ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの12/17の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円は上昇。序盤、米シティグループの格付け引き下げ報道を受けたドル売りは一巡し、欧州株式相場が安定した滑り出しを見せたことから112.40円付近で小動きとなった。しかし、薄商いを狙った投機筋による欧州通貨を中心としたドル買いや先日の米11月生産者物価指数(PPI)の好結果を受けた米11月消費者物価指数(CPI)の上振れ観測の浮上から113円台まで上昇。その後、一旦弱含むんだものの仕掛け的なドル買いが再燃し、113円前半で取引されている。一方、ポンド・ドルがバーカー英中銀政策委員のポンド安を容認する発言後、4営業日ぶりとなる2.03ドル台割れとなった。
現在、
米ドル・円 113.04/09
 (H113.14/L112.18)
ユーロ・円 163.92/97
 (H164.61/L163.35)
ユーロ・ドル 1.4499/04
 (H1.4654/L1.4479)
豪ドル・円 98.19/24
 (H 98.89/L 97.93)
ポンド・円 229.04/09
 (H229.99/L228.27)
NZドル・円 87.65/70
 (H 88.29/L 87.48)
カナダ・円 110.42/47
 (H110.79/L109.90)
スイス・円 98.31/36
 (H 98.55/L 98.01)
香港ドル・円 14.48/53
 (H 14.50/L 14.37)
ポンド・ドル 2.0260/65
 (H2.0444/L2.0235)
ドル・スイス 1.1496/01
 (H1.1504/L1.1397)
南アランド・円 16.57/62
 (H 16.71/L 16.49)
で取引中。 (22:04)

コメント(6)

【指標】(米) 11月消費者物価指数
【予想】[前月比]+0.6%
    [コア:前月比]+0.2%
    [前年比]+4.1%
    [コア:前年比]+2.3%
【結果】[前月比]+0.8%
    [コア:前月比]+0.3%
    [前年比]+4.3%
    [コア:前年比]+2.3%

【指標】(米) 11月鉱工業生産
【予想】[前月比]+0.2%
【結果】[前月比]+0.3%

【指標】(米) 11月設備稼働率
【予想】81.7%
【結果】81.5%
14日のNY金先物相場は続落。米11月消費者物価指数(CPI)が市場予測を上回る結果となったことを受け、ドルが買われたことが嫌気され、金2月限は一時792ドル台の安値をつけた。昨日の米11月PPIに続き、物価関連の指数が上昇したことでインフレ懸念が強まり、米追加利下げ観測が後退していることや原油相場が軟調推移となったことも金相場の重しとなった模様。
NY原油先物相場は続落。ドル相場の上昇や週末を前にしたポジション調整の売りが先行し、一時90ドル台まで下落した。また、国際エネルギー機関(IEA)の月例報告において2008年の世界原油需要の見通しが上方修正されたことへの反応はあまり見られず、91.27ドルで取引を終えた。
GOLD798.00
[▼6.00]
OIL91.27
[▼0.98]
NY時間のドル・円は、引き続き上昇。序盤は本日重要視されていた米11月消費者物価指数(CPI)や米11月鉱工業生産発表があり、おおむね市場予想を上回る好結果による安心感と欧州市場での仕掛け的なドル買い圧力の余韻から、ドル買い・円売りの流れに加速がついた。本日高値となる113.50円台をつけると、ストップロス観測を警戒して一旦は上値追いが落ち着き、一服。また強い指標結果を受けたインフレ懸念拡大が株安に追随しかねないことや米利下げ観測の後退に影響するおそれがあることから、現在は積極的なドル買いは手控えられている模様。一方、ユーロ・ドルは週末の利食い売りやドル買い優勢の展開に押され、下値を拡大し1.4410ドル台までユーロが売られた。この流れを受け、ユーロ・円も一時は163.20円台まで下落し、売買が拮抗する場面も見られたが終盤は163円半ばで落ち着いた。
現在、
米ドル・円 113.38/43
 (H113.58/L112.18)
ユーロ・円 163.50/55
 (H164.61/L163.25)
ユーロ・ドル 1.4416/21
 (H1.4654/L1.4410)
豪ドル・円 97.61/66
 (H 98.89/L 97.21)
ポンド・円 228.62/67
 (H229.99/L228.27)
NZドル・円 86.88/93
 (H 88.29/L 86.84)
カナダ・円 111.50/55
 (H111.95/L109.90)
スイス・円 98.30/35
 (H 98.55/L 98.01)
香港ドル・円 14.52/57
 (H 14.55/L 14.37)
ポンド・ドル 2.0157/62
 (H2.0444/L2.0144)
ドル・スイス 1.1530/35
 (H1.1546/L1.1397)
南アランド・円 16.49/54
 (H 16.71/L 16.43)
で取引中。 (06:19)
14日の米国債相場は売り先行後下げ渋る(利回りは上昇)。昨日の米11月PPIに続いて、朝方発表された米11月消費者物価指数(CPI)が2005年9月以来となる上昇率となったことで、インフレ懸念が強まり、米追加利下げ観測が後退したことが売りを先行させた。ただ、NYダウが一時前日比マイナス185ドル近く下げ幅を拡大させたことで、リスク回避から国債買いが出た場面もあり、米国債は下げ渋る展開となった。
FF4.3750%
3M-LIBOR4.96625%
6M-LIBOR4.84875%
2Y-N3.3118%
10Y-N4.2399%
30Y-B4.6612%
14日の米国株式相場は大幅安。朝方発表された米11月消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回る上昇率となったことを受けてインフレ懸念が強まり、追加利下げ観測の後退から売りが優勢となった。また、サブプライム問題の損失拡大懸念などから金融株が4日続落したことや、週末決済の利益確定などが売りに拍車をかけた模様。ダウ工業株30種平均は、一時前日比マイナス185ドル台まで大幅に下落した。
DOW13339.85
[▼178.11]
NASDAQ2635.74
[▼32.75]
N225 15249.79
[▼264.72]
TOPIX1472.70
[▼28.55]
JGB先物136.48
[△0.02]
現在、
米ドル・円 113.09/14
 (H113.49/L112.95)
ユーロ・円 163.26/31
 (H163.52/L163.05)
ユーロ・ドル 1.4436/41
 (H1.4448/L1.4387)
豪ドル・円 97.36/41
 (H 97.94/L 97.21)
ポンド・円 228.23/28
 (H228.88/L227.92)
NZドル・円 86.09/14
 (H 87.17/L 85.96)
カナダ・円 111.20/25
 (H111.47/L110.95)
スイス・円 98.17/22
 (H 98.25/L 97.96)
香港ドル・円 14.48/53
 (H 14.54/L 14.47)
ポンド・ドル 2.0181/86
 (H2.0213/L2.0142)
ドル・スイス 1.1520/25
 (H1.1563/L1.1514)
南アランド・円 16.42/47
 (H 16.49/L 16.35)
で取引中。 (15:00)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング