ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

スズメバチコミュの【割と急ぎ】巣の保管方法について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。いつも楽しくトピックを拝見しております。
突然ですが、ご質問させてください。

今月中旬、とある地方に行った際に、スズメバチの巣をもらいました。
私が巣に気づくと、先方がビニール袋に入れて天井につるしてある状態のもの(おそらく数年前にとったもの)を外して「いいよいいよ、もってけ」って感じで(笑)
ただ、半月くらい忙しさにかまけて放置してしまったばかりに表面が剥がれてきてしまいました…。「早急に保管処理しないと!」という状況です。

で、保管方法についてご相談なのですが、
・木工用のツヤなし透明ラッカー(ニス)を表面に塗る
・ガラスケースなどに入れて揺らさないようにして保管
という以外に何か気をつける点はありますでしょうか。

具体的には、
・ラッカーはできればスプレー缶が便利そうなのですが、それで大丈夫でしょうか?(噴きつける勢いで巣が壊れないか若干心配。でもハケで塗るタイプでも、ハケでぼろぼろになるそうだし、どっちがいいでしょうか)
・ラッカーは内部にも塗れたら塗った方がいいのでしょうか(もらった巣には側面に穴が開いていて、そこから多少はスプレーを噴きかられそうです)?
・保管に適切な気温湿度とは?(乾燥と保湿、どっちが必要なのでしょうか。乾燥剤を入れた方がカビなどを防げる気がする一方で、乾燥すると崩れやすい気も…)。当方、都内の1Rなため、そんなに工夫もできないのですが、できる限りのことはしたいです。


結構大きな巣(画像参照:35cm強×40cm強×55cm弱)なので、そもそも適切な大きさのガラスケースが手に入るかも心配です(東急ハンズなんかで売っているものでしょうか・・・)。
巣の保管に必要な作業工程、おすすめのラッカー&ガラスケース等、お教えいただけると助かります。

お詳しい方、ご教示下されば幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

コメント(3)

ラッカーは知らんですけど
それをスプレーする為の容器なら
ダイソーなんかの100円ショップのヤツで充分かと。
やや薄めに溶いて、表面に染みたのが速く乾くよう
少量づつ何回かに分けて吹き付けると良いと思います。
自分では作っていませんが、スズメバチ歴30数年の知り合いが、毎年大量に作っているので、手順を紹介します。

1.巣の内部に殺虫剤を注入したあと、十分に乾燥させる
 巣板には幼虫の糞が大量に詰まっているので、栄養豊富で、虫が食います(既に入っているかも)。
 細いノズルの付いた殺虫スプレーで巣内に殺虫剤を注入した後、しばらく乾燥させます。
2.表面コーティング・乾燥
 私の知り合いは、木工用ボンドをアルコールで溶いたもの(特注品)をスプレーガンで吹いています。
 木工用ボンドは固まった後も柔軟性があるので、多少手荒く扱っても巣が壊れません。
3.防虫剤・乾燥剤を入れて保管
 ビニール袋、又はガラスケースに防虫剤・乾燥剤を入れて保管します。
 ケースに入れる場合は、大きな人形専門店で中古のケースを譲って貰うと安く上がりますが、
 大きな巣の場合は建具屋さん等に注文して作ってもらいます。

・塗料の種類については、自分で作っていないのでよく判りません。
・内部に塗料を吹き付けると、水分が巣材内に封じられる可能性があるので、やらないほうが良いかと
・湿度が高いと、内部がカビたり腐臭を放ったりするので、乾燥したほうがいいです。
>KIMさん
早速のコメント、ありがとうございます。なるほど!少量に分けて何回か、ですね。やってみます!

>幻日さん
詳細な手順、ありがとうございます!虫食い対策は重要ですね。乾燥剤が必要という情報も参考になりました。ケースに関しては、人形専門店をまわってみます。


いろいろ買い揃えないといけないですねあせあせ(飛び散る汗)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

スズメバチ 更新情報

スズメバチのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング