ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

TRPGコミュのアマチュア作成のリプレイ本について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
トピ立て失礼します。

以前より近所のサークルでTRPGやってるのですが、皆さんリプレイって作成されますでしょうか。
また作成される方は、基本Webサイトでの公開など良くあると思いますが、
印刷物として刊行されてい方はおられますでしょうか。

個人的に知りたいのは、
「プロではなく、アマチュアが作成(印刷・刊行)したリプレイがどのくらいあるのか」
「アマチュアが刊行したリプレイで物販数の多い(≒面白いと評判の)作品があるのか」
の2点です。

プロが作成した、有名出版社等から刊行されているものではなく、
アマチュアが作成したリプレイって、そもそもニーズがあるのかどうか。
また、
少し前からリプレイ動画的なものがニコニコなどに投下され、文字ベースのリプレイから、音声やヴィジュアルを擁したリプレイに変わっている感があり、その辺ユーザーの支持はどうなんだろうなーなどと考えています。

なお、当トピ作成に当たり、類似のトピについての確認。
及び、関連しているであろう内容について、リンクを載せます。

お手数ですが情報提供よろしくお願いしますです^^

==========================

◇当コミュ関連トピ
 ・リプレイの作り方
 → http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=144&id=10678585
 ・リプレイについて
 → http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4214778&comm_id=144&page=all
 ・このネット上リプレイが面白い!というのを教えてください(インターネットで公開されてるもの限定)
 → http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=144&id=6987257

◇外部サイト関連コンテンツ
 ・TRPG動画作成(Naverまとめ)
 → http://matome.naver.jp/odai/2140108917444000301
 ・小説家になろう
 → http://syosetu.com/
 cf:『ログ・ホライズン』作者 橙乃ままれさんのマイページ
 → http://mypage.syosetu.com/76491/

コメント(22)

……もうすぐ、冬コミですね。カタログを手に入れて、「TRPGリプレイ」を探せば、実情がお分かりになるかと思いますよ。

ちなみに、壁サークルとかでもリプレイを出していますよ。

私自身が関わっているので、あんまり詳しく言うと宣伝になっちゃうので明言はしませんが。
>>[1]

コメントありがとうございます。
コミケ等、行った事がないので詳しく分からないのですが、カタログには過去の発行部数等も掲載されているのでしょうか。

ぶっちゃけ2次創作物的なものには興味がなくて、完全オリジナルものがどの程度売れるのか、ニーズがあるのかを知りたいと思っています。
もちろん面白い作品、(良い意味で)反応のあった作品については読んでみたいと思いますが、「アマチュアのリプレイ本沢山読みたい!ウェルカム!」というスタンスではないんですよ。
完全オリジナルって、システムとシナリオの両方がオリジナルって意味?
それともシナリオはオリジナルならいいのかい?
前者ならほとんどないと思うけど、後者なら数えられないぐらいある。

貴方の中では、「これぐらい売れるなら出版したい」という部数があるから↑のような質問をしていると思うのだが、それなら「○○部ぐらい売れるのか?」と直接的に聞いた方がYES or NO で答えやすい。

どっちにしろ、マーケティング・リサーチなら、もうちょっと質問のやり様があると思うんだよな。

「あなた方の創ったリプレイ本には興味ないけど、自分のために、どのくらいの部数が売れたのか教えろ」

って言われたって、はいそうですかとは教えたくはないわな。
少なくともオレはね。
>>[002]
カタログは今回の出展サークルの分だけですよ(それでも、鈍器や漬け物石になるくらいの分量があります。使っているのは辞書並みの薄さの紙なのに!)


で、ぶっちゃげ、何が知りたいの?

二次創作に興味はない?
それは、既存のシステムのリプレイには興味はないと言うこと?
>>[3]

情報少なくてすいません。システムは既存でシナリオはオリジナルなので、後者です。

「○○部くらい売れる」っていう市場規模を見たいのも確かにありますが、それ以前に「アマチュアが作った(キャラなども完全オリジナルの)リプレイをそもそも買うのか?」って部分に興味があり、調べたいと言う感じです。

なので、
> 「あなた方の創ったリプレイ本には興味ないけど、自分のために、どのくらいの部数が売れたのか教えろ」
というスタンスではなく、
「この本は○○部売れたよ。今はもう売ってないよ」とか、
「この本は○○部売れたよ。今は電子書籍版で□□から買えるよ」というのが知りたいって感じです。

なので実際に購入できるものであれば、購入したいとは思っています。
>>[4]

知りたい事はトピの頭のところに書いた通りの内容です。
「二次創作」と書いたのは、シナリオ登場のキャラクターが完全オリジナルのもの(アニメやゲーム等のキャラクターに由来しないもの)で編集されたリプレイ本って意味です。

コミケは行った事ないので想像ばかりで申し訳ありませんが、キャラクター等をアニメやマンガ、ゲームなどから転用したようなリプレイは対象から除外したくて、そういうものが登場しないオリジナルシナリオで書かれたリプレイってweb以外で出回ってるのかな?実際に購入できるのかな?どのくらい売れてるのかな?ってのが知りたい内容になります。
>>[6]
転用キャラで作っているリプレイなんざ、見たことないがな。少なくとも、私の知る範疇では。
んで、購入できますよ。
売れる部数は取り扱っているサークルさんの人気次第です。

私の書いた「壁サークル」と言うのは、参加サークルの中でも特に人気が高く、長蛇の行列ができるサークルさんたちの総称です。多くはプロの漫画家さんや作家さんの運営しているサークルさんです。

具体例は言いませんが。
まぁ、冬場の水仕事でできる、あの怪我ですね。その怪我の名前が付いているところでSW2.0のリプレイを取り扱っていますよ。
現物を全く見ようともしないで、
勝手な憶測や妄想で他者の作品の価値を断定しておきながら、
その中でも特に商品価値の高いものを自分の希望する条件で他人に検索させて、
上澄みだけさらってあわよくば自分の利益に利用しよう、

という態度であることはよくわかりました。
「アマチュアが作った(キャラなども完全オリジナルの)リプレイをそもそも買うのか?」

私は買いますよー。
ただ、「好きなTRPGシステム」のリプレイならという条件が付きますけど。

知り合いもリプレイ本を作っていますが、そのシステムが好きで書いているので、赤字覚悟上等という感じですねー。
あ、そうそう。
同人誌のダウンロードサイトに行き、「リプレイ」や「TRPG」で検索すれば、実際にそこで売れた数が分かる場所もありますよ。
自分はDL.siteさんを使っていますが、たまにリプレイも見かけますし、そこはダウンロード数が表示されています。
>>[9]

コメントありがとうございます。
マァ自分も知らないシステムまで興味が出るかどうかは微妙ですし、好きなシステムなら読んでみたいなーとは思うので十分理解できますが。

友人の意見で「システムのルルブが売れるきっかけになれば…」って発言があって、確かにとは思うんですが、やはり自腹は必要ですよねぇ。ご意見多謝です!
>>[10]

情報ありがとうございます。検索してみます^^
アレですよね。
ニコ動に投稿されてるような、PC(PL)が東方のキャラだったりして元ネタを知らないとどこがおもしろいのか判らないようなモノは避けたい、というのが

>キャラクター等をアニメやマンガ、ゲームなどから転用したようなリプレイは対象から除外したくて

ですよね。

そういうのは同人誌の場合は在っても少数派なのではないでしょうか。
そもそもあの系統のキャラ物の“リプレイ”って、データだけはちゃんと作って、場合によっては判定もちゃんと振ってるでしょうが、ロールプレイ部分は一個人による完全な創作じゃないですか。
ニコ動だと「リプレイと言う名のおもしろ紹介動画」というシャレで一ジャンルが築かれてるので問題ないんですが、それをさらに狭いTRPGプレイヤー層のために自腹切って同人誌の形にするかって言ったら、よっぽどの熱意がない限りは労力に見合わないんじゃないかと。手間と売り上げを考えたら、素直に二次創作小説を出すほうがよっぽど楽なはず。

# とは言うものの、いろいろあってGMが丸ごと創作した商業リプレイとかあったよね(Zap

逆に言うと、「誰も知らないキャラを使ったオリジナルリプレイ」なんてのはニコ動なんかじゃ(よっぽどピーキーな代物でもなければ)まず見向きもされないので、王道的なリプレイは同人誌にすべき、という事になりそうです。
様々なご意見、ありがとうございます。

二次創作について、少し自分の中で偏った思い込みがあるのかもしれません。
どなたかご指摘されていましたが、コミケに参加するなど現場を知らな過ぎての発言、すいません。

個人的には「世に知られてない、隠れた名作(コレ読んで!オススメ!)」的なアマチュア・リプレイってないのかなーってのが思うところで、そういう作品があれば是非読んでみたいなーと思うところです。

もしそのようなタイトルをご存知の方、いらっしゃいましたら(宣伝大歓迎で)コメントお願いします^^
では宣伝ですが、新刊出るんでよろしくお願いします。

http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=47626024&mode=medium
http://www.pixiv.net/member_illust.php?illust_id=47625995&mode=medium

あと知名度のせいで売れてないらしいけど、既刊のカードランカーリプレイは是非とも手にお取りいただきたい一品。ぶっちゃけ、新刊よりこっちお勧めくらいには思ってます。私は全く関わってないけど。

http://shop.cokage.net/karikariranker.html
>>[15]
>「世に知られてない、隠れた名作(コレ読んで!オススメ!)」
と仰いますが、買った人にとっては「あたりまえに目にして普通に手に入れた」訳ですから、別に特殊な調査をした訳でもない以上答えようがないでしょう
それに
>好きなシステムなら読んでみたいなー
とかいわれても、何のシステムが好きかもわからないのにそれこそ答えられませんよ
あなたの好みもわからないのに何を薦めろと? ですよ

少しは自分で探すことを推奨しますね
横から失礼、コミケに結構行ってますが
部数は確かに指針にはなりますが
その人の個人的好み(特にシステム的な傾向)に
結構左右はされると思いますよ…
特にコミケは人気システムは、やはり多めには
なりますが、マイナーシステムもサークルが出ていれば、きちんとある程度の比率で
(1〜2サークルとかでも)出ていますし…
システム製作者側が個人で出している事も在ります…
(具体名は挙げませんが…)
でも、ニコ動の様なアニメ•ゲームキャラまんまって
リプレイはあまり見た事無いですね…
(システム的にパロディキャラを楽しむのを
やりやすいカオスフレアとかでは見ましたが…)
好きなシステムを扱ったリプレイであれば、以前は結構購入していました。
面白いと思えた作品は連作で買ったりも。
ただ、TRPG人口と同人人口とがイコールな部分は少ないと思いますので、あくまでも趣味で製作してたまたま出会った人に購入してもらえたらラッキー&、
販売の場でのゲームの会話を楽しめたら…ってあたりの思惑が大きいのではないでしょうか。
>>[15]

 トピックの表紙にも引用されている、面白いリプレイを教えてくれるトピックのリンク先を研究してみるのが、おっしゃられていることを実践する、もっとも手軽な方法かと思います。
 ホームページ形式のところであれば、カウンターで来訪者数を教えてくれるものもありますので、どのくらいの人気があるサイトなのか、の目安にもなるでしょうし。

 ただ、自分も田舎暮らしの販売店務めなので、コミケにはとんと縁が無く、具体的な大手さんや、その実情を持っておらず、お力添えできず申し訳なく思います。(昔、自分がポータルサイトにしていたTRPG.NETは、今見に行ったら、流石に掲示板のリンクが切れていました...)
 デザイナーの名前だけ挙げるならば、「メイドRPG」「永い後日談のネクロニカ」などの神谷氏や、「サタスペ」「シノビガミ」などの河嶋氏などは、元々同人で名前を売って、近年プロに転向された方々ですよね。そういった方々の情報などは、参考になるのではないでしょうか。

 ですが、印刷物の形態でリプレイを配布する、というのは、特に知名度の向上を目当てとして発行するのであれば、現状を鑑みるに、非効率なものじゃないでしょうか?

 自作のルルブを売る手段として、ニコニコ動画でリプレイを、という例が挙げられていますが、わしも、大変有効な手だと思います。やはりタダ+口コミというのは、人口に膾炙する手段としては最強ですからね。(おっと、ガンパレを思い出したぞ)それに、印刷物のように、入手場所に出向いてお金を払う必要もありません。
 自分の近辺での話しになりますが、近年山梨県で、TRPGのコンベンションに初参加される方々は、圧倒的にニコニコ動画を切欠にして、参加されています。
 「ラノベ代わりにリプレイを見て」トカ、「アニメを通じて知った」というのは、とても少ないですね。(アニメはロードスにしろ、スレイヤーズにしろ、ニャル子さんにしろ、一過性でしたし)
 それに、ニコニコ動画であれば、とても明確に、視聴者数や好感度を教えてくれるカウンターもあるわけですから、ikarush/IKAさんのご参考の、大きな目安になりそうですよね?

 まぁ、ただ前述のとおり、ニコニコ動画を手段とするなら、何か他の一大勢力を持ったジャンルと組み合わせるか、よほどパンチの効いたものにでもしない限り、そもそも見向きもされないことになる、ということですが...
リプレイを読まないユーザーが通りまする。

昔コミケに行く友人に、「シナリオのあるやつ、リプレイのみのモノはいらない」って頼んだら、
詳しくない友人がほんとにそのまま言って順に進むということをやって、ご迷惑をかけました。


さておき、シナリオがついていると、シナリオのGMをする際に参考として読むことがあるので、
リプレイに使用したシナリオを添付していただけると、ページが増える分コストが上がるでしょうが、同様の思考の人がすくなからずいると思うので、多少は発行部数は伸びるのではないかと。



自分の好きなシステム自体が流行ってほしいなら、ニコ動でMADでもやって、TRPG以外の趣味の人も取り入れないとユーザーの伸びは知れているのではないでしょうか。

知らないシステムのリプレイを読む心理は私には解らない・・・



私は、リプレイも読まないし(参考文献として読むことはある)、ニコ動も見ないのですが、サークル内の意見的にはリプレイやニコ動の果たすウェイトは大きいようです。


リプレイに関する意見だと、リプレイの文庫が出てるシステムは、二年に一度くらいサークルの新人にリプレイは知ってるけど、遊んだことは無いって人がいるので、
割合的にはTRPGしたことがある新人とリプレイは知って興味が出てる新人はほぼ半々くらいという印象です。
補記:TRPGサークルではないので、過半数はTRPG知らない人。


ニコ動のMADリプレイは、元ネタファンへのTRPG認知度を大幅に上げているという印象。
サークル内でTRPGに全く触れていない人の中にもニコ動のリプレイは見てるって人もいますしね。

コンベ情報とかで、システムの流行に変化があった際には、そのシステムのMADリプレイが上がった後だったりとかしますし。

TRPGユーザー内でも、この辺のMADから興味を持ってシステムをやってみたくなったって意見も聞きます。
リプレイ見てて理解しづらいからルルブ読んだって人もいましたね。


私の知る範囲の情報だと、こんなところでしょうか。
直接はまったく触れていないので、具体性のない情報だけですいません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

TRPG 更新情報

TRPGのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング