ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PCサポートセンター in mixiコミュの<パラレルインターフェースボード>転送モードの設定が出来なくて困っています

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、パラレルポートの付いていないデスクトップPCに、
後からパラレルインターフェースボードを購入して接続しました。
ボード自体の認識は問題なく出来たのですが、
パラレルインターフェースボードの転送モードを「EPP」に変更したいのですが、
設定方法が分からなくて困っています。

どなたか方法をご存知の方は、お知らせ頂けないでしょうか。
よろしくお願いします!

■PC
メーカー:Dell
機種:Vostro 400

■パラレルインターフェースボード
メーカー:玄人志向
機種:パラレルインターフェースボード 1P-LPPCI3

■現状分かっている事柄
・元々パラレルポートが付いているPCの場合、パラレルポートの転送モードの設定はBIOSメニューから行うものですが、今回は元々PCにパラレルポートが付いていない機種の為、BIOSメニューにパラレルポートの設定項目自体がありません。
(ボードを接続した後、PCのBIOSを最新版にアップデートしてみましたが、BIOSメニューに変化はありませんでした)

・ボードのドライバをインストール後、Windows上から転送モードの設定をするツール等がどこかにインストールされているのではないかと思い、デバイスマネージャーやコントロールパネル、スタートメニューからそれらしきものを探してみたのですが、見つかりませんでした。

・ボードのチップの製造元の海外のメーカーのWebページを見ましたが、転送モードの設定についての記述は見当たりませんでした。

・パラレルポートを使って接続したい機材は、EPPでしか接続出来ない仕様なので、ボード側の設定をEPPにする必要があります。
現状は機材を繋いでも認識されないので、ボードの工場出荷時の設定がEPP以外になっていると思われます。
(ボードのスペックについての記述にはEPP対応とあります)

コメント(15)

ボードのドライバ、設定用ドライバと二段階のドライバインストールが必要の様ですよ
説明書がいい加減みたいです

デバイスマネージャーにLPTポートと認識されていれば、プロパティから設定するみたいですが、有効な情報が見つからないので 参考程度でお願いします
レスが遅れてすみません。

>谷さん
スキャナでなく、
一般には販売されていない業務用の開発機材です。
PCで作成したデータをパラレルポートを通じて小型液晶に表示するものです。

>苦楽さん
ドライバは確かに2段階インストールを行いました。
デバイスマネージャーにLPTポートの表示があり、そのプロパティも確認したのですが、転送モードを設定出来るような画面は見当たりませんでした…。
玄人志向の増設ボードだとBIOS起動時にctrl+keyで設定するものをみた事がありますけど 説明書には何か書いてませんか? 若しくは、設定用のドライバをインストールしたフォルダ内のファイルを直接編集するとか?

>谷さん
ボードはスペック的には「EPPには対応」しているのですが、工場出荷時にはEPP以外の設定になっており、その設定を変える手段が見当たらないという何とも歯がゆい状況なんです…。
他に工場出荷時にEPPに設定されているボードがあるものなのか…。
ちなみに今まで見て来たPCのBIOS設定でもデフォルトでEPPになっているものは見た事がないです。

>苦楽さん
>BIOS起動時にctrl+keyで設定
お、これはちょっと気になりますね!
マニュアルを再度見直してみようと思います。

>設定用のドライバをインストールしたフォルダ内のファイルを直接編集
これも案外行けるかもしれませんね!
設定ファイルらしきものがないか、調べてみようと思います。
>BIOS起動時にctrl+keyで設定
英語版のマニュアルを良く見直してみたのですが、それらしい記述は見つけられませんでした。

>設定用のドライバをインストールしたフォルダ内のファイルを直接編集
テキストエディタで開けるファイルは全て見てみたのですが、
転送モードの設定らしきものは見つけられませんでした。

ウーン、残念です…。
製造元のサイトなマニュアルらしきものがあるような事を書いてる人はいましたけど 本当に苦労試行の様ですね
ボード本体に切り替えスイッチが付いてるとかはないですよね
>苦楽さん
毎度助言ありがとうございます!

>製造元のサイトなマニュアルらしきものがあるような事を書いてる人はいましたけど 本当に苦労試行の様ですね
ボードに載っているチップの製造元のサイトは見ましたが、転送モードの設定らしき記述は見当たりませんでした。
http://www.plxtech.com/products/uart/oxupci952
が、念の為に再度確認してみようと思います。

>ボード本体に切り替えスイッチが付いてるとかはないですよね
確かディップスイッチの類はなかったと思います。
が、これも念の為に再度PCを空けて確認してみようと思います。
ここからoxupci952ds.pdf という
データシートがダウンロードできます
英語なので内容は分かりかねますが、詳細が書かれている様ですので
参考まで
http://www.softio.com/oxupci952ds.pdf
>苦楽さん
>ここからoxupci952ds.pdf という
>データシートがダウンロードできます

EPPについての記述が何ヶ所かある様なので、頑張って訳してみようと思います。
ありがとうございます!
>苦楽さん
>ボード本体に切り替えスイッチが付いてるとかはないですよね
今日PCを空けて確認してみましたが、やはりスイッチ類は付いていませんでした。

>ここからoxupci952ds.pdf という
>データシートがダウンロードできます
EPPについての記述部分を見てみましたが、
恐らくレジストリを指定の設定に変える事によりEPPモードにする様に思われる記述がありました。
ただ、僕はレジストリを触った経験が無いので、マニュアル中の「register」が本当にレジストリの事を指しているかどうか確信が持てませんが…。
年明けに会社でレジストリに詳しそうな人を探して聞いてみようと思います。

それではレスを下さった皆さん、良いお年をお迎え下さい!
まだ解決はしていないものの、大変助かりました。
また何か進展がありましたら報告しますので、よろしくお願いします。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

>苦楽さん
>ここからoxupci952ds.pdf という
>データシートがダウンロードできます
レジストリに関する記述だと思っていた部分を会社のプログラマさんに見てもらったのですが、残念ながらレジストリでは無くハードウェア的な事に関する記述との事でした。

この件とは別に、ボードに載っているチップの製造元のサイト
http://www.plxtech.com/products/uart/oxupci952
を改めて見ていたところ、メンバーシップに登録すれば最新のドライバをダウンロード出来る箇所を見つけたので、登録してドライバをダウンロードし、PCのドライバを更新してみました。
ドライバのバージョンを確認したところ、製品に添付のCD-ROMに入っていたものより新しいバージョンでした。
すると、デバイスマネージャーのLPTポートのプロパティのポートの設定に新しい項目が増えており、念願の転送モードのEPPが選択出来る様になりました!

…しかし、結果的にパラレルポートに繋いだ開発機材は認識されませんでした。
転送モード以外の設定も一通り色々変えてみたのですが、ダメでした。
設定自体は合っていると思われるので、これはもう単純に開発機材とボードの相性問題としてあきらめるしか無いんですかねえ…。
>FUURAIさん
相性はあるかもしれませんね
玄人志向の製品て、デバイス間のテスト等の検証はしてないですから

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PCサポートセンター in mixi 更新情報

PCサポートセンター in mixiのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング