ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

宮澤賢治コミュの【雑談トピック 1】楽しく話しましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは雑談用としてお使い下さい。
話題に関してはフリー。

話題を投げかけたり、質問してみたり。
好きな作品に対する思いなどもお待ちしています。
また、宮澤賢治にまつわる興味深いエピソード、体験談など有りましたら、是非お聞かせ下さい。

====================
自分は、花巻の「宮澤賢治童話村」にて今度のゴールデンウィークの「童話村メルヘンフェスティバル」出演します。
子供向けの参加型コンサートです。

その頃の花巻はまだ少し肌寒いかと思いますが、時期が上手く合えば花巻のすぐ近くの、北上川沿いにある展勝地と言う所で見事な桜を見る事が出来ます。
5月の桜というのもなかなかおつなものかも知れません。

毎年好評を得ているイベントなので、興味のある方は是非お越し下さい。

コメント(151)

ルゴサさんが先に感想書いていますが、
ご依頼もありましたし感想を。

テツさんの仰るとおり、大切な部分を削った(てぐす工場が噴火で閉鎖、ネリとの再会)
ため、端折った感がありましたね。

最後も人さらいが絡んだのが疑問。

描写とか風景は良かったし、ブドリも「はい」と良い子だけにやや残念。
さまざまな意見があって勉強になります。 ありがとうございます!
杉井ギサブロー監督の作品は意見が右往左往することが多いので大変です

上映中の「グスコーブドリの伝記」に加え
7月28日に公開する「アニメ師杉井ギサブロー」の公開の前に
7月21日に 「銀河鉄道の夜」を銀座シネパトスで20:40から上映します

杉井監督の舞台挨拶付きでレイトショーです。

「グスコーブドリの伝記」に疑問や質問があれば直接、監督と話せます!!


当日でも大丈夫ですが、何が何でも訊いてみたい方は,
公式twitter宛に質問をお寄せください。
★http://twitter.com/animeshi_movie

詳しくはこちら

【『銀河鉄道の夜』上映スケジュール・料金】
・20:40より 連日一回
・当日料金:一般・学生 \1,300/シニア \1,000
※発売中の『アニメ師 杉井ギサブロー』の前売券をご提示いただくと1000円でご鑑賞頂けます!!

■杉井ギサブロー監督トークショー
【日時】
7/21(土)20:40の回 『銀河鉄道の夜』上映開始前

【登壇者】
杉井ギサブロー監督

【当日料金】
一般・学生:\1,300 中小シニア:\1,000
※当日券のみ


↓↓↓↓
http://mixi.jp/view_community.pl?id=6019041

雑誌のインタビューで、ネリと再会しなかった理由が書いてあったけど、
なるほど、そういう解釈か。
と思う所もありました。
>>[128]
数日前、野の花関連のコミュに、このヤブミョウガの実の写真を載せ、宮澤賢治の月夜の電信柱みたい、とコメントをつけたんです。こちらにも、同じ写真を載せますね。
>>[130]
フィクションのお話ですし、子供が持つランタンだから、小さくても大丈夫かと。原文では「あかり」ですかね。カラスウリは、つる植物だから、つるがそのまま持ち手になるので、賢治さんがこれを子供が持つあかりにしたら、赤いし、よく似合うだろうな、と思ったのではないかしら。
>>[132]
カラスウリのランタンの記事の紹介、ありがとうございました。私も作ってみようと思います。ちょっくら玉川上水まで行って、カラスウリ探します。くつ
からすうりのランタン、作ってみました。
ろうそくを中に差し込み、安定させるのが大変でした。
子供がこのランタンに灯をともし、外を出歩くのは、フィクションだからできることであって、現実には危な過ぎる、ということがわかりました。(^^;)
>>[137]
カラスウリの外皮は柔らかく、華奢です。板や釘の重さには、耐えられないですね。(^^;)

これまで秋は、野山に行くと、鑑賞用に色々な木の実やら採っていましたが、カラスウリはスルーしていました。ルゴサさんのおかげで、採集の品目が増えました。ありがとうございます。
>>[135]
GJ指でOK素晴らしい出来映えですね。
>>[139]
ありがとうございます。[135]の左の3つの実のうち、橙色を私が、赤の2つを次女が加工しました。
次女の作品のほうが、ずっといたずらっぽい顔をしています。
周りを暗くして撮った写真もあるのですが、それは怖すぎるので、比較的穏やかなのをここにアップします。これが次女の作品です。
現在私のランタンは、葛で編んだ籠にからませています。
>>[140]
かわいいですね!
製作もさぞ楽しかったと想像します.暗くすると,怖いということですが,星あかりの下ならどうでしょう,宮沢賢治の物語とすっとつながるような気がします.ところで,ルゴサさんが紹介してくれたブログでは,種の形状から大黒様のうちでのこづちのいい謳えがあるようで,面白いですね.では,野山で捜してみようと思ったのですが,ウィキペディアによると北海道にはないようで,残念…んにゃ,仕事がら山へ行く機会がおおいので,替わりにつくれそうなものをさがしてみます.

http://www.aquiya.skr.jp/zukan/Trichosanthes_cucumeroides.html
>>[141]
貼られたサイトの記事、読みました。あせもの薬、天瓜粉(てんかふん)の言葉には聞き覚えがありました。亡母が(昭和7年生まれ)シッカロールのことを、てんかふん、と言っていましたっけ。遅ればせながら、名の由来を知ることができました。
そしてアンスリュームですが、植物園の温室には必ずある花。赤い葉っぱに黄色い棒。その名の由来も知ることができました。
賢治さんのおかげで、人と交流ができ、知識が増え、感謝です。
北海道の野山で、いいランタンの素材に出会えますように。
映画「シン・ゴジラ」で、重要人物が船上で読んでいたと思わせる場面がありました。
「春と修羅」です。
エンドクレジットにも、「春と修羅」がちゃんと示されていました。

ログインすると、残り137件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

宮澤賢治 更新情報

宮澤賢治のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング