此処よりは前管理人(現副管理人)であられたoldies_masterさんより依頼を受け、2010年に副管理人となり、現在の管理人と為った満よりの口上で御座います。
1955年、ビル・ヘイリーと彼のコメッツの「ロック・アラウンド・ザ・クロック」登場から〜ケネディ大統領が暗殺された1963年迄に欧米で生まれた素敵な音楽がオールディーズ(Oldies)である(当初は米国音楽のみを指していた)。
この定義は狭義的ではあるが本来の意味合いからすると、正しい。
が、今や70年代の作品もオールディーズ、クラッシックと呼ばれる様になった(カーペンターズ、ビリー・ジョエル、バニー・マニロウなど)。
更にホール&オーツやワムなどが発した80年代中頃迄の作品もクラッシックではなく、オールディーズと思われている方が居られるかも?
つまり、アナログ・シングル・レコード時代迄を!!
然しその様な定義はともかくも、皆さんが是はオールディーズでは?と、思われている曲を一緒に歌い、楽しみましょう!
さて日本の音楽しか流れない様な閉鎖的な現在と違い、私が青春時代を過ごした60年代はラジオからそれこそ世界中の歌が日常的に流れていました。
英、米だけではなく、仏(シルヴィ・ヴァルタンなど)、伊(ミーナやボビー・ソロなど)そしてスウェーデン(リー・キングス)、蘭(ショッキング・ブルー)、独(レインボーズ)、西(ロス・ブラヴォス)などからも!!
かく云う管理人の私も、その様な洋楽にどっぷりと浸かっておりました。
コミュへの参加資格はオールディーズがお好きでカラオケで歌っている。又ダーティ・ダンスをオールディーズに合わせてケントスなどのライブ・ハウスで踊り捲っている。いや私はオールディーズは聴くだけ専門と云う方々ならOKです。
*但し、極端なハード・ロックとへヴィ・メタル、長いプログレッシヴ、パンク、グラム・ロック、ラップ、ヒップ・ホップのジャンルのみが守備範囲の方は不可ですので、誠に申し訳御座いませんが、他のコミュをお探し下さいませ。
ですから、実際には恐らく60年代前後が中心になるでしょう。
単純、明快、短い、ポップで乗り易い、そしてメロディアスな曲がこのコミュのキーワードとなります。
「このミュージシャン、曲はオールディーズの範疇かしら?」と云う方がおられれば、管理人の満にお聴き下さいませ。
因みに私のページをご覧戴ければ日記にて私がカラオケで歌った曲のセットリストを確認出来ます。
此方です。
https:/
*トップ・ページの写真と下記内容は前管理人に敬意を払い、その儘とします。
然し将来私が老いたり、前管理人が管理人としてこのコミュを管理できる様な状況になれば、その時は私は又副管理人に戻ります。
では皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2014年12月13日(土)17時半 満 記。
洋楽オールディーズ中心のカラオケを楽しみませんか?
主に50's・60'sの懐かしの洋楽曲満載のカラオケです。
プレスリーのロカビリー時代、ビートルズ時代の
懐かしの洋楽が好きな方、歌ってみたい方、是非参加してみて下さい。
歌の上手い下手は一切不問です。私自身がヘッポコなので......
主催者は私 "oldies-master" です。
それでは、初めての方、今まで参加して頂いた方、
こちらでもよろしくお願いします。 oldies
●姉妹提携コミュニティー
「オールディーズで踊ろう♪」(私が管理人となっています)
http://
「Let's Twist♪」
http://
「オールディーズ in しずおか」
http://
「オールディーズ大好き!」(私が管理人となっています)
http://
* 2016年10月20日、私のカラオケ、懐かしのアナログ・レコードの数々など1600本近くの動画をアップしておりましたYou Tubeに於ける私のチャンネルが残念ながら100万回再生回数目前の97万8千回再生回数でアカウントが停止となりました(2016年の12月の小生の日記に明記)。
従いまして現在は下記のニコニコ動画の方へ移行しました。
http://
お時間があれば是非ご覧下さいませ。
困ったときには