ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

50’S60’Sの音コミュの若い世代にも受けるナンバーは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オンタイムで知らない世代にもウケる普遍的曲ってなんでしょうね?
僕なんかの印象だと
ロイ・オービソン「オー・プリティー・ウーマン」
ダイアナ・ロス&シュープリームス「恋はあせらず」
エディ・コクラン「サマータイム・ブルース」
ビル・ヘイリー&コメッツ「ロック・アラウンド・ザ・クロック」
コニー・フランシス「ヴァケイション」
ニール・セダカ「すてきな16歳」
プラターズ「オンリー・ユー」
といったところです。まだまだありますが。

コメント(45)

1つ提案です。

映画「アメリカン・グラフィティ」のサントラ盤をお勧めします。このサントラ盤にオールディーズがぎっしり詰まってます。その中から貴方のお好みの曲が見つかるかも知れません。
1度お聞きになって見ては如何でしょうか!!マル秘
こんにちは。

アメリカングラフティーのレコード持ってます。
確かに名盤ですよね。

この前19歳の大学生に
サムクックを聴かせる機会がありました。
すごい感動していました。

いい曲は時代や世代を越えて
聴く人のハートに突き刺さるんですね。

アトランティック
モータウン
スタックス
チェス
などの名曲を若い世代が知らないだけで

これいいよと教えてあげると
意外と共感してくれます。

最近でもジョスストーンなんかが
いい感じで若い世代にうけてるみたいですよ。
ユミコさん、確かによく耳にする曲が若い世代にもウケそうですね。
ただもしかしたら流行歌手がカヴァーしたりする場合、今でも受けるという確信があって歌う場合が多いのかなと思います。
記憶が定かでないですが、Charaが以前「You Can't Hurry Love」(恋はあせらず)をカヴァーしてトップテン寸前までヒットさせたような。
数年前はドラマのエンディングながら観月ありさが「Vacation」をカヴァーしていました。
友人と話したのですがこの曲の日本語歌詞は今でも違和感がない素晴らしい出来だと思っています。

マルコメさん、ブルースプロダクツさん、
自分もそのサントラ持っています。映画ももちろん観ました。
まるでオールディーズ入門のような名盤だと感じています。
初聴でも「あ、どこかで聴いたことがある」という感覚がする選曲でした。
ブルースプロダクツさんのようにレコードで聴くと当時の歌はより味わい深いんだろうなぁ。
はじめまして19歳の学生です。
親父の影響なんかでブルースとか、50's、60'sの音楽はとても好きなんですが、イマイチ話せる若い人がいなくて残念な気持ちで一杯です。
そこでこの話題!素晴らしいです。為になります☆彡☆彡是非参考にさせてください(o ̄▽ ̄o)/
私はリアルタイムでは知らない世代ですが、『アメリカン・グラフィティ』を観て、「Love Potion No.9」を聴いていい曲だなーと思いました。
普段50年代・60年代の音楽を聴かない同じ世代の友人にウケが良かったのは、

Ready Teddy
Good Lovin'
STAY(THE HOLLIES)

とかです。

60'sの音楽をやっている今のバンドのライブを観に行くと、「Tutti Frutti」とか「THAT IS ROCK AND ROLL」とかはすごく盛り上がってますよー。
若い人が知らない曲でも新鮮に聞こえるのでは??だから新しい曲とか古い曲に拘らないで良い曲は良いと認めて聞けば皆さんの音楽ライフも素晴らしいものになるかも知れません。良い曲は世代を超えて色々な人によってカバーされそれがまたちゃんとヒットしてます。
日本の曲とは大違いですね。有名な作曲家が作った曲でも誰かが歌い継いではいますが、オリコン・チャートにランクされるほどの支持は無いようですね。
向こうと日本の違いの差がこんな所にも出てますね。
KEN さん

俺は多少リアル・タイムで過ごしてきた人間ですが「アメリカン・グラフィティ」のレコード、シングルですが殆ど持ってます。がこの映画のお陰で今まで安く買えた中古レコードが映画によって一気に値が跳ね上がってしまいました。曰くつきの映画です。この映画に出てるリチャード・ドレイファスはその後色々な映画に出てますね。見てませんが!!
PLEASE Mr.POSTMANですかね。

ビートルズがカバーした。
都内で若造ですがoldies全般歌ってるものです。
American Graffitiは間違いないですね♪
自分はプレスリー、チャックベリー、コニーフランシスからoldiesの虜になりましたほっとした顔
ツイストナンバーはうちの店では鉄板で人気です。

因みに家へおいでよは私も大好きですハート
まったりと 渚のボードウォークなんかも好きですね〜
nus さん

貴方のお好きな曲はマーベレッツがオリジナルです。

くーまん さん

「家へお出でよ」とはまた古い曲ですね。日本では亡くなった江利チエミが歌ってました。オリジナルはローズマリー・クルーニーです。こんな事ご存知ですよね。
訂正:「You Can't Hurry Love」(恋はあせらず)をカヴァーしたのはチャラではなく、NOKKOでした。すみません。
以下のリンクはそのPVです。
http://www.youtube.com/watch?v=vwZYgRThVJs

1960's Watanabeさん、自分も両親が聴いていた影響でいわゆるオールディーズに興味を持ちました。親の影響って結構あるもんですよね。

バーナデットさん、Ready Teadyは私がロックンロールに犯されたナンバーです!
エルヴィスがエド・サリヴァン・ショーで披露した同曲が、エルヴィスのパフォーマンスからギターのスコッティ・ムーアのプレイに至るまで完璧にカッコよかったんです!
この後、オリジンのL・リチャードはもとよりレディ・テディをカヴァーしたB・ホリー、G・ヴィンセント、B・セッツァーなど全て買いまくりました。

マルコメさん、なるほどそんな曰くがあるのですか。勉強になります。
アメリカン・グラフィティはその後のアメリカの青春ドラマのひな形になったように思います。
20代半ば〜30代の方には馴染み深い「ビバリーヒルズ高校白書・青春白書」とか。

nusさん、自分は最初ビートルズのオリジナルだと思っていました。

くーまんさん、確かにその3人が鉄板というのは分かる気がします。
「かわいいベイビー」や「ヴァケイション」「ジョニー・B・グッド」「好きにならずにいられない」あたりは三十路以上の人なら普通に生活してれば自ずと知ってるナンバーかも知れません。
受けるかどうか自信ないですが、ドリフターズの
FOOL'S FALL IN LOVE
これいかがですか?

最初シャネルズの桑野さんが物凄い美声で熱唱してる
ウィスキーアゴーゴーでのライブアルバムがきっかけで大好きなナンバーです。
Tommy a gogoさん
同感です♪僕も大好きな曲です!

「空耳アワーの曲だ!」とよく言われるROYAL TEENSのSHORT SHORTS
二年位前かな?ダカラという飲料水のコマーシャルで使われたHUEY PIANO SMITHのDon't You Just Know It
これまた古いネタだけど「ウォーターボーイズ」だったかな?男がシンクロするドラマ。映画の方だったかもしれませんがDICK DALEのMisirlou(この季節にオススメなインストです)

古いネタなので覚えてる人が少ないかもしれませんが受けると思いますよ。
それでは失礼します
YASUさん

HUEY PIANO SMITHのDon't You Just Know It
その他にもニューオーリンズ系のR&Bはこの季節いい感じですよね。
DICK DALEのMisirlou(映画パルプフィクションでもブレイクしましたね)
どちらも大好きっす!
この季節グッドなナンバーですね♪
tommy a gogoさん
ありがとうございます!非難されるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしてました笑

ニューオーリンズR&Bはオールディーズファンの方にとって、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが話題になっているアメリカングラフティでその音楽に触れる事ができます。FATS DOMINOのAIN'T THAT A SHAMEとLEE DORSEYのYA YAです。他に有名なとこではSHIRLEY & LEEのLET THE GOOD TIMES ROLL(映画スタンドバイミーで使われてます)などでしょうか…
若い世代にも是非受けていただきたいですね。ニューオーリンズR&B。SHIRLEY & LEEのLET THE GOOD TIMES ROLLは私聴いた事ありませんでした。勉強になりますあせあせ(飛び散る汗)

以前Oi-SKALL MATESというスカ系のパンクバンドのライブで
CoastersのThat Is Rock & Rollのカバーを演奏して物凄い盛り上がりでした。原曲を決して崩すことなく上手く調理したなぁって関心しました。
そうやってオールディーズが若い世代に受け入れられればいいなぁと思います。
私も、ストーンズやビートルズそしてストレイキャッツ等の曲でカバー曲の原曲調べていたら50年代の音楽達に出会いどっぷりハマッタ一人ですからあせあせ
あ、ストーンズやビートルズもすでにオールディーズになっちゃうか・・・。
tommy a gogoさん
僕も勉強させてもらいましたよ笑
that is r&rはcoastersの曲だったんですね!アルバム一枚持ってるんですが収録されてなかったので今度買ってみます!
若い方(僕は29才なんですが若くもなく中途半端は年齢です)に興味を持ってもらうのも大事ですよね!ビートルズの原曲ネタは興味ある人が多いかも…
カバー曲から入っていってオリジナルを知るのも1つの方法ですが、場合によっては聞いた曲がカバー曲と解ってれば良いのですが、そうじゃないと困りますよね。でも日本の曲と違って
向こうの曲は結構知らないだけで、色々な曲が色々なアーチストによってカバーされてます。上にも上がってるサントラ盤から入るのも1つの方法ですね。何かあったらお力になりますよ。マル秘
tommy a gogoさん、昔の曲は特にアレンジせずとも現在の進化した楽器のサウンドで演奏するだけで取っつき易さが出ると思います。
でも現在の音楽シーンの装いを加えてアレンジするのももう一つの取っ付き易くなる方法かなと思います。
ストレイ・キャッツは、彼らの全盛期と同時代の音楽シーンをしっかり踏まえていたのが成功した様に思われます。
私の好きなロバート・ゴードンもそうです。

YASUさん、F・ドミノのAIN'T THAT A SHAMEはドミノの中で一番多くの人が食いつくナンバーだと思います。

ブンさん、かわいい曲といえばフィル・スペクターの所謂ガールズ・ポップスはどれもそんな感じですね。
The Locomotion、My Boyfriend`s Back、Johnny Angel、
Lollipop、Like I Do、Be My Babyとかですね。
ちょっと脱線しますが、今TVのCMでオン・エアされてる「フジ・フィルム」のCMに年代がちょっと新しくなるけど
バン・マッコイの「ハッスル」が使われてます。良かったらお聞きになって見て下さい。当時の大ヒット曲です。
 初めまして。オールディーズバンドやってます。

結婚式の2次会などで、おそらくオールディーズをほぼ聞いたことのないような若い人ばかりの前で演奏すると、なかなか反応が厳しいですねわーい(嬉しい顔)

盛り上がり方も、みんなタテノリしたいみたいなので、4ビートと8ビートの境にある微妙なスイング感などは受けない印象です。

 布袋、Char、ブライアンのライブを観たときにも、布袋ファンの多くはどうしてもブライアンの演奏するロカビリー、ロックンロールの横ノリに乗れないで困っている感じでした。もちろんライブとレコード(録音もの)ではまた違うとは思いますが。


 モータウンサウンドはディスコサウンドからユーロビートまでつながるビート感があるのでけっこう受けそうですね。Jackson5の I want you back とか、Stop in the name of love とかでしょうか。

 ジョニーBグッドは後年のロックスターたちもコンサートなどでカバーしてる定番ですから、良さそう。

 アメグラ曲はルーカスの好みですからねえ。曲によって結構意見の分かれるところだと思います。Party Doll なんてちょっと受けなさそうでしょ。

 メロディの美しいスローナンバーなんかは全般いけるのでは?


 普遍曲、というならサッチモの What a wonderful world 、サラヴォーンの A Lover's Concerto(でもこれはバッハか)、レイチャールズの Georgia on my mind を挙げるかな。
んー。結局ゆったりナンバーになっちゃいました。
さっきーさん、
布袋はブライアンを敬愛し協演もしていますがやはり決定的違いがあるのでしょうか。
リズム的なことは抜きにして自分は80年代前半のロックンロールブームをオンタイムで何とか覚えていますので、
オールディーズのロックンロールに違和感はあまり感じていませんでした。

自分はある程度世代を超えたナンバーに>1を挙げましたが、
90年代半ばからヒップホップが徐々にロックに取って代わってきて
少なくとも70年代半ば〜後半生まれには通用しなくなっていると感じています。
40年代生まれ〜70年代前半生まれまではロックが若者の音楽のメインだったと思うんで、その中でならジョニー・B・グッドなど世代を超えたナンバーも語れるんですが。
吉宗♪さん、
ロックンロールはクールでいかしてますよね!
自分なんかはダンス甲子園が流行り、
ロックとヒップホップ〜レゲエに若者の嗜好が移る過渡期に
大学にいた世代なんですが、
やっぱヒップホップはいまいち興味が持てません。
ネオR&Bにはいい曲だなと思える場合もありますが。

E・コクランの「カモン・エブリバディ」はいまCMで使われてますね。

比較的定番のオールディーズに関しては、映画「フォレスト・ガンプ」のサントラにも結構収録されていますね。いまの若者にウケそうなのは「California Dreaming♪」辺りかも。

KENさん、F・ドミノのAIN'T THAT A SHAMEは、当時の白人流アレンジのパット・ブーンのほうが一般受けするかもしれませんね。もちろん、のファッツ・ドミノのほうが断然味がありますけど。
健太884さん、ブーンのAIN'T THAT A SHAMEは勉強不足でまだ聴いていません(ハハハ
彼のトゥッティ・フルッティなら聴いてるんですけどね。
今のORANGE RANGEとかを聴いてる年代にはそもそも関係ないかも知れませんが、、
女の人や洋楽ロック初心者には白人のアレンジの方が脂っこさが抜け、
ポップな感じがあり受けそうなナンバーがありますね。

まあこういう話題に関しては私的好みもありますが、
私は「何人ものミュージシャンにカヴァーされ」、「CMやTV番組のBGに定番として使われまくる」
というのが世代を超える曲のひとまずの目安だと思っています。
実際自分が「オー・プリティー・ウーマン」をもともと定番として普通に知っていて、
親世代の歌にもかかわらずすんなり受け入れましたからねえ。
日本テレビのCMでチャック・ベリーが
ゴーゴー 日テレゴーゴー♪と歌っていますね。

びっくりしました。話題とは必ずしも関係ないですが。
ジョニーさん、オール・デイ・アンド・オール・オブ・ナイトは確か以前、
東京モード学園のCMでも使われていてサイケデリックな色彩のそのCMに
めちゃハマっていました。
今風のアーティスティックな世界に実に合う気がします。

ラッキョさん、次々と最高齢記録を塗り替えている小田和正がセダカの大ファンで、
「風のようにうたが流れていた」という深夜番組で素敵な16歳を歌っていました。
自分も最初に聞いたとき、昔風にはあまり感じませんでした。
たぶんアメリカの学園ドラマなんかで頻繁にBGMとして使われてるんでしょうね。

サナンさん、ヘイ・ポーラは親が見てる懐メロ番組で子供のころ知りました。
ただあくまでも自分は昔のヒット曲として捉えていましたね。
とはいえVACATION同様、日本語に実に馴染む曲で、洋楽のカヴァーだとは思いませんでした。
はじめて書き込みします。皆様どうぞよろしくお願い致します。

私は、「Rock'n roll music」に一票です。ノリがよいです。

チャック・ベリー、ビートルズ、ビーチボーイズと歌われていますが、オリジナル、カバーともに良いです。

個人的に50'sとかで後にまたカバーされている曲は何かやはりひかれる魅力があるのだと思います。
また、オリジナルよりカバーの方が馴染みやすかったりもしますね。
>オリジナルよりカバーの方が馴染みやすかったりもしますね。
MotowNさん、そういう場合もありますね。
学生時代の後輩にエディ・コクランの「サマータイム・ブルース」を聴かせて好評だったんですが、
後にブライアン・セッツアー版を聴かせたらその子はそっちの方が馴染みやすいと言っていました。
今の人間はサウンドに厚みがある方が馴染みやすい事が多いのだと思います。

スロバキアさん、
チャック・ベリーの曲はどこか既視感ならぬ既聴感がありますね。
やはりロックンロールのイントロのスタンダードと言えばチャック・ベリーという気がします。
ひとまずイントロをそうしとけばロックンロールになるっていうか。
以前、日本テレビの「日テレGO!GO!」のCMについて書きました。
本家チャック・ベリーや鮎川誠、GOGOガールズといった幾つかのバージョンがありますが、
その鮎川さんのsheena & the rokketsニューアルバム『JAPANIK』に JOHNNY B. GOODE が収録されています。
4月23日リリースです。
お知らせまで。
http://www.rokkets.com/JAPANIK/index.html

ログインすると、残り13件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

50’S60’Sの音 更新情報

50’S60’Sの音のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング