ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

大坂の陣コミュのはじめまして m(_ _)m

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。Mawaru Soraと申します。

戦国時代が大好き。その中でも末期が大好きです。関が原の戦い前後〜大坂の陣…、やっぱりいいですね。

好きな武将は、大坂方全員です。官僚派の大野治長・渡辺糺ら、大坂城内の首脳は除きますが。真田幸村・毛利勝永・後藤又兵衛・木村重成・長宗我部盛親…。どれも一癖二癖ある面々だと思います。

コメント(98)

はじめまして。和歌山の歴史好きです。

九度山の真田祭りを見学の際に前もって九度山町史に目を通してみたのですが、九度山から大坂城までどのようなルートをとったのかに興味があります。

まだまだ真田十勇士の名前さえ知らない素人ですが、何か情報が得られたらと参加しました。

よろしくお願いします。
 のぶ様

 はじめまして。管理人はまだ九度山に行ったことはありませんが、宜しくお願いします。
 竜頭蛇尾様

 はじめまして。ご参加有難うございます。
 宜しくお願いします蠍座
 ピュアパック様

 はじめまして。ご参加有難うございます。
 当方、「長宗我部盛親コミュ」も主宰していますので、よかったらソチラも宜しくお願いします。
    http://mixi.jp/view_community.pl?id=798911
はじめまして
大学で大谷刑部について来年卒論を書きます。
関ヶ原では完全に西軍びいきですが。
大坂の陣は
西軍、木村重成、大谷吉治、渡辺糺、北川宣勝、 程度といっては失礼ですが好きな武将はいませんごめんなさい。
東軍は、関ヶ原で西軍だった佐竹義宣が好きです。
また、関ヶ原で大谷刑部と対陣した寺沢広高が好きです。

いずれも絶対的な一次史料の不足でなかなか研究が進みません。笑
宜しくお願い致します。
 橘様

 はじめまして。ご参加有難うございます。

>いずれも絶対的な一次史料の不足でなかなか研究が進みません。笑

 それは、大谷吉継が敗北者だからですね。敗北した人間の事績はなかなか後世に残りません。
 良質な史料が残っているのは、やはり上杉氏や毛利氏、島津氏など後世に家が存続した家系です。
 大谷の婿である真田幸村だって同様です。あれほど、有名な人ではあるのですが、後世の創作や誤伝なども少なくないですしね。

 「点」を出来るだけ集めて、「線」をつないでいく地道な方法しかありません。がんばってください。
 大谷吉継が関ヶ原で陣立てした場所は、後世から見てもなかなか熟慮された場所だったそうです。やはり、ひとかどの武将だったということでしょう。
はじめましてm(__)m

真田信繁が好きで、そこから大坂の陣に興味が沸きました。

東西両陣営の政治的駆け引き・実際の戦闘・文献など、このコミュで色々と勉強できればと思います。

これから宜しくお願いします。
 pierrot 〜the anti〜様


 はじめまして。ご参加有難うございます。

 宜しくお願いします☆
はじめまして。

歴史が好きで、職場が天王寺区内に在る為、大阪の陣に興味が有ります。
これから宜しくお願いします。m(__)m
 上海亭様

 はじめまして。ご参加有難うございます。
 宜しくお願いします手(パー)
はじめまして、柳葉すくもと申します。

大坂の陣・豊臣方の武将ファンです。
み〜んな好きですが、特に明石全登と長宗我部盛親が好きです。

どうぞよろしくお願いします。

絵を描くのも好きなので、武将のイラストもたまに描いてます。(でも同人っぽい・・。すみません。)
 柳葉すくも様

 はじめまして。
 ご参加有難うございます。宜しくお願いいたしますチューリップ
はじめまして!
真田幸村の生き様に感銘を受け、歴史好きになりました!
まだまだにわか&歴史上の人物の名前を勝手に拝借しちゃってる痛い僕ですが、あの人のようになりたいという気持ちとともに、ひたむきに日々、勉強を続けてる身ですので、皆様、よろしくお願いします!
初めましてほっとした顔

日本史では戦国時代が一番好きです。なんと言っても大野治長が一番大好きですうれしい顔
勉強不足もあり、勉強の仕方が分からないということもあり、なかなか情報を収集できないでいますがまん顔
ここで色々勉強したいと思いますほっとした顔

宜しくお願いしますm(__)m
 幸村様

 はじめまして。どうぞ宜しくお願いします。
 りさ様

 はじめまして。ご参加有難うございます。

 勉強・・・といってもそう固く考えなくてもよいのでは?
 本屋や図書館で関連図書を読むとか、博物館や史跡などへ行ってみてください。まずは一度大阪城へ出かけてみては?大坂の陣について、わかりやすく展示してありますよ!
はじめまして。

学生の頃、電車の中で「城塞」を読み、涙を抑えられなくなりました。それから何度となく読み返しているのですが、何度読んでもいい小説ですね。一番好きな場面は、冬の陣の後、大坂方の使者が、太閤桐を張った船で淀川を上るのをみて、幕府方の一将が土手から半泣きで「もう騙されるなよ」と呼びかけるところ。私の泣きのツボです。

東洋一の要塞といわれた大坂城で数十万の大軍が入り乱れた大攻防戦、戦国という壮大な夢の終わりにふさわしい幕切れだったと思います。
 みのだ様

 はじめまして。ご参加有難うございます。
 宜しくお願いしますペンギン
 いちかわ様

 ひこに様

 はじめまして。
 ご参加有難うございます。宜しくお願いします。
初めまして。道楽で小説を書いてます池田平太郎と申します。

私、昨年末に、黒田如水、長政、忠之の父子三代で繰り返される相克を描いた

「黒田家三代―戦国を駆け抜けた男達の野望」
            ↓
http://www.amazon.co.jp/%E9%BB%92%E7%94%B0%E5%AE%B6%E4%B8%89%E4%BB%A3%E2%80%95%E6%88%A6%E5%9B%BD%E3%82%92%E9%A7%86%E3%81%91%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%81%9F%E7%94%B7%E9%81%94%E3%81%AE%E9%87%8E%E6%9C%9B-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4779006325/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1292836448&sr=1-3

という作品を出版しました。
なかなか、歴史に造詣が深い皆さんには、お眼鏡に適う物ではないとは存じますが、ご興味がお有りの方は、是非、お手にとって頂きたく、自己紹介がてら書き込みさせて頂きました。

なお、同じく、関ケ原の戦いで西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったために、大国毛利を凋落させ、傾国の烙印を押された男、毛利輝元の光と影を描いた

「毛利輝元 傾国の烙印を押された男」
      ↓
http://www.amazon.co.jp/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E8%BC%9D%E5%85%83-%E5%82%BE%E5%9B%BD%E3%81%AE%E7%83%99%E5%8D%B0%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7-%E6%B1%A0%E7%94%B0-%E5%B9%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4779006333/ref=sr_1_6?s=books&ie=UTF8&qid=1295157045&sr=1-6

という作品も出版致しております。
(「毛利輝元」については、以前、「傾国の烙印―国を傾けた男毛利輝元の生涯」として出版していたものなのですが、絶版になったため、復刻再出版したのですが、出版社が変わったため、むりやり、タイトルを変えさせられました。)

ともに、関ヶ原でも、大坂の陣でも深く関与した者同士ですので、併せて、宜しくお願い致します。

 はじめまして。私の先祖は夏の陣で長宗我部軍の撤退のときに、殿を務めたそうです。また、落ち武者狩りに遭わずに命からがら土佐に逃げ帰ったようです。ちなみに私が通っていた高校は大阪城真田丸跡にあります。
はじめましてわーい(嬉しい顔)手(パー)

立花宗茂の名が無いようですが・・・

実際は参加していないのですかexclamation & question
滝野川さん宜しくお願いします。

そうですよねわーい(嬉しい顔)

参加してますよね指でOK

立花宗茂みたいな男気のある人好きです。

波乱万丈の人生ですが・・・指でOK
初めまして手(パー)

富山県黒部市に住家む30代の男性でするんるん

大阪城冬の陣と夏の陣での真田幸村の大ファンです

4649手(パー)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)るんるん
ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)るんるん
ぴかぴか(新しい)グッド(上向き矢印)手(チョキ)グッド(上向き矢印)るんるん

はじめまして。
東京に住む学生ですが、生まれは大坂です。関ヶ原、大坂の陣では大坂方に大分入れ込んでます。
大坂の陣では明石全登、毛利勝永が好きです。真田、後藤とは違いあまり評価されておらず残念な感じがあります。
天王寺、岡山の戦いで真田信繁の作戦が機能して掃部が大御所を討っていたらと考えるともっと評価されていたかなと思いますが。
こんにちは。
最近相川司さんの『大坂の陣 豊臣氏を滅ぼしたのは誰か』をよんでおりますが、これが家康に好意的解釈を紹介しており個人的には家康嫌いですが非常に面白いです。
司馬遼太郎さんの『城塞』を読んだあとで、時代小説は必ずしも事実をかくわけではないとわかってはおりますが、司馬さんの家康を悪役に書いているのと完全に対照的でさらに面白さがましております。
同じ資料でも家康の評価が真逆なこともあります。
一度読み比べてみたら面白いと思います。
はじめまして
戦国末期大好きです
好きな武将は真田幸村です
よろしくお願いします
初めまして。

福井市郷土歴史博物館で、「大坂の陣と越前勢」やってます。
http://www.history.museum.city.fukui.fukui.jp/tenji/tenran/osakanojin.html
渡邊大門氏『大坂落城』が発売中です。
http://s.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=201203000416
週末に大坂の陣の見学会座談会を企画してます。
大阪冬の陣で遊郭に行ってる最中に砦落とされたドジな薄田隼人が好きです。よろしくお願いいたします!

ログインすると、残り67件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

大坂の陣 更新情報

大坂の陣のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング