ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

医療事故、医療ミスコミュの中心静脈カテーテルと主治医について(長文です)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆様はじめまして。

現在、主人の母が入院中です。
心臓肥大・肺に水がたまっていた・肺炎といった症状での入院です。

人工呼吸器・点滴・中心静脈カテーテル等の管が全て外れ、
今は食事も普通に摂れており、今月中には退院出来る予定です。

外頚静脈に中心静脈カテーテルを入れていたのですが、
外す際に医師が離断してしまい、その翌日にレントゲン透視下のもと局所麻酔をし切開にて抜きました。

この時の医師の対応と、中心静脈カテーテルの離断に疑問があります。

まず、そもそも中心静脈カテーテルについての説明がなかったこと。
病院にもよるのでしょうが、合併症等の説明も含めた話や同意書の必要性はどうであるのか?と思っています。

次に、中心静脈カテーテルの離断を1日隠していたこと。

離断してしまったという数時間後に、家族は面会で病院に行っています。
その際、その医師と顔を合わせ会話もしていますが、そのような出来事があったなんて一言も聞いていません。
患者である主人の母本人も、カテーテルを抜いて綺麗に処置をしてもらったとの認識でした。

次の日の朝に私の携帯電話に別の医師から電話があり、
切開による抜去についての説明をさせて欲しい・それについての同意書が欲しいとのことでした。

その医師によれば、カテーテルの離断は稀な話で、
自分の記憶によれば前回は8年程前に患者が抜こうとしてちぎれてしまったとのこと。
詳細は離断してしまった医師本人から後日説明させる・・・との口っぷりと苦笑いの様子から、医師が処置中に離断させてしまうということは問題になることと感じました。

説明後、同意書に主人の父(患者本人の夫)が記入し、その後に医師から本人へ「実は・・・」といった感じで説明をし、処置に入りました。

無事にその別の医師による処置が終わり、現在に至るまで体に影響等は見られませんが、どうも腑に落ちません。

3日後、カテーテルを離断してしまった医師本人より説明がありました。
私は同席出来なかったので、以下は主人の父(患者本人の夫)から聞いた話になります。


・離断してしまった当日、家族と顔を合わせた際に、何故数時間前の出来事を報告しなかったか?

→病室で患者本人がおり、本人の前で話さない方が良いと思い、面会が終了したのを見計らって家族に説明しようとしたが、帰りを引き止めてまで話す必要はないと思った。

・何故次の日に別の医師に抜去の処置と、家族への説明を任せたか?

→当日中に血管の専門の医師に相談しようとしたが電話がつながらず、自分では判断が出来なかった。また、次の日は休みであったため、別の医師が担当した。

・離断の理由

→糸が絡まってカテーテルがちぎれてしまった。



この医師は主治医です。
年齢も50代だと思われる内科医です。
判断が出来ないとはどういうことでしょう?

中心静脈カテーテルのことを含め、全体的にこの入院ではインフォームドコンセントという観点はまったくないです。

私は別の病院で看護助手をしていますが、それを主人の母が話した時から、
その医師は私を避けるようになりました。


相談内容がわかりにくかったら申し訳ありません。

つまり、中心静脈カテーテルを医師が離断してしまうことは仕方がないことなのか?
その後の対応におかしいところはないのか?ということをお聞きしたく思います。



私の勤めている病院であれば、間違いなく「インシデント・アクシデント」として処理されます・・・。






コメント(4)

中心静脈カテーテル(CVC)離断は高頻度でおこるトラブルではなく、
仮に起ったとしても、すぐさま重篤な結果を招くことは稀です。
ただ、中心静脈或いは肺静脈に血栓塞栓症を起すこともあり、
静脈切開や、カテーテルを用いて、離断部分を回収せねばなりません。

その場合、血管外科の支援が必要であり、内科医だけで判断するのは
ちょっと困難なこともあります。事が起ればすぐ説明と云うのも考え所で、
回収に関する説明や、手技選択などは、血管外科医の判断を待って
行いたい。緊急性のあるものは、血管外科医を招集して緊急手術を
行いますし、院内対応困難なものについては、設備の整ったところへ
転院して対処しますから、今回の一件については、担当医師の云うとおり、
緊急性はなかったのでしょう。

固定糸を切るときに、カテーテルを一緒に切断してしまったのでしょうか。
幸いにして私は経験ありませんが、ミリ単位のものを扱うため、経験ある
医師でも起こしうるトラブルだとは思います。
> 渇望の福王さん

わかりやすく説明をいただき恐縮です。

緊急性はなかったのですね。
そのあたりもよくわかりませんでした。

切開での回収を担当してくださった別の内科医はともかく、
主治医は話しが苦手なのか、こちらの質問にもちゃんと答えてくれない方で、
申し訳ないですが不安に感じていました。

現在、主人の母の容態に問題がなければ、
騒ぎ立てることではないのかもしれませんね…。

再発防止に努めてはもらいたいですが。

お忙しいところ、
明確なご回答をありがとうございました。
緊急性がないならないで、対面もしくは電話で一報すべきと個人的には
思いますけどね。とまれ大事にならず何よりです。
>渇望の福王さん

重ねてのご回答ありがとうございます。

私もそう思います。
ちゃんと説明をしてくれなければ、素人は要らぬ心配もしてしまいます。

勉強になりました。
本当にありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

医療事故、医療ミス 更新情報

医療事故、医療ミスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング