ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

株を思う 故に我あり♪コミュの2007年見通し(株式・債券・為替)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ロイターが市場関係者30人に対しヒアリングした2007年の日経平均レンジ予想によると、高値の平均値が1万9543円、安値の平均値が1万5653円となった。関係者の3分の1強の高値予想が2万円を上回っているなど、上向きの企業業績から強い相場展開が予想されている。

 ヒアリングは12月12日〜21日に実施した。予想の最高値は2万2000円、最安値は1万2500円だった。

 強気相場を予想する市場関係者の多くは、景気・企業業績の上向き、三角合併解禁によるM&A(企業の合併・買収)の活発化、世界における現時点での日本株の割安感──などを根拠として挙げている。

 景気に関しては「2007年3月期の増益率は10%前後で着地し、2008年3月期見通しは5─10%の増益になるとみている」(新光証券・エクイティストラテジストの瀬川剛氏)、「企業業績は2007年3月期は5─10%増益、2008年3月期は10%程度と予想している」(りそな銀行・チーフストラテジストの下出衛氏)などの声が出ており、企業業績の増益基調が株価押し上げ要因になるという。エース証券・専務の子幡健二氏は「過去3─4年で日米ともに株価の上昇率以上に企業のEPSの上昇率が高いため、2007年は強気で見通すことができる」とコメントしていた。


 さらに「三角合併の解禁でM&Aが活発化することも株価を支える材料になりそうだ」(ベア・スターンズ証券・株式営業部長の倉持宏朗氏)と指摘する関係者も多い。買収から逃れるために企業価値を向上させ、株価を高くしようとする経営者が増えることが相場を刺激するという。

 他方、リスク要因としては、参議院選挙、国内金利の上昇懸念、米国景気に対する不安、北朝鮮問題など地政学リスク──といったことが挙げられている。

 高値予想で2万2000円という最も高い日経平均を予想している東海東京調査センター・シニアマーケットアナリストの矢野正義氏は、参議院選挙の結果がポジティブになることが条件としたうえで「来年の大きなテーマとして安倍政権の評価があると思うが、与党勝利ならこれが高まり海外勢の買いも加速しそうだ」と指摘する。他の市場関係者の間でも与党が大敗しない限り、相場に大きくは影響しないとの見方が支配的だ。

 国内金利に関しては急上昇するとみる向きはおらず、関係者の間からは「金融引き締め懸念は、ペトロマネーの流入など潤沢な海外資金の流入、世界的には利上げ状況に改善が見込めることで相殺される」(野村証券・エコノミストの東田雅昭氏)との声が出ていた。さらに、先行き景気減速感から米国金利の低下を予想する市場関係者は多く、水戸証券・投資情報部長の阿部進氏は「年後半は米国の利下げが日米の株高をもたらすとみている」という。

 日銀による追加利上げが遅れた場合は「為替市場で円高に進む目がなくなり、円キャリートレードによる外国人の日本株買いが活発化して一段と流動性が高まる」(岡地証券・投資調査室長の森裕恭氏)と海外勢の資金流入が拡大するとの分析もある。

 安値を最も低く予想した三井住友銀行・ストラテジストの宇野大介氏は、弱含みの相場とみる理由として、1)日本経済が踊り場に入ること、2)米経済の減速、3)4月の統一地方選と7月の参院選での自民党苦戦による政治的悪影響──などを挙げているが、日経平均が2006年の安値を下回るとみる関係者はほとんどおらず、弱気派は少数となっている。

 大和総研・専務チーフストラテジストの東英治氏は「BRICsの台頭による超過需要と、世界的な余剰マネー拡大の構造は変わらない。余剰マネーが急減速することはなさそうだ」としたうえで「2008年度には日経平均のEPS1000円も視野に入る」と指摘。仮に、世界の株価の平均PERが20倍前後まで上昇し、日本株をそのレベルまで買うとすれば、日経平均の2万円乗せは無理な予想と言えなくなると述べている。

コメント(22)

ロイターが為替市場関係者に対しヒアリングした2007年のドル/円相場の予想レンジは、105─125円となった。日銀の追加利上げは緩やかになると見込まれ、年初は円安の流れが継続するが、年後半には米景気減速で米連邦準備理事会(FRB)が利下げに動き、日米金利差の縮小からドル安/円高が進むと予想する参加者が多い。一方で、下振れリスクを抱えながらも米国景気が来年再び加速し米利上げが再開され、金利差からドル高/円安が125円まで上昇していくとの予想もある。

 史上最高値を更新しているユーロ/円は160円までの上昇余地があるが、調整が本格化すれば140円台前半まで反落する余地もあると見られている。

 2007年は、日米の金利差に着目した円売りの流れを引き継いでスタートしそうだ。日銀による追加利上げが年明け1月にも実施される可能性はあるが、利上げは「1―3月中の1回だけにとどまると想定している。円を買い進むまでの理由にはならない」(みずほコーポレート銀行・国際為替部シニアマーケットエコノミストの福井真樹氏)など、円が相対的に他通貨に対して売られやすい状況は変わらないとの予想が多い。

 流れに変化が起こりそうなのは年央からで、米連邦準備理事会(FRB)の利下げを予想し、ドル安/円高が進むと読む向きが多い。日米の金利差が縮小することに市場の目が移り、日本からの外貨資産投資が減少するほか、日本経済の底堅さから「海外勢の日本株投資増加」(モルガン・スタンレー証券・為替本部長のジョセフ・クラフト氏)が円高圧力になるとの見方がある。さらに、米債のイールドカーブがフラット化しているため米利下げ観測はドルを支援する米長期債購入の契機とはならず、「日米の短期金利差が縮小することになればキャリー妙味も後退し、ドル安につながる」(三菱東京UFJ銀行・チーフアナリストの高島修氏)との分析もある。また、2008年の米大統領選挙もドル安圧力として意識されそうで、「年後半は金利よりも政治相場の様相が濃くなるだろう。大統領選の前はドルが安くなる傾向にあるので、年後半にかけてはドル安相場を予想している」(三井住友銀行・チーフ・エコノミストの山下 えつ子氏)との予想がある。



 ただ、日米の絶対金利差が大きく縮小していくわけではなく、「日本からの資本流出の構図は大きくは変わらない」(山下氏)ためドル安/円高の幅は限定的になるとの見方もある。さらに「円安バブルはそろそろ最終局面入りし、円キャリートレードの巻き戻しもいずれ起きるだろうが、日米の金利差が大きく縮小することはなく、市場のボラティリティが高まることもないという理由から、来年にはまだ起きないと見ている」(JPモルガン・チェース銀行・チーフFXストラテジストの佐々木融氏)と、円安の流れは07年末まで続くとの予想もある。JPモルガンでは米国は10月に再利上げに動き、07年末にはフェデラルファンド(FF)金利が5.75%になると予想しているが、FRBが利上げに動くと市場にサプライズになりドルを支援する可能性もありそうだ。
ロイターが債券ストラテジストを対象にヒアリングした2007年金利見通しによると、10年最長期国債利回り(長期金利)は1.5─2.0%をコアレンジにした展開が想定されている。注目材料は世界景気の減速度合いと日銀の利上げ動向。減速懸念がくすぶる世界景気は年後半にかけ持ち直すとの見方がメーンシナリオで、ファンダメンタルズの改善とともに、日銀の連続的な利上げへの警戒感が強まり、長期金利は年後半にかけて2%超えが意識されている。

 日銀の利上げシナリオの下でイールドカーブ(利回り曲線)は、フラットニング(平たん化)圧力がかかりやすい。中短期ゾーンを中心に金利上昇圧力が強まりそうだが、長期金利が2%を超えて一方的に上昇する展開を見込む向きは少ない。国債の需給環境は06年と同様に良好で、金利上昇局面での投資家の買い需要は根強いためだ。特に長期負債を抱える生保勢による長期・超長期債の買い意欲はフラットニング圧力を強める要因になる。

 日銀が目指す金利正常化が進むのか、市場の見方は分かれている。早ければ1月にも利上げに踏み切るとみる参加者は多いが、日興シティの佐野氏のように07年は利上げはできないとの声もある。

 追加利上げが1月に行われた場合、日銀の強気スタンスに変わりはない、とのムードが市場に浸透。2月以降、経済指標の改善が伴えば連続的な利上げが意識され、金融政策の影響を受けやすい中期債利回りが上昇するとみられている。この過程で長期金利にもある程度の上昇圧力がかかる場面も予想される。逆に年度内にかけての利上げが困難になれば「長期金利は06年8月のCPIショック後に形成した1.6%―1.7%を中心にしたレンジで低空飛行することもある」(ABNアムロ証券・チーフ債券ストラテジストの市川達夫氏)という。



 日銀の利上げを読む場合、米国経済・金融政策がカギになる。市場には「住宅関連が冷え込み、1―3月期まで米景気悪化は続く」(邦銀)との見方がある。みずほ証券・チーフストラテジストの高田創氏は「米連邦準備理事会(FRB)による利下げは、年半ばにかけて1―2回」と予想する。

 一方、大和証券SMBC・チーフストラテジストの末澤豪謙氏は「住宅動向次第で急速に株価が下落し、景気失速につながる悪循環に陥る可能性は低い」と指摘。「インフレ懸念も根強く、最終的に07年内の金融政策変更は見送られるのではないか」とみる。

 世界的な金利の連動性が強まっていることから「日本の債券市場を占う上で、米国の長短期金利逆転がどのように解消されるかに最も注目している」(野村証券チーフストラテジスト、松沢中氏)との声も聞かれた。

 7月に予定されている参院選をめぐる政治リスクについては現在ではあまり意識されていない。自民党が敗れた場合、株安を通して金利低下要因になる、とみている程度。「政策の方向性が転換して、財政の大盤振る舞いになる状況は想定できない」(日興シティグループ証券・チーフストラテジストの佐野一彦氏)という。

 機関投資家の運用姿勢に関しては、金利上昇局面では、ALM(資産と負債の総合管理)の観点から生保勢を中心にした買いが想定されている。長期金利の2%水準を「厚い壁」(みずほ証券の高田氏)と位置づける向きもある。長期負債を抱える生保勢の投資意欲はイールドカーブのフラットニング圧力を強める要因となりそうだ。
おおっ、株、為替、債券の重要な予測ですね。。。

私はざっくりと考えるに、例年通り年前半高、年後半安を考えています。
理由は参院選までは株を下げる政策は採りづらく、
参院選後に税制の改悪などがゾロゾロ出てくると考えます。
今の超低金利下での過剰流動性が続く期間も気になりますね。
◎いんべさん
ロイターからの引用ですけどね〜^^;
あの時ストラテジストはどんな見通しをしていたかなぁと、振り返るために保存しておこうと思いまして。。。


私は、選挙後の本格上昇を想定しています。条件としては、参院選での自民党圧倒的勝利ですが。構造改革路線が継続・加速に繋がると外国人投資家が判断すれば、同時期には行われているであろう米国の経済政策などを受けた欧米株高を背景に、日本株も輸出関連株主導で上昇するのではないかと考えています。
なるほどね〜
問題は、今の阿部内閣が構造改革路線を逆走している懸念が。。。
選挙後も改革が進まないということになると失望売りも考えられるかと。
私は2007年の前半まで以下のように読んでおります。

1月10日前後まで17,000前後で推移
1月10日過ぎから2月まで、日銀の金利再利上げ浮上し、調整
2月から米国FOMCの金利値下げ期待及び値下げで上昇、3月半ばまで続く
4月統一地方選挙により、7月の参議院選挙が話題にのぼり、相場の重しになってくる
5月参議院選挙へのパフォーマンスが盛んになり、期待されて上昇6月参議院選挙を控え、手控え
7月参議院選挙の結果待ち、これは与党にとっては非常に厳しい選挙になります。ギリギリまで結果は読めないでしょう
2007年は選挙の結果で株価の上下が天と地とに分かれるでしょう。

因みに株価の予測は出来ません。テクニカル指標を見て、その都度予測する
以上で御座います。
◎いんべさん
今は、造反議員を「数」確保のために復党させてみたり、議員宿舎に愛人と同居していたわけの分からない人がいたりで、支持率が急低下してますよね。
「美しい国」造り、序盤戦は完敗ペースですね〜。財政再建はがんばっているようですが。。。

外国人は、政局の異変を一番嫌いますからねぇ^^;


◎といちゃんさん
日銀の金融政策:不透明感が燻ってますよね〜。
米国の金融政策:これも不透明ですよね〜。
日本の政局問題:与党も野党も、「強み」が無いですよね〜。
あえて予想するとすれば、そのレンジ、下限・上限はそれぞれいつ頃か、教えてください^^
>カウボーイさん

NYの下げがきついです。当然、日本の週明けはミエミエです、常識的には・・・

>日銀の金融政策:不透明感が燻ってますよね〜。
米国の金融政策:これも不透明ですよね〜。
日本の政局問題:与党も野党も、「強み」が無いですよね〜。

これらの問題が知らん振りしていたのか、知って上げていたかは知りませんが、株価が下げると、いきなり、浮上してくるのも、日本流ですね!
ホントに日本人は戦略性がない、これは民族性からくるので、直せない。昭和の金解禁からずっと変わらない、そういう私も典型的な日本人だ´`自己嫌悪・・・

来年はレンジは15,000〜20,000です。
15,000は参議院選挙で与党が過半数を取れない場合、負けてもいいです。過半数を維持できれば。そうすれば、来年後半から20,000を目指すと思います。
◎といちゃんさん
なるほど〜。参考になります^^
貴重なご意見、ありがとうございます♪

思いのほかいいトピになりそうだなぁ^^

他の皆さんも、来年の見通し、よかったら教えてください〜
5年ぐらい先まで考えると、日本と世界の経済は拡大を続けるのではないかと考えています。その先は考えても仕方ない。
その理由の第一は中国、インドの20億人の経済が拡大を続けるであろう事。第2はアメリカやイギリスでは景気拡大期間が10年を超え、日本もそうなるではないか。政府や中央銀行の経済運営の技術が高くなっていると思います。
その前提でいくと、来年も日本企業の収益が10〜15%程度良くなる可能性があり、PERが20%程度を維持するとして、来年の終値は20,000円ぐらいが妥当な線と見ています。一時的には、20,000円を超える場面もあるかな。
目先のほうからみると、現在の地合の強さは17,500円を超え、18,000円近くを意識しているように感じます。
年明け早い時期に目標を達成したら、さすがに調整するでしょうが、あまり深くは押さず、最終的には、日本経済のファンダメンタルに見合った地点に行きつくと考えてます。
ということで、予想レンジ17,000円〜21,000円です。
去年良すぎた反動で今年は冴えない1年でしたが、来年は反動の反動ということで、期待したいですね。

政局は野党の民主党に魅力がなく、政権交代にまではなるまいと見ています。
安倍政権は発足直後で、党内基盤が弱く、今は長老達のいじめに会ってるようですが、参院選挙をなんとか乗り切れば、本格政権へと脱皮していけるかと見ていますが。
私の安倍政権への評価は80点ぐらいです。思ったよりいいと言うのが感想です。
小さな政府と経済成長路線は正しいと思います。小泉さんはパフォーマンスばかりで、郵政と金融以外は、たいした改革はできてないと思っていますが、安倍政権は小泉さんがやらなかった細かい改革をやろうとしています。派手なパフォーマンスはないが、実務型の良い政権になることを期待します。
自民党の政権という限界を打ち破れるかどうか、外国人が安倍政権のスタンスをどう評価するかですね。
最近、外国人投資家からの資金流入が顕著になりつつあり、そこそこの及第点は外国人からもらっているのではないかと思います。
安倍政権のネオコン的な思想性をあまり前面に出さないでくれればいいのですが。
靖国の問題でわかるように、経済にはなんのプラスにもなりませんから。

長文失礼。
なるほど、PER20倍を維持するとして、来期上方修正で日経225は上という説は納得です。

であれば、1月から始まる3Q決算発表で、通期上方修正がどのぐらい出るかによって
1月相場の方向が決まってきそうですね。
通期に慎重な決算が出れば、また失望売りに押されそうです。
◎シンゴさん、書き込みありがとうございます^^
>5年ぐらい先まで考えると、日本と世界の経済は拡大を続け
>るのではないかと考えています。その先は考えても仕方な
>い。
>その理由の第一は中国、インドの20億人の経済が拡大を続
>けるであろう事。第2はアメリカやイギリスでは景気拡大期
>間が10年を超え、日本もそうなるではないか。政府や中央
>銀行の経済運営の技術が高くなっていると思います。


同感です。経済・金融政策といえど、過去の経験を積んでいるので、進歩はあるでしょうね。
日本の数年後の見通しで懸念は、消費税率のアップと人口減少でしょうね。これにどう対処していくのかが、カギになると思います。


安倍政権については、構造改革路線の継承は評価できますよね。小泉さんのようなパフォーマンス先行ではない政治手法も悪くは無いと思いますが、やはり多少の派手さもないと、国民は理解してくれない点も残念ながらあるのではないかとも思います。今後の政権運営、この点でも見ものですね。
◎いんべさん
そのためには、為替の居所も重要な要素になりそうですね。
各企業の想定為替レートよりも円安で推移する時間帯が長くなるとプラスになりますね。
証券会社の株式レポートもこぞってM&Aを話題にしている。
来年5月から解禁される三角合併を解説しながら、国内外の企業の時価総額対比、再編期待が強い業種などなど。。。

相場も動かないので、じっくり読ませてもらおうかな
三角合併解禁には期待したいですね。
株価上げないと、日本企業は外国人に根こそぎ持っていかれるぞお〜。
今年の7-9月期の決算はいいのに、通期見通しは上方修正しないなどという、甘ったれた経営は通用しなくなりますよお〜。
日本もマージャーマンディになるといいなあ。
三角合併解禁で来年の株価はプラス2000円!
M&A対策の企業合併や増配などが多くなると思われますね。そのほか、MBOなども増えると思います。

最近の株式相場を見ていると分かりますが、食品・電機・医薬品などは再編期待が高い業種ですね。特に食品は、時価総額が小さいものが多いので、今後の動向が注目されます。。。
相場があまりに退屈なので、2007年大予言の第2弾。
株価の見通しは、先になればなるほど、テクニカルよりもファンダになってくるのかなあ。マクロ経済がどうなるかと言うことですよね。
株式市場は実体経済に半年先行するという前提にたてば、2007年の株価見通しは、2008年前半までの経済見通しという事になります。
2008年前半の日本経済? ウーン、そんなものわからん。
5年後の日本経済は今より拡大していると思いますが、2008年前半などという中途半端な予想は・・・・・わからん。
もう少し目先のことですと、いろいろなレポートを見ていると、2007年前半の日本経済は踊場局面、2007年後半は再び上昇基調というのが多いようです。
株価が実体経済に半年先行するのなら、2007年の株価は頭から上昇基調と言うことになるのでしょうか。
12月相場の強気な地合はこのあたりを織り込みつつあるのかな?
◎シンゴさん
確かに今日は退屈ですね^^; 鉄・非鉄が俄かに熱くなっているようですが。。。
2007年前半はIT分野の在庫調整を主因とした踊り場局面で、後半にそこから脱却して再拡大局面というシナリオがコンセンサスですよね。2008年以降、消費税率の引き上げも予定されていますから、駆け込み需要が見込まれるとも言われています。団塊の世代の退職金が消費を盛り上げるとの見方も出てます。
日本経済は、息の長い回復を続けていくと思います。
今朝の毎日新聞のアナリスト予想では、4人のうち3人が、3月までは下げて16,000円、その後12月までは一本調子で上げて20,000円だそうです。
3月までは、種銭を失わないように我慢していれば、あとはバラ色の日々ということですか!
アメリカ経済が春先には好転すると言う前提みたいですね。
当たるかな?


私としては、年後半に向けての先高感を背景に、現在の循環物色相場が継続し、ダラダラと指数も切り上がっていくという展開もあるかなと、思っているのですが。

いずれにしても、決め付けずに、臨機応変に対応する方針です。
◎シンゴさん
4名のアナリストがどこの方かはわかりませんが、大納会の終値も無事(?)17,000円を上回ったことで、2007年中に20,000円を達成できるという意見がホントに増えましたよね〜。

実際問題、この段階ではどんなシナリオになるかわかりませんし、どんな意見・考え・相場観でも自由ですから、流れを見失わないようにしたいですよね^^

ほとんどの人が、来年は上昇すると言ってますから、逆に下落するのかもしれませんねぇ。。。
「団塊マネー」が景気に追い風?=消費に注目−07年日本経済


 2007年の日本経済は、定年退職を迎える団塊世代の消費動向に注目が集まっている。企業などが支払う退職金は大幅増が見込まれ、「団塊消費ブームが到来する」(日本総合研究所の湯元健治チーフエコノミスト)との見方もある。国内の消費低迷は、戦後最長となった景気拡大のアキレスけんだけに、07年度の実質成長率2%という政府見通し達成のカギとなりそうだ。
 日本総研の試算では、07年の退職金受給者は前年より約80万人増加。総額も1.6倍の13兆円に増える。これらの中核となる「団塊マネー」で、旅行や住居改築など余生を楽しむための消費が増えれば景気浮揚効果が見込めるという。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

株を思う 故に我あり♪ 更新情報

株を思う 故に我あり♪のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング