ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

海外でCAD・設計コミュの海外でCAD!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨今では、主にITソフトウェアが海外に拠点を移す事が有名だと思います。

以前は、製造拠点の海外進出は多く見られましたが、
工場を海外拠点でと言いますと、下請企業を探すか、一からとなると色々投資や
満足し得る、設備の調達。調達が容易い日本から輸出した場合、メンテナンスが
その国で難しい(保証の無い場合もあります)
更には輸出・輸入に関わる事+時間・・結構ハードルが高いと思うんですよ。

ここでITやCAD業界は結構ローリスクで先行投資が可能です。
オフィスとパソコンとCADと通信環境があれば、OKなのですから。
まず国の選択ですが、英語人口が高い比率であり、あらゆる物価や人件費が
安いと言うのは外せない選択となります。英語の通じにくい国ですと、二重翻訳が
必要であったり、高額な通訳が必要な場合もありますし、自分自身(日本人指導者)
の生活も困った物になってしまいます。
英語であれば、単語ででも通じますのでそこはハードルが低いと思います。

日本より飛行機で4時間。英語人口世界第2位。安価な物価と人件費。
会社設立の容易さ。通信インフラがある程度満足でき、エンジニアを容易に
探せ、しかも日本語ベーシックレベル〜中級程度の通訳ですと、ローカルの
給与水準で雇用出来るし、その人数も多いのが、フィリピンです。
また、海外投資をウェルカムな国ですので、色々と面倒も少ないです。

CAD事態は扱える人材が豊富なのですが、少しやっかいな問題もオペレーション
には潜んで来ます。これが面白い事に、日本とのやり取りなんですね。
CAD使わせたりする部分では、そこまで面倒もありませんが、日本とどのレベル
まで作図させるか?どのように仕事のやり取り、チェックを行うか?など
コミュニケーションレベルでの問題が少し聞かれます。
これも時間が経てば、住み分けできますが、最初からきちんと設定しておかないと
『どうやって、海外へ出すんだ?』と結局迷ってしまう事にもなりかねません。
PCの日本語環境ですが、これは英語ウィンドウズでも簡単にセット出来るので
問題はありません。

では、いくつかの解決方法を個人的に記入しておきます。
1) 作図までも海外で終わらせる(図面枠があれば、所定ので作図させる)
そして、日本の夜中中に終えた物を日本側が朝からチェックと注釈などを入れて行く

2) ある程度の日本語を辞書登録する。平面図/構造図など常に出て来るものは、
IMEなどの辞書で、あらかじめ定めたキー入力で行わせる。

3) データ送受信はサーバー間やメールででも可能ですので、指定したフォルダーや
メールアドレスを設定する事をオススメします。

4) 作図マニュアル(レイヤー名・色・線種など)をきちんとマニャアル化しておき、行わせる。

とにかく、フローを最初にきちんと基本的な部分は決めておくべきだと思います。

特に、海外拠点を24時間体制などにする事で、1)に書いたような方法も可能となりますし、
現地エンジニアを日本へ招待して、日本でのトレーニングをし、リーダー育成も可能です。

そして日本でCADを従事されている方は、これらのチェック/マネジメントを行うとか、
自分が海外へ指導に行ってしまうとかですね。

興味などございましたら、コメントまたはメッセージにて宜しくお願いします。

コメント(3)

 このたび動画で、CAD操作をユーチュブにアップしました。

 お暇なときに見てください。
 AutoCAD LT 実践テクニックの理解度テストの解説を始めました。

 解説はブログに載せています。



 その他の動画についてはこちらを参照してください

 http://ameblo.jp/zumenmother/
はじめまして
ベトナムのタイと申します。
日本企業にて車部品設計5年、機械設計4年経験があります。
2011年、ベトナムへ戻って、会社を設立しました。
事業内容は機械設計、機械加工、モデリング請負です。
製図、部品図、モデリング業務をお困りでしたら、
お手伝いできる範囲で協力させてもらいます。
宜しく、お願いいたします。
管理人様:ご迷惑をかけて、申し訳ないです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

海外でCAD・設計 更新情報

海外でCAD・設計のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング