全に排されるものとし,それによりそのために互いに要求される,あるいは主張されるかもしれないすべてのものは永遠に忘却のうちに埋められるものとする.
>> 鷲尾☆拓様
そうですね。某国が反日を政策の一環として行っている以上国として意見する権利はないと思います。

>>竹輪様
大使館は自国の領土ではなく大使館がある国の領土であり、大使館領土には一切の危害を加えられないよう保護しなくてはいけないのでその義務を怠れば国際法の違反になりますね。
> 49: にくきゅ〜

読んだよ。
しかし、それだけでは「so what?」としか言いようがないな。

こうした見解が、靖国神社の問題になぜ援用できるかがワカラナイ。
アメリカ人って外周に興味ないからね
靖国が中国にあると思ってるから
そこに日本の首相が参拝していると思っているから酷い話しだとなる。
…手がちゅけぇらゃれなぁいー??(゜Q。)??
57
宣伝しながら、不自由参加コミュニティーかよ。
>57

神道と靖国神社自身を、よく勉強してから出直せ。
57の書き込みだけでも間違いがある。

戊辰戦争も知らんのか?

ところで「宗教分離」って何?
「政教分離」なら解るが、「宗教分離」というのは、
いったい何から宗教を分離するのかな?

とりあえず、
罵倒されるのは知識が中途半端だからじゃないのか?

馬鹿晒すために古いトピックあげるな。
迷惑だ。
>57

しかも同一コミュニティ内で同じ発言を3つ。
単なる迷惑でしかない。

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

戦争反対! 更新情報

戦争反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。