ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの8/13の相場

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
欧州時間のドル・円は弱含み。米サブプライム問題から信用リスクの懸念拡大が世界の金融市場に影響したことにより、リスク回避の流れが強く117.60円付近で軟調となっている。また、欧州株も続落していることも相場に悪影響を与えている模様で、この後参入してくるNY勢や米株式市場の動向を気にしながらの取引が続いている。一方、カナダドル・円は20時に発表された新規雇用者数が予測を下回る結果となったが、反応薄。リスク回避に伴い、対円、対ドルでカナダドル売りが散見されている様子で、111円台半ばで小動きとなっている。
現在、
米ドル・円 117.62/67
 (H118.33/L117.62)
ユーロ・円 160.57/62
 (H161.89/L160.55)
ユーロ・ドル 1.3651/56
 (H1.3701/L1.3641)
豪ドル・円 99.18/23
 (H100.68/L 99.04)
ポンド・円 237.22/27
 (H239.32/L237.19)
NZドル・円 87.22/27
 (H 88.96/L 87.13)
カナダ・円 111.41/46
 (H112.06/L110.97)
スイス・円 98.30/35
 (H 98.91/L 98.26)
香港ドル・円 15.02/07
 (H 15.12/L 15.02)
ポンド・ドル 2.0167/72
 (H2.0240/L2.0152)
ドル・スイス 1.1962/67
 (H1.1980/L1.1926)
南アランド・円 16.28/33
 (H 16.51/L 16.24)
で取引中。 (20:24)

コメント(10)

【指標】(米)7月輸入物価指数 
【予想】前月比+0.9%
【結果】前月比+1.5%
【指標】(米)7月月次財政収支
【予想】−324億USD
【結果】−363億USD
NY金先物相場は反発。世界的な株価の急落に伴い、安全な金への逃避買いで前日高値を上回った。その後、FRBによる数回の資金供給によるドル安を背景とした買いが優勢となった。引けにかけては週末の利益確定に押され、前日比+8.80ドルの681.60ドルで取引を終えた。
NY原油先物相場は続落。主要の各国連銀が緊急資金供給オペレーションを本日も実施したことを受けて、世界景気の不透明感が高まりリスク資産回避の動きから、70.10ドル台まで下落。その後はテクニカル面で支えられやや反発したものの、1バレル=71.47ドルと小幅安で引けた。
GOLD681.60
[△8.80]
OIL71.47
[▼0.12]
NY時間の外為市場は反発。欧州株式市場の下落に続き、ニューヨーク株式相場も続落して向かえ再びクレジット市場への懸念が高まったことからリスク回避のドル売りから始まり、一時117.20円台まで下落。その後、米連邦準備理事会(FRB)が昨日に続き市場安定化のため追加で資金を供給を実施すると発表したことから信用リスクへの懸念が後退、NYダウが上昇。前日比プラスに転じるとドル・円は本日の高値118.70円台をヒット。ただ、米著名ファンドの損失報道が話題となると、再び売られる展開となり株式市場に左右される展開となった。また、各国中銀の市場への資金流入を好感し、ユーロ・円は162.20円台に、カナダドル・円は112.40円台へ前日比プラスに転じ堅調に推移となっている。
現在、
米ドル・円 118.40/45
 (H118.72/L117.22)
ユーロ・円 162.19/24
 (H162.57/L159.95)
ユーロ・ドル 1.3696/01
 (H1.3703/L1.3641)
豪ドル・円 99.98/03
 (H100.68/L 98.48)
ポンド・円 239.65/70
 (H240.47/L236.25)
NZドル・円 88.34/39
 (H 88.96/L 86.68)
カナダ・円 112.44/49
 (H112.61/L110.97)
スイス・円 98.78/83
 (H 98.98/L 98.02)
香港ドル・円 15.12/17
 (H 15.17/L 14.95)
ポンド・ドル 2.0235/40
 (H2.0268/L2.0152)
ドル・スイス 1.1984/89
 (H1.2014/L1.1926)
南アランド・円 16.47/52
 (H 16.58/L 16.14)
で取引中。 (05:35)
10日の米国債相場は反落(利回りは上昇)。米連邦準備理事会(FRB)が、合計380億ドル(約4兆5,000億円)の資金供給を数回に分けて実施したほか、各国中銀が金融機関の現金需要に対して流動性を供給したことを受けて売りの展開となった。FRBによる資金供給額としては01年9月11日の米同時多発テロ以来の最大規模となった模様。しかし、米証券取引委員会(SEC)がサブプライムに絡んだ損失について、一部の金融機関を調査していることが伝えらており、更なるファンドや金融機関の損失浮上が警戒され下値は限定的となった。
FF4.7500%
3M-LIBOR5.57500%
6M-LIBOR5.40125%
2Y-N4.4646%
10Y-N4.8016%
30Y-B5.0280%
10日の米国株式相場は小幅安。序盤は米サブプライムローンの焦げ付きが欧州に波及したことを背景とした世界経済の不透明感から売りが先行し、一時前日比-200ドル超えとなった。その後、米連邦準備制度理事会(FRB)による市場安定化のため資金供給を実施をうけて反発し、プラスサイドに転じる場面もあったが、乱高下しながら小幅安で取引を終えた。
DOW13239.54
[▼31.14]
NASDAQ2544.89
[▼11.60]
6月のG7景気先行指数は106.5に上昇、日本も上昇=OECD

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27332320070810
米SEC、サブプライム関連損失めぐり証券各社の会計を調査=関係筋

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-27336120070811
【指標】(日) 6月経常収支
【予想】+1兆6095億円
【結果】+1兆5203億円

【指標】(日) 6月貿易収支
【予想】+1兆2678億円
【結果】+1兆3524億円

【指標】(日) 第2四半期GDP・一次速報 
【予想】前期比+0.2%
前期比年率+0.9%
【結果】前期比 +0.1%
前期比年率+0.5%
N225 16800.05
[△35.96]
TOPIX1632.64
[▼1.29]
JGB先物134.40
[△0.12]
現在、
米ドル・円 118.20/25
 (H118.47/L118.14)
ユーロ・円 161.79/84
 (H162.19/L161.71)
ユーロ・ドル 1.3685/90
 (H1.3706/L1.3680)
豪ドル・円 100.30/35
 (H100.51/L 99.76)
ポンド・円 239.03/08
 (H239.70/L238.81)
NZドル・円 87.82/87
 (H 88.46/L 87.59)
カナダ・円 112.09/14
 (H112.36/L112.00)
スイス・円 98.53/58
 (H 98.80/L 98.51)
香港ドル・円 15.10/15
 (H 15.13/L 15.09)
ポンド・ドル 2.0217/22
 (H2.0255/L2.0208)
ドル・スイス 1.1996/01
 (H1.2000/L1.1970)
南アランド・円 16.49/54
 (H 16.50/L 16.39)
で取引中。 (15:00)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング