ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

momoseコミュの質問があります

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
momoseのギターを購入するギターの候補に挙げているのですが、皆さんがmomoseを購入した決め手はなんですか?
楽器店で試奏したときに「ほうほう、これがmomoseの魅力か」見たいな感じになれたらと思うので、特徴などを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント(25)

私の場合、、、
モモセの巷の評判はかねてから聞き及んでおりましたので
ハズレは無いかと思って、中古の初期タイプストラトを思い切って買ってみました。
確かにハズレはなかったです。
想像以上に弾きやすいし、サウンドも良かったのが第一印象。
今の日本製のギターはすごく良く出来ていると思います。
モモセを含めてディバイザー製、バンザントなど確かな物が多いです。
弾き心地、サウンド、精度など、ハズレが無いかと思いますので
買って『しまった!』という後悔はないでしょう。

ただ、国産のギターは機械的なきっちりしたところはありますが
本家海外製の持つサウンドや仕上がりの『味』、『雰囲気』などが異なるのが事実。
当たり外れのムラがあるかもしれませんが、
本家海外製でしかない特徴をもちあわせていません。
どちらを好むかは意見の分かれるところです。

まずは本家海外物と弾き比べてみる、
次に国産の他ブランドと弾き比べてみる。
(大小さまざま沢山ブランドがありますよね)
国産の場合、特にバンザントなどと弾き比べると
フェンダー系は良いかもしれませんね。
塗装の雰囲気も違うし、ピックアップの特徴も違うし
違いははっきりとしています。

これをご覧の皆さんが持っている一般的な意見かと思いますが
とにかく弾き比べてみないと自分との相性がわかりませんので
どんどん楽器屋さんに足を運んで比べてみてください。

最後に私のモモセの印象・魅力は
とても弾きやすい、オリジナルのピックアップのサウンドも全く問題無し
生鳴りも良く、塗装も良いと思います。ストレスが無くとても扱いやすいギターです。
また個人的にはオリジナルのヘッド形状より
フェンダーのヘッド形状物が好みです。
(ギブソン系のLP,SGは弾いた事が無いので全くわかりません)

ありきたりのコメントですが
参考になりましたでしょうか♬
五弦ベースを使ってます。ギターはサッパリ分かりませんが、ベースについては信頼感が決め手でした。作りがしっかりしているせいか(出荷時調整もよかったから?)、ストレスなく弾けました。出音に何か神秘的なモノがあるとは思いませんが、道具として使うなら不確かな部分は避けるべきだと思っているので、満足してます。あと、リペアの人に見てもらったら作りがシッカリしてると言われるのが、ちょっと誇らしく嬉しいw
私はアコギを使ってますが、皆さんが仰るように作りの丁寧さ等からくる安心感が大きいです。ただ、フェンダーやギブソンみたいな当たったら、ツボにはまったらヤバい!ということは少ない印象です。国産はそれが良くもあり、悪く言えば無難なのかもしれません。概論なんで例外は沢山あるでしょうけれども♪
みなさん、お返事ありがとうございます。
まとめてで申し訳ありません

やはり物としての信頼感が一番ですか。
僕自身、昔フェンダージャパンの初期のストラトを持っていて、作りはUSAを超えているなと思っていたのですが、なんといいますか、ただのストラトですねって感じでした。しっかりしたストラトサウンドではあるのですが、それ以外の魅力がないって印象でしたので、国産のギターを試奏するとそのような先入観で物を見てしまうので、今回質問させていただきました。

若旦那 、サッチモリー さん>ピックアップについてどのような特徴か教えていただきますか?

>サッチモリーさん

YUTAはやはり細いですか。

個人的にテキスぺやホットノイズレスレスのようなものが好みですので、交換必須ですかね。

試奏するときにそれも念頭に入れなければなりませんね。

SRVは僕も大好きです。
モモセの1番のセールスポイントはコストパフォーマンスと思います。
このクォリティーでこの値段。これに尽きると思います。
F社、G社が最高とはいえませんが、でも、自分の感性に合ったものであれば本家の方が上なのでしょうね。
ただ、僕のように田舎に住む社会人ギタリストは、日本に輸入される何本もの中から自分に合ったものをチョイスできるまで試奏する時間も余裕もありません。
その辺を考慮し、扱いやすく、精度も塗装の質感もそこそこ・・・。フレットの高さも気にならないので、結構気に入って使っています。YUTA VS-1も良いですよ。
でも、ストラトで言えばヴァンザントの方がよりフェンダーっぽい感じはします。
僕の場合は、本当に良いギターだと思ったからです。

momose以前はストラトタイプとしてはバリーアーツ(シェイプがストラトというだけで、全然違うギターですが・・・)とフェンダーのカスタムショップのストラトを所有していました。
ストラトはアッシュボディにバーズアイのメープル指板という仕様でしたが、ストラトの音なんですが何故かしっくりこなくてアルダーボディ・ローズウッド指板のストラトを探していました。
momoseは前から知っていまして、初期型のストラトなどは何本も試奏した事はありました。
その時の印象は・・・すごく良く出来たストラト

オリジナルヘッドのストラトタイプが発売された時にも直ぐ試奏に行きました。

その時に、材の違うストラトタイプ( アッシュにメイプル・アッシュにローズ・アルダーにメイプル・アルダーにローズなど)を弾いてみて見事に音が違ったんです。こんなに違ったのは、初めての経験で驚きでした。

また機能面も気に入りました。
22フレット仕様であること・トラスがヘッドよりに出ている(ネックはまっすぐでまだ反った事がないので使った事はありませんが)マシンヘッドがGOTOHのマグナムロック(チューニングはいいですね。)ストラップピンの形状も工夫されていること  等々実用的な物ばかりです。

YUTAは細いとは思っていません。若干ノイズに弱いかもしれないけど、その分ギター本体でノイズ対策がされている感じです。
音の太さはカスタムショップと同等もしくはそれ以上じゃないかと思っています。
フェンダーのノイズレスに換装されるのも良いかもしれませんね。
でもYUTAも充分良いピックアップですよ。

結局、カスタムショップのストラトを下取りにして、momose(アルダー・ローズ)を買っちゃいました。

最後は相性ですね。

ストラトが欲しければフェンダーを選べば良いし、リセールバリュー(売っぱらった時の値段ね)が欲しければ、やはりフェンダーでしょう。

momoseには満足しています。本当のストラトじゃ無いけれど、ストラトの進化バージョンもしくは大学出のストラト・・・・みたいな感じで捉えてます。

僕にとっては、とても良いギターです。
現在の主力戦闘機です。

長文、失礼しました。     参考になった?
25周年記念モデル使ってます。
PUはYUTAですがフェンジャパのテキスぺモデルやそれをダンカンSSL-1に乗せかえた音よりはるかに太くて好みの音でした。
YUTAのピックアップは好きな音質です。
私の感覚では結構太い感じがしますね。
メープル・アルダーもの、メープル・アッシュもの
ローズ・アルダーもの、いずれも本家とは異なり若干甘太い音に思います。
またモモセのローズ・アルダーものにテキサススペシャルを載せた物も弾きましたが
これはYUTAよりトレブリーで元気がいい感じですね。
まさにブルース・ロック向きでしょうか。

個人的にはジャズ系の方が好みなので、
メープルネックものをクリーンで鳴らした時のYUTAサウンドは
甘太くとても素敵で、好みです。
私はレイボーンが守備範囲に入ってこないのでYUTAで充分満足しています。

モモセの場合、ギター自体の作りがしっかりしていますから
演奏スタイルや嗜好に合わせてピックアップをチョイスすると
良いのではないでしょうか。

以上、すべてストラトタイプのコメントです。
バロン閣下さんのおっしゃる通りだと思います。

モモセは基本マテリアルの質や組み上げの精度がきっちりしているので
どのモデルも同じクオリティで仕上がっていると思います。
だから同じピックアップでもマテリアルの違いがサウンドに
はっきり出やすいんじゃないでしょうか。

ってことは、、、
ピックアップを交換する事で自分の思うサウンドメイクが可能になるはず♬
YUTAは良いピックアップですが、他のピックアップの選択も今回の
ギター選びに加えては良いのではないかと思いますよ。

なんてウキウキ楽しい悩みでしょう♬
>まちゃぱじゅさん
そういう理由もあるのですね、参考になりました。

ヴァンザントですかー
ヴァンザントも気にはなるのですが、なんか好きになれないといいますか・・・

>アンクルさん

カスタムショップを下取りに出して購入されたんですか。
momoseのポテンシャルには期待できそうです。
僕自身も調べてみて、ノイズ対策の評判はかなり良とのことだったので、期待していましたが、やはりそうですか。
マグナムロックは知りませんでした!!
フェンダーは正直なところ、CSは中古でしか買う気が無いのですが、中古+リセールバリューが高いで愛着がわきにくそうです。
大変参考になりました。

>シンゴ さん
僕もテキスぺ乗せたいです。

>若旦那さん
僕としてはメイプルがいいのですが、momoseのメイプルはVネックだと聞き、残念に思っています。
僕のメインスタイルのひとつにブルースロックですので、(もうひとつはイングウェーもどき)テキスぺを乗せるのは楽しみになってきました。

>バロン閣下.com さん、若旦那 さん
なるほど、ピックアップでキャラクターが変わるのは長く飽きずに使えそうですね。
自分のストラトサウンドを自由に探していけるのもmomoseの魅力なんですね!!

またもや登場、、、

私の知る限りでは
メープルネックは本家のECモデルのような極端なトライアングルではありません。
どちらかというと、ローポジはやや三角気味、
ハイポジは’50’sラウンドになっています。
とてもグリップしやすいネックですよ。
私のメープルもアルダーボディのは今申し上げたようなネックですが
アッシュボディのものはローポジもやや丸まった感じのネックです。
おそらく今、市場に出回っている新品、中古いずれのメープル物は
極端な三角物は無いと思います。(個体差はありますので要チェックです)

新品をお求めになる事を前提にされているかとは思いますが
今デジマートにオーダー物の中古(ほとんど新品状態)で22フレット仕様、
やや薄めのラウンドネック(ローズのCシェープに近いという事です。掲載店に直に尋ねました。)のアッシュ、メープル物が掲載されています。
参考にご覧になってみてください。(既に調査済みかもしれませんが、、、)

http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01166536


ほんとおせっかい焼きで申し訳ない(苦笑)
ストラトタイプMC1-STD/Mをメインで使ってます。

楽器屋で試奏して、このサウンドはヤバイ!!!と思いました。

最初は完全にひやかしのつもりだったんですが、どうしても欲しくなり、購入を決意しました。



ヴィンテージ感のあるサウンドでありながら、モダンな要素もあり、

フルレンジでヤバイくらい鳴ってました。

「これこそまさにモダンヴィンテージ!」とおもいましたね。



で、さっそく友人とスタジオでセッションしたのですが、そこで感じたのは異常なほどのヌケの良さ!

友人のフェンダーはかなり大きめの音量。僕のmomoseはややちっちゃめの音量なのに

momoseのほうがハッキリ聴こえてくるんです!もちろんバンドであわせた時もそう!



フェンダーのカスタムショップとかもいろいろ試奏してみたのですが、

やっぱり本家のサウンドは「ド渋」ですわ。

ストラトらしい味わいという点では正直本家にはかないません。



が、momoseは本家には無いモダンヴィンテージサウンドがあり、

プレイアビリティがあり、異常なほどのヌケの良さがあります。




フロントにテキスペを載せてるんですが、良い感じです。

木の鳴りがしっかりしてるんで何を載せてもうまくいく様です(店員談)
momoseストラト(現行)ユーザです。
購入時はvanzandt、fenderアメスタ、momoseアルダー、アッシュで弾き比べました。

スコーン!と音抜けが良かったのはvanzandtでした。

が、勢いがあり過ぎて、特に右手でのニュアンスがつけずらかった印象が(テクニックの問題(・・?))

でmomoseですが、出音が優しいというか丸いというか、温かみがあり、表情豊かな印象でした。

その内でもエッジのある音だったアッシュ材を選択し愛用しております。
(f社は割愛。。。)

ネックもいい感じに肉厚で、セミアコから持ち替えても違和感・ストレス無く。

ピックアップは皆様と同様素直な印象ですね。
アンプの良さを引き出してくれて、自分の下手さを叱責してくれます笑。

自分はバンドの中で音抜け悪さは感じないですね。。
あんまり歪ませないからかも。
>若旦那さん

情報ありがとうございます。
結構好きな仕様です。ただヘッドが・・・
Cに近いのですか、参考になりました。

>ハカセさん
ヌケがいいのですか。そのとき他に何か弾きましたか?
フェンダーとmomose両方を引き比べてみたいのですが、両方おいてる店が未だに見つかりません。貴重な体験談ありがとうございます。

>バロン閣下.com さん
バンドに合わせてですか。
僕のところはギターが僕一人なので、割とパワー強めの太目のサウンドで行きたいところです。

>やんやん
vanzandtが一番ぬけましたか。
そう言われると気になります。vanzandtのピックアップは僕の好きなレイヴォーンも使っていたので、気になってきました。

ヘッドが、、、っていうことは
もしかしてモモセのオリジナルヘッドがお好み?


あと、大阪近郊に在住ならアメ村のKEYにモモセは沢山あったように思います。
近所のミキ楽器アメ村店にはバンザントと本家のカスタムショップ中古が
結構おいてありますよ。
弾き比べにはもってこいのロケーションです。
モモセと本家カスタムショップとバンザントが全部おいてあるショップかぁ、、、
もしかしたら、梅田のワタナベ楽器なら揃っているかも。(未確認情報です)

モモセを含めたストラト選びなら京都のイーストビレッジギターさんが
いいかもしれません。
店主の通称ガンさんがとても親切で親身な対応をしてくれると、もっぱらの評判です。
店主さん自身、結構ストラトフリークで情報量豊富、メンテの腕も凄いという事です。

またもやおせっかい、、、申し訳ない(苦笑)
僕はJAZZ BASSもstratoもmomoseですが
一番の魅力は、低音弦の音の粘り感だと思っています。

ベースなら4弦、ギターなら6弦の1〜2〜3〜4フレットくらいの
音のうねり感、粘り感、ビンビン響く感じは
自分の経験した限りで、他の楽器には感じられなかったことです。

momoseだと弦が死んでくる時期でも
低音弦がかなり響くように思います。

25周年記念モデルも弾きましたが
柾目・ハカランダは上品な艶っぽい感じで
過去に入手した板目のネックの方が、暴れん坊な印象があります。

USA製のfenderやG&Lのような
ガボーンとした大柄な感じは少ないかもしれませんが
粘り感は抜群に良いと思っています。

アンプにつながなくても
手にとって弾いた感じが
個人的には最高に気持ち良いです。
こーじサン>その時は、momoseのみだったんですが、

その友人とはいつもフェンジャパのストラトで一緒にやってたので、違いがハッキリとわかりました。

友人も「ぜんっぜん違う!」と驚いてました。


アメ村のKEYでmomoseとフェンダーUSAと弾き比べをしたことがありますよ。

僕は「これはフェンダーを超えた!」と感じましたが、そこは好みですね。


あと、内部回路をチェックすると、どうやらボリュームを絞っても、

高域がスルーするような仕組みになってるみたいです。

なのでバッキングではボリュームを絞ってジャキっとカッティング、

ソロでは全開でフルレンジでドーン!みたいなことが

やり易いです。


jagaサン>momoseの巻き弦のビンビン響く具合は抜群ですよね!僕も大好きです。
質問させて頂きます。

二本目にmomoseのMJ2-STDを買うか検討中なのですが、なかなか楽器屋に置いていない上に、情報も少なくて悩んでいます。

MJ2-STDの評価やオーナーさん方からのアドバイスなどを頂けるとありがたいです。

宜しくお願いします。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

momose 更新情報

momoseのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング