ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療事故、医療ミスコミュのどうして効果がなかった薬を使い、効果があった薬をやめたの?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 本当に解らないexclamation & question何故なんだexclamation & question
 なぜドクターは、上手く行っている薬、ミデナール
http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/2183005G1099.htmlの投薬を中止して、効果がなかった、ゼチーアhttp://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/2189018F1027.htmlを処方したのですか??尚且つ、検査結果がますます悪くなったのに、良かったミデナールを出さないで、ゼチーアを出し続けたのですかexclamation & question??? 眼鏡

 1.カルテを見てなかった。過去のデータが頭に入ってなかった??

 2.統計的に、ミデナールよりゼチーアの方が効果があると医学界で常識になっているから、思い込みで、患者のデータを見なかった? 

 3.薬を沢山出して、薬で儲けたかった??(個人経営の院内処方)

 4.その他、特別な事情があった????? がく〜(落胆した顔)


1まず第一に、投薬状況と、検査結果を検証する必要がある。

1年以上前から、脂肪肝、非アルコール性肝障害、脂質代謝異常、高コレステロールで通院治療していた。
最初は、ゼチーア(脂質代謝)、ニチファーゲン(肝障害http://www.e-pharma.jp/dirbook/contents/data/prt/3919100F1096.html)、グルコリンS(肝障害静脈注射http://www.e-pharma.jp/allHtml/3919/3919502A1112.htm)だった。
 それが、ある時、Uクリニックの医師の発案で、病気が好転しないので、脂質の薬をゼチーアから、ミデナールに変えた。
 これが功を奏して、結果的に、以前2009.09.25 のALT(GPT) 151%,γ-GTP 109%  中性脂肪 156% が、09.10.27では、ALT(GPT) 67% γ-GTP 67% と、正常値に収まった手(チョキ)ウッシッシるんるん
 
 2009.11.24では、ALT(GPT) 76% γ-GTP 49% となり、2009.12.22では、ALT(GPT)73% γ-GTP 36% 中性脂肪 99% という、驚くべき回復を見せたウッシッシウッシッシウッシッシ

 しかし、そこで、突然、Uクリニックの医師は、突然、ミデナールをゼチーアに変更した。
 その結果は、2010.01.25 ALT(GPT) 82% γ-GTP 42% 中性脂肪 106% という、微妙な結果がでた。(肝機能のALT(GPT)と、脂質代謝の中性脂肪が悪くなっているバッド(下向き矢印)

 問題は、先月、2010.02.22 の検査結果が ALT(GPT) 112% γ-GTP データ欠落 中性脂肪 129% と、非常に悪くなったにもかかわらず、ゼチーアを投与し続けたことだexclamation ×2げっそりなぜ、うまくいっている、ミデナールを使わないのか??
 この結果は、深刻なものだった。バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

 ここ4ヶ月間、ずっとニチファーゲン(肝機能)とグルコリンS静脈注射は無しだったのに、これが復活した。バッド(下向き矢印)泣き顔たらーっ(汗)
 ミデナールに変更してから、検査結果が良かったのになぜ、突然、もともと結果が悪かったゼチーアに変えたのか??? がまん顔
 しかも、先月は、さらに酷い数値になったのに、どうしてゼチーアなのか???exclamation & question目

 ドクターの考えることは素人には良く解らない。バッド(下向き矢印)がく〜(落胆した顔)


2第二に、薬価の点から考えると、ミデナールは、13.2円だ。30日で、約396円だ。ゼチーアの薬価は、239.9円なので、1ヶ月、約7197円だ。
 単純に考えて、薬価の四・五%〜一四・五%が、医師の利益になるので、10%とした場合、ミデナールでの医師の儲けは、約40円だが、ゼチーアでは、約720円の儲けになる。ウッシッシドル袋ドル袋ドル袋

 ちなみに、ニチファーゲンでは、薬価が5.5円なので、4錠×30日で、660円だから、66円の儲け、グルコリンSでは、薬価が60円の静脈注射になる。ドル袋

 Uクリニックの口コミを紹介すると、
「状況:体調不良 症状:胃の不調 診療科目:内科 待ち時間:約30分 胃の調子が悪く、食事がほとんど取れない状態になってしまい、色々病院を回ってみて、最終的にこちらの先生にお世話になりました。
最初は胃や腸などの不調を直す治療だったのですが、メンタル面の不調が主な原因のようで、徐々に治療内容を変更して下さいました。
自分という人間を内外全体的に診て下さっているような気がします。
スタッフのみなさんもとても親切に対応して下さりるので、通うのにも気が重くなりませんでした。
」非常に、親切で、いい先生だと言われているのだが。。。。ふらふら電球

 
 ぴかぴか(新しい)みなさん、何で、どうして、上手く言っている薬を、変更して、悪くなっても、気にしないで、結果の出ない薬を出し続けるのか、本当のドクターのお考えを知っていたら、教えて下さい。m(__)m涙たらーっ(汗)たらーっ(汗)


 3ところで、話は変わりますが、Wikiでは、こんな記述があります。
「薬価は2006年4月まで2年に1回の薬価改正で改定されてきた。厚生労働省は薬価の隔年改定を2007年度から毎年改定とする検討を始めた。しかし、医薬品業界の反発のみならず米国政府の強い反対にもあって導入を見送りつつある。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E4%BE%A1

 ご存知の、年次改革要望書に詳細に記載されています。これが原因で、長妻大臣も、薬価の改定を、2年毎から、1年毎に変更する計画が、つぶされてしまったとのことです。
 米国の医療産業がいかにして、日本国内で、利益を上げようとしているかは、下記のように、中央社会保険医療協議会に圧力をかけ、詳細に書面で要望していることからも明白です。
 ここでは、不思議と米国政府、米国企業と、日本医師会、製薬業者などの鉄の利益同盟が鮮明です。何とも、売国奴と言ったら、医者先生にしかられますかな? 人影ドル袋ドル袋ドル袋
http://web.chokugen.jp/nenji/2006/09/post_838a.html


http://web.chokugen.jp/nenji/2006/09/post_838a.html

コメント(32)

これは「医療事故、医療ミス」なのでしょうか?

==========
判断材料は薬効と薬価だけではないので良くわからない部分が大きいです。
ここで主治医の判断について意見を求めるのには限界があると思います。
一般論や推測に基づく意見では「あなたに対する処方」の是非は判断できません。

ところであなたはここに書いてあるような疑問を主治医に投げかけていますか?
結局のところ、実際に診療をしている当人以外には答えのわからない問題なのです。
まずは両当事者間で意思疎通をしっかりすることが大事だと思います。
補足。

薬価がいくらになろうとも医者は儲かりません。残念ながら。
事実誤認が著しいようなので指摘します。
>単純に考えて、薬価の四・五%〜一四・五%が、医師の利益になるので

ゼチーアなどの先発薬品は薬価の約95%で問屋さんから納入されますが、
それには消費税がかかるので、95%×1.05を計算すると
仕入れ値は結局薬価のほぼ100%
(というか消費税込みで薬価とほぼ同じにするため95%にしている)
先発薬品をいくら出そうと開業医の儲けにならないんですよ。

後発品は問屋さんが仕入れ値を下げるので
(薬価の60〜80%)院内処方だと利益が出る。
ちなみにミデナールは後発品。
つまりあなたの主治医は月40円の儲けを捨てて
儲からない先発薬品に変えたわけです。
医者が薬を処方するのは儲けのためじゃない事をわかって下さいね。
どうしても気になったのですが…。検査結果の単位、すべて%ではないですよね?
>>3

たしかに「開業医」が「院内処方」すればその医者は儲かるかもしれませんね。
私の>>2はその点不正確でした。
>1 dionysusCR-Z さん

 投薬とデータの関係をキチンと把握できていない、という点で、ミス、誤診だと僕は思います。

   >まずは両当事者間で意思疎通をしっかりすることが大事だと思います。

   円滑な意思疎通が出来ればいいのですが、データとか、医療用語を使って話すと、「生意気な患者」ということで、気まずくなる医者なんですよ。
それで、意思疎通が難しいんです。


 >たしかに「開業医」が「院内処方」すればその医者は儲かるかもしれませんね。

 そうゆうことです。問題がなければ、政府や厚生労働省も騒ぎませんよね。バッド(下向き矢印)
>3 じゅくちょ-さん

 まぁ、僕も医学書を多少は読んだつもりですが、大方の医学部志願者は、地位とお金の為、が最優先、副次的に好奇心と社会貢献と、高名な医学博士は率直に語っていますね。
 今でも、給料が高い病院へ、転勤する医師も多いですよ。

 今でこそ薬価差益は減少しましたが、その前は暴利とも言える状態だった事はご存知でしょう。

 医者と謂えども、聖人君子でもなければ、悪人でもない、普通の人ということですかね。
>4 Rooさん

 全くその通りなんですが、いわんとしていることは、ご理解していただけるかと思いましたので。あせあせ(飛び散る汗)
 数字は、究極の個人情報ですから、あまり、露骨に公表したくないのが、患者、被検者の偽らざる心情です。あせあせ(飛び散る汗)
>たしかに「開業医」が「院内処方」すればその医者は儲かるかもしれませんね。

院外処方だと処方せん料として毎回68点(680円)もらえる上に
調剤の人員が不要、薬の在庫なしでOKなので
薬価差益が抑えられた現在では開業医にとって
利益の意味で言えば圧倒的に院外処方が有利ですよ。

>医者と謂えども、聖人君子でもなければ、悪人でもない、普通の人ということですかね。
そのとおりですよ。

たとえどんな相手であっても、やはり原則は両当事者の意志疎通だと思います。
ここでいくら語ってもトピ主さんの具体的事情はきちんとみえてこないですから・・・

あちこちで先入観が強すぎる印象を持ちます。

たとえば

>投薬とデータの関係をキチンと把握できていない、という点で、ミス、誤診だと僕は思います。
私は>>1でも指摘しましたが、
あなたが把握しているデータだけが投薬内容を決定する要素とは限らないのですね。
なので、あなたが示している情報だけで妥当か否かを言い切ることは出来ません。

実際のところはわかりません。当事者ではない以上、全部を知ることは出来ませんので。
だから目の前の主治医に(以下略)・・・ということです。
この場で第三者に意見を求めても解決はしません。医者と患者は信頼関係あって初めて医療が成り立ちます。数個のデータのみで騒がずにどうして薬を変更するのかきちんと聞いてみるのが早い解決に繋がると思います。医者はアホではありません、まして数10円の薬価違いだけの為に薬を変える事もないです。薬価差益の為に薬を変更したなんて考え方はお世話になっている医者に対して失礼です。
どうしてこんな考え方しかできないのか、こちらの方が不可解です。
>13 さくら さん

 アホな医者も沢山いるのは事実ではないでしょうか?
 もちろん、こちらが完璧とはいいませんが。。。

 こちらでも、それなりに医学的知識を背景に、医療ミスと判断している訳です。

 >きちんと聞いてみる。
  それが出来れば一番いいのですがね。
  質問すると怒る医師、特に医療上のタームを使って指摘すると、怒る、「患者と同じ土俵に上がること自体が医者への侮辱、医師は患者より偉い。対等など有り得ない」という医者を、私は沢山見てきましたよ。

 私の病歴、通院歴では、バカな医者は沢山いますよ。残念ですが。

 私には、さくらさんが、どうして患者の病気に対する学習や、様々な努力、病気への恐怖、など、デリケートな心理が解らないのか不可解です。
 もっとも、生まれて、ずっと病気と医師に悩まされてきた来た事がないなら、理解できなくても仕方ありませんがね。
 

相談が趣旨のトピックと思っていましたが、
ここまで凝り固まってるのであれば残念ながらその意味はなさそうです。
意向に沿わないものは拒否してしまうのではね・・・

自分に批判的な意見に対して>>14の様なコメントを返すのであれば、
トピックではなくご自身の日記で共感を求めれば良いのではないかと思います。
>15 dionysusCR-Zさん

 >自分に批判的な意見に対して>>14の様なコメントを返すのであれば、

  私は患者サイドから見て、「医療事故・医療ミス」があったと認識しましたものですから、トピ立てさせて頂いて、このような医療ミスを広くメンバーさんに共有してもらい、医療ミスが少なくなればいいなぁ、と考えていました。

 当事者でな第三者のメンバーさんに、詳細な事情が解らないので、あまり断定的な議論は出来ないかもしれませんが、このコミュに参加していて、「医療事故・医療ミス」に遭って、医師のパワハラで何も言えない患者さんに勇気を与えられれれいいなあ、と思っています。

 ただ、患者を見下す医師、対等に話す事自体で不機嫌になる医師、人徳上どうかと疑問を抱かざるを得ない医師、日々の医学の勉強をサボっている医師が少なからずいて、医療ミスの為、多くの患者の健康を損ない、被害を与えているレベルの低い医師が見受けられるのは、私の友人の医師の言葉を待たずとも、広く共有できる普遍的事実だと思いますよ。

 このコミュを通じて、医療過誤、医療ミスなどの被害を共有し、多くのメンバーさんに強く生きて欲しいと願って已みません。

>>16

あなたがやりたいことが何であれ、あなたの言い分の根拠が怪しいことは確かです。

単なる、自分自身の経験談を通じての「私はこう思う」の域を脱していないと思います。
そしてあなたの主観的視点は、ここで見ている限りは先入観が強すぎます。

むしろ悪い方向に煽り立てているようにすら思えます。
つまり、医学的根拠薄弱なままに医者の診療に対して不信感を持ってしまったり
場合によっては実害を及ぼしかねない性質のものであろうと思います。

>広く共有できる普遍的事実だと思いますよ。
どの医者がサボっているかあなたは言えますか?
あなたが知っているのはあなたの身の回りの医者だけで、その判断すらここで読む限りは
怪しいものだと(少なくとも私は)思います。
ここを読んでいる他の人がかかっている医者がどうかはあなたにも私にもわからない。
簡単に普遍的真理を語ることは戒められるべきだと思います。

ところで、当事者にしか具体的事実関係はわからない。これは普遍的真理と言えますかね。
上記に補足。

医者の中にも色々な人はいる。これは真理と言いうるかもしれない。
しかし、そこから安易にあなたの望む結論を導くことが危険であり戒められるべきだと
私は考えています。

==========
仰りたいことはわかりましたが、
やはりこれはあなたご自身の日記で主張すべきことのように思えます。
もしくは、もっと主張の根拠をしっかりさせるかですね。
>19 Tulipさん

>この患者さんの年齢、疾患名、既往歴、随伴症状など全くない状態で、

  スペースの関係で、限界がありました。

>もっと細かい患者さんの状態とその経過に関するデータが必要です。

 そうですね。確かに情報量は少なすぎで、判断できないかもしれませんね。

ただ、私と同じような、医療サービス消費者で、損害や被害をこうむっている声も出せない弱い立場の患者さんたちを勇気付けられれば、幸いです。

>>20

情報が少なくて判断出来ないのに、それを根拠に
>損害や被害をこうむっている
といえるかどうかは実に怪しいと思う、と再三指摘しているのですが。

>スペースの関係で
字数制限などないと思いますよ。
そしてトピ本文は余計な情報で充分長々としています。
医療関係者ではありません。
全くの素人です。
子供に障害があり、病院には何度となくお世話になっております。
私自身もアレルギー体質なのと、持病がある為ずっと通っています。

思うのですが、医師が薬を処方する場合、時期や体調によって種類を変える事は十分あり得る事ではないでしょうか。
過去にそれと同じ薬を処方され、それが効かなかったとしても今現在も当てはまるとは必ずしも限りません。
体調の変化により、今なら大丈夫、と判断された可能性もあります。

薬は飲む人によって効果がまちまちであり、お医者さん自身も「試してみなければわからない」という側面があるかと。
だからこそ「効かなかったら教えて下さい」と言われますし、「○日後にまた来て下さい」と言われます。
効果がないようなら、その時その旨を伝えてどのような変化があったのかを詳細に伝えれば医師も対処してくれるのではないでしょうか。

ただ、医師によって凝り固まった理念で診断をする事もあります。
実際私も経験があります。
子供がひどいアトピー性皮膚炎で、体中ボロボロなのに適切な薬を出してくれず何週間経っても効き目のない薬しか処方してもらえなかったり。
ぐったりして口も利けない状態の子を診てもらい、薬も飲めない、水すら飲めない状態なのに「悪いものを食べたんだ。しばらくしたら少しずつ水を飲ませなさい」としか言ってもらえず、何度点滴をお願いしても聞き入れてもらえなかった事もあります。(その足で別の病院に行き、脱水症の為緊急入院となりました)

でも逆に、こちらの症状を細かに聞いて下さり、出来るだけ症状が良くなるよう誠心誠意尽くして下さる医師の方もたくさん居ます。
ほんとに色々な医師の方がいらっしゃいます。
個人病院であっても、時間外まで患者が待っていたら何時間でも診続けてくれたり、休日でもお電話して様子を聞いて下さる方も居ます。
きっとお休みの日もお酒など飲めず、ご飯もいつもゆっくり取れないなど、たくさんご苦労されているのではないかと思っています。

お医者さまが一様に高圧的であり、怠け者であり、人道的ではないというのは偏見です。
私達には医療を選ぶ権利があり、どうしても嫌な場合は病院を変えればいいのではないでしょうか。
みんながみんなそんなお医者さんばかりではないですよ。

それ以前に薬を替えた時点で、そこまで嫌なら医師に伝える事が一番重要なのではないでしょうか。
>22 hazuki@CR-Zさん

 >実際私も経験があります。

  わかります。サービス利用者側として、本当に困りますね。

>お医者さまが一様に高圧的であり、怠け者であり、人道的ではないというのは偏見です。

 もし、私の書き込みが、そのように受け取られてしまったなら、誤解ですので、私の文章が誤解を生んだので、訂正させていただきます。

 私も、病気持ちで、いろいろなドクターに親切にしてもらった経験ありますから。
 
 ただ今回は、医療過誤、医療ミスのコミュなので、特段に取り上げているだけです。このコミュの趣旨は、医療ミスを公開して、患者、サービス利用者間で、激励しあうのが本旨だと思いましたので。

 今回の担当医師も、本当はある程度スキルとか、技術力とか、信頼してるんですよ。ただ、今回は、はっきり解りやすいデータが出てしまったので。

 だだ、今回のその医師の判断は、カルテを十分に見ていなかったとか、その他、何らかの判断ミス(医療怠慢・過誤)で、今回は、処方を失敗したのではないかと、私は思っているのです。(ここで客観的な証明は、不可能だと思いますが)

 決して、医師全員を一律に批判するつもりは毛頭ないですので、誤解はしないで欲しいです。

 hazuki@CR-Z さんが酷い目にあったようなケースも、間々みうけられ、また、今回の事案はよくよく考えて、医療ミスにあたる思いました。ということが言いたかっただけです。


 >それ以前に薬を替えた時点で、そこまで嫌なら医師に伝える事が一番重要なのではないでしょうか。

 私も本来なら、そうしたい気持ちも多少あります。しかし、病気の種類や、地域、距離、病院の数、等、様々な事情で、変えられない人も、世の中には大勢いると思います。
 やっぱり、そうゆうケースでは、医者と患者には暗黙の上下関係がありますから、我慢するしかないですよね。特に、その医師が、気難しい場合とかは。バッド(下向き矢印)いろんな医師がいますから。。。。

 
>>23

>このコミュの趣旨は、医療ミスを公開して、
>患者、サービス利用者間で、激励しあうのが本旨だと思いましたので。
ミスかどうかもはっきりしない事柄で煽り立てるのは趣旨ではないでしょう・・・

>ただ、今回は、はっきり解りやすいデータが出てしまったので。
そこは私以外の人からも「そうとは言い切れないのでは?」と指摘されていて、
なおかつあなたも同意しているものと思いましたが。違いますか?

>医者と患者には暗黙の上下関係がありますから、
あなたが「そう思う」からといって、他人の関係までそうだろうというのは違うでしょう。

事実関係を色々されてみると事実関係はよくわからないけど「医者のミス」と決めつけて、
それをもとに強引な自説展開を繰り返すこと、私には正当と思えません。
こういう言動が、本来は協力しあうべき患者−医療者の関係をむしろ破壊すると思います。
それが真意なら仕方がありませんが。
基本的な実験法の考え方に立ち返りますと、薬に限らず、Aという対策をした場合に効果が出るかどうか?ということは、Aを実施した実験群と、Aを実施しなかったけれども、他はAを実施した場合と同様であったという統制群との比較によって行われます。
薬剤の効果が認定され、保険対象として処方されるまでには、同じような手続きが踏まれています。

さて、トピ主さま、以前「効果があった」とお感じの薬をお使いになっていた時と今とで、薬以外に変化したことはありませんか?
社会生活を送っている以上「何一つ変化したことはない」と言い切れることは、そうそうないと思います。
また「Aを実施したからBという現象が起きた」という因果関係を説明することは、「現在の処方」と「現在の状態」のみの単純な関係では不可能です。
薬効が現れる期間、病状の進行、生活習慣の変化などの、様々な要因を検討する必要があります。
それに関する説明が不十分だから、「説明不足」というコメントが多く付くのです。
だからと言って、中途半端なデータを示されても、ボランティアである回答者には、責任の生じるコメントは難しくなります。
ですから、皆様が「とにかく主治医に相談を」とコメントなさっているのだと思います。

最後に、蛇足とは存じますが、トピ主さまは、啓発のためにトピックを立てられたのですよね。
私は医療関係者ではありませんが、正直なところ、トピ主さまの不十分なデータ、理不尽で整合性の低いコメントを拝見していると「もし自分が医療機関で不満を感じることがあっても、こんな不毛な物言いはやめよう」ということしか、私の中には浮かんで来ません。
>26 きょんきち@休憩中さん

 >また「Aを実施したからBという現象が起きた」という因果関係を説明することは、「現在の処方」と「現在の状態」のみの単純な関係では不可能です。
薬効が現れる期間、病状の進行、生活習慣の変化などの、様々な要因を検討する必要があります。

  ごもっともです。
  ただ、コミュの趣旨からして、多くの書き込みがないと、コミュ自体の活動が停滞してしてしまって、多くの「医療ミス」の書き込みがあった方が、いいかと思いましたので。。。


 >私は医療関係者ではありませんが、正直なところ、トピ主さまの不十分なデータ、理不尽で整合性の低いコメントを拝見していると
 
 不十分なデータは、私なりに最大限正直に提示したのですが、データをもっとそろえてというと、トピ立て出来ないですね。
 その点では、コミュの方針で、「これこれの条件で」と提示していただいた方がいいと思います。
 「理不尽で、整合性のないコメント」と受け止められたら残念です。
 私は、誠心誠意、コメントして来たつもりだったので。


 >「もし自分が医療機関で不満を感じることがあっても、こんな不毛な物言いはやめよう」ということしか、私の中には浮かんで来ません。

 私も、こんな状況になるなら、トピ立てしませんでした。まさに不毛ですね。
 もっと建設的な場所になると予想していましたが、私の予想力が不足していたようです。


 
>>27

充分な客観的情報の裏付けなく、主観的評価のみに基づいて医療ミスと決め付け
無理矢理トピたてをすること自体が不毛な行いだと知って下さい。
>>トピ主さま

>>ごもっともです。
>>ただ、コミュの趣旨からして、多くの書き込みがないと、コミュ自体の活動が停滞してしてしまって、多くの「医療ミス」の書き込みがあった方が、いいかと思いましたので。。。

私の意見に賛同していただけるなら、ご自身の経験されたことを「医療ミス」だと結論付けることはできないということにお気づきになりませんか?
29でもご指摘があったように、不十分なデータと主観に基づく経過報告から「医療ミス」だと結論付けることは、理不尽かつ整合性のないことだと思います。
十分なデータが出せないなら、意見を求めるべきではありません。
そもそも、「なぜこんな医療ミスが起きたのか」という疑問を解決するために、データや客観的事実がなくて、何ができるでしょうか?
もし、医療安全に関して興味をお持ちなら、公開されている医療事故の事故調査報告書や、インシデントレポートの分析結果などをご覧になってみてください。
ご自身の「制限つきの情報しか出せないけれど、とにかくこれは医療ミスだと思うから啓発の意味を込めて騒ぎ立てる」という行為の不条理さにお気づきになるのではないかと思います。

また、精神論のみで、建設的な議論は不可能です。
どんなに誠意を尽くしても、整合性のある論理的な思考ができるとは限りません。
ですから「誠意を尽くした」は、全く見当違いの言い訳にしか過ぎません。
ちなみに、私は全く誠意など持っておりません。
ただ、おかしなことを「おかしい」と指摘して、トピ主様の意図とは全く異なる結果を招いているという事実に気づいていただきたいと思い、発言したまでです。
主治医に事実関係を確認するのが現時点ではベストかと。その上で医療過誤に該当しそうならまた相談してみては如何でしょうか?(現在では思い込みの域の印象があります)医療行為を分かりえない患者側ゆえに空回りするのは致し方ない部分もありますが感情の趣くままに発言されるのはお互い自戒していきたい部分ですね。
同じ内容でも言い回しで相手に与える印象は大幅に変わります、場合によっては紛争に発展することもしばしば。自重されたし。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療事故、医療ミス 更新情報

医療事故、医療ミスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング