ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

子ども会ボランティアコミュのワークショップ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今年の夏、北海道で活動してる子ども会リーダー向けの研修会が行われます。
そのワークショップの企画を今作ってるんですが、みなさんの知恵を貸してください。
めっちゃ困ってます(+〜+)

絵、歌、スタンツ、朗読と分かれてワークショップをそれぞれ行うのです。
アタシは朗読担当なんですが、どういう風に進行するか悩んでます。

3泊4日の研修会で3日目に発表会があります。
発表会をする手前、絵本や紙芝居の読み聞かせになるのですが、司会進行の方法も含めた内容にしなければなりません。
現役の頃から司会進行役はしょっちゅうやっていたので、「やれ」と言われたら出来るのですが、それを伝えようと思うと悩みます・・・

あと、朗読もなんとなくならやったことあるのですが、専門がアナウンスなため、どうやって伝えたらいいかわかりません。

皆さんは
・進行役をするときに気をつけてること
・読み聞かせをするときのコツ
・・・などありますか?

ちなみに
・今月中に企画書完成
・6月末までにテキスト作成
・7月は自分トレーニング
・8月頭研修会
のような日程になってます。

道子連のボス鬼じゃ・・・

何か知恵があったら教えてください。
よろしくお願いします。

コメント(1)

・進行役をするとき気をつけていること
 進行することだけに集中しない。
 まわりをよくみて、雰囲気に合わせた対応
 趣旨や目標をつねに念頭にいれ、それないようにする。

・読み聞かせのコツー
 これはlotteがやってることですが、
 適度な間を持たせます。
 はっきりしゃべる
 あとは、聞き手が自分で想像力を働かせれるように、
 ゆっくりしゃべり、台詞の部分と、説明の部分の声のトーン を変える

絵本の場合は、
本に書かれていることだけではなく、
絵について触れてみるのもいいかも。
作者と絵を描いている人が違う場合があるので、
絵を描いている人が伝えたいと思っていることを
うまく拾い上げて子どもたちに伝えてあげてください。
話の途中に、絵をみて、感じることや子どもたちが気付いたことを聞く時間を入れてもいいのではないでしょうか?

と、こんなもんでいかがでしょう?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

子ども会ボランティア 更新情報

子ども会ボランティアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング