ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケアを考えるコミュの独語・徘徊・暴言・暴行について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさま、はじめまして。
思い切ってご相談させていただきます。

80歳の父親がアルツハイマー性認知症です。
今年4月後半から、もの忘れ外来に月1回通っています。
介護認定も済ませ(要介護2)先月から週3回のデイサービスに通っています。

食事をしたこと、デイサービスに行ったこと、
病院へ行ったなど、すぐに忘れてしまいます。
すり足歩行で、どこかにつかまりながら歩くのがやっとです。
CTとMRIも撮りましたが、脳の萎縮が見られ、
血圧が高めな以外どこも悪いところはありません。

自分も母も弟も仕事があるため、
デイサービス以外の日は、父ひとりで過ごしています。
デイサービスは家族が家でゆっくり休めるように、
家族3人がそれぞれ会社がお休みの日にしてもらっています。

介護を始めてから、以下のことで困っています。

?独り言がはじまると、30分や1時間でもずっとしゃべり続けていてうるさい。
 集合住宅で部屋が狭いため、どこにいても聞こえてきます。

?落ち着きがなく、歩き回る。
 毎朝5時くらいには起きてきてしまいます。
 日中は暑いので外で涼むといって、鍵もかけずに
 何度も外へ出ていくことが多いです。
 貴重品は各自持って出るようにしていますが心配です。

?自分の思い通りにならないことがあると大声で怒鳴る。暴れる。
 「バカヤロウ」「出ていけ」は日常茶飯事。
 今朝はキッチンにあった椅子を投げつけられそうになりました。

?と?に関してはデイサービスから戻ってきた夕方から夜、
翌朝などに特に症状が激しいです。
またデイサービスから帰ってくると、ご飯3杯はすぐにたいらげ
異常な食欲があります。

現在は
アリセプト5mg
サアミオン5mg
抑肝散
リスパダール1mg
が処方されており、
血圧の薬としてアムロジピン5mgも出ています。

今月初めの受診で抑肝散とリスパダールを処方してもらったものの、
その効果が出ているようにはあまり思えません。
デイサービスでは「穏やかに過ごされています」とのことなので、
自宅でしか暴言、暴行はないようです。

父はこれまでずっと、家族に散々迷惑をかけて生きてきた人で、
正直言って、家族一同、尊敬や愛情の気持ちを持って父に接することができず、
いつまでこんな状況が続くのかと、途方に暮れてしまっています。
父といる時間がいちばん長い母のストレスや体調の方が心配です。

先月に入って特に介護拒否、暴言が増えたため、
今月いっぱい会社を休んでずっと父の様子を見てきましたが、
自分自身もかなり心身共に疲弊しつつあります。
病気なんだから仕方ない、とももう思えなくなってきました。

まとまりのない長文になってしまって恐縮ですが、
もし、同じような状況でお困りの方がいらしたら、
何かアドバイスいただけるととてもありがたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

コメント(9)

>>まみちゃさん

日々の介護お疲れ様です
自分の家にも78歳になるアルツハイマー認知症(高血圧あり)の父がおりまして
???の症状が見られました。

?については気の済むまで放っておくしかないんじゃないでしょうか・・・
うちの場合は、寂しくて構って欲しい感じだったので
話をしてどうにか耐えていました。。。
つじつまの合わない話ばかりする父に合わせるのはとても辛い時間でした。。。

?については、平日や家に誰も居ない時はデイハウスに行ってもらう事で
対応しました、もちろん徘徊し戻れなくなる恐れもありますので
近所に挨拶する・服などに連絡先を書くなどしていました。
デイハウスなどはタダで行けるものでは無いので財布との
相談になり難しい所ですよね・・・・。

?についてはうちの父親も一時期大暴れで手がつけられず
その都度担当医にホットラインで繋ぎ相談してました
対処法は毎夕飯後にリスパダール1ml×2+不穏時に1ml×1と言う
感じでどうにかごまかしごまかしやってきました。。。
アリセプトは副作用で興奮してしまうと確認されておりますので
担当医に相談し処方しなおして貰うことも考えてみてはいかがでしょうか

うちの場合は夜は早寝し朝は5時前に起きる感じでしたが
うなされたりしていたので眠りが浅いとの診断で
就寝前に良く眠れる薬(テトラミド錠)を処方してもらい服用しました
結果大分穏やかになり最悪な時より手が掛からず
だいぶ心労が解消されてきました。。。。

コレが病気進行によるものか、薬が効いたのかは解らないんですが。。。

ちなみに当時父が服用していた薬は下記の感じです

?サアミオン錠5mg×2錠/日
?アリセプト錠5mg×2錠/日
?テトラミド錠10mg×2錠/日
?オパルモン錠5μg×3錠/日
?ケルナック80mg×3錠/日
?リスパダール1mg/ml×2袋/不穏時
?カルスロット錠10×2錠/日
?ディオバン錠160mg×1錠/日
コメントありがとうございます。

その後、主治医の先生に電話で相談して、
アリセプト中止、リスパダールを1日2回に増やしていただき
数日様子をみています。
以前ほどキレやすくはなくなりましたが、
全体的に動作が緩慢になっています。
(トイレが間に合わないこともあったりします)
独語の回数も減ったような気がします。

>★☆のあ☆★さん

はじめまして。
暑い日が続くと、自分のことだけでもしんどい時が多いのに、
介護があるとさらにしんどいですよね(泣)

?は、基本的には放置です。
(構ってほしい感じでもないので)
ここ最近は、呂律が回らないようで
何を言っているのか聞き取れないことがほとんどです。
早朝から独語が始まると目が覚めてしまい、
家族全員が寝不足気味です……
なるべく気にしないようにして我慢するしかないのでしょうか……

?はデイサービスを増やす、
ショートステイを利用するなども検討していますが
おっしゃる通り、経済的な負担を考えると
現状の週3回のデイサービスが限界なんです(泣)
父はすり足でしか歩けないので
外へ出ても、下のテラスで座っていたりする程度で
遠くへは行けないのは幸い(?)かなと思っています。

?は、早速主治医に相談し、
投薬内容を変更していただきました。
現在アリセプト5mgが処方され、中止していますが、
今後は量を減らしてもらえないか、
次回の外来の際に相談してみます。

★☆のあ☆★さんのお父様が服用されていた
お薬のリストも参考になりました。
いろいろと細かいアドバイスをいただき感謝です。
ありがとうございます!

>tera-nobさん

はじめまして。

?については、基本的に放置です。
淡々と何かをつぶやいている感じで、興奮してくることはないです。
以前は「どうしたの?」と話しかけたりもしていましたが、
こちらの問いかけに答えることもなかったですし、
止めようとしても止まるとは思えないので、
静かになるまで我慢しています。

?も、本人の自由にさせています。
外から帰ってきた時だけ、鍵を必ずかけるようにお願いしているくらいです。

?は最近父は呂律が回らなく、
何を言っているのか聞き取れないことがあって、
何を言ったか聞き返すと、それが原因でキレてしまったりします。
自分の思うようにならないせいでイライラしているのは理解できますが、
それでキレられるとどうしていいのかわかりません。

??はデイから帰ってきた後によくありますが、
かかりつけの病院の看護師さんに相談した時には、
まだデイに通い始めたばかりで、外での緊張や慣れないことなどもあって、
その反動が家で出ているのかもしれないと言われました。

父の過去のことは、今さら仕方のないこととはわかっていますが、
割り切って考えるのも難しいです。
その方が気持ちが楽になるとわかっていても、です。
特に母は、ずっと父に振り回されて苦労してきたので、
気持ちの切り替えがうまく行かず、かなりしんどそうです。
自分も弟も仕事があり、普段の父のケアはほとんど母がしているため
なるべく母の愚痴を聞いてあげるようにはしています。

いろいろとアドバイスいただき、参考になりました。
ありがとうございました!
はじめまして。

私も、認知症の薬の副作用の厄介さを痛感させられています。

86歳の私の父親がアルツハイマー型認知症でして、私一人で介護をして来ました。

CT検査やMRI検査で、脳の中の海馬と呼ばれる部分の萎縮が確認されれば、アルツハイマー型認知症です。

通常、どこの病院に行っても、海馬の萎縮が確認されて、アルツハイマー型認知症が断定された場合には、

『アリセプト』という薬が処方されるのが一般的です。

このアルツハイマー型認知症に、最も一般的に処方される『アリセプト』の副作用が、とても厄介です。

アリセプトは、記憶中枢の海馬の萎縮の進行の速さを抑えるために処方されるのですが、

副作用に、『大声で吠える症状を加速させてしまう』

という副作用があります。

この副作用のことは、複数の認知症専門医から確認したことです。

アルツハイマーの進行の速さを抑えるための『アリセプト』は、脳の働きを活性化させるために、感情的にも若干の興奮状態になるのだそうです。

ですから、介護している家族が、アルツハイマー型認知症だということで、アリセプトの服用を続けて行くと、

『大きな声で吠える』

という症状がひどくなって来るんです。

私の父も、夜中にトイレに起きた時でも、『大きな声で吠える』ことがどんどんひどくなって来ました。

さらには、今年の八月から、やっと老人ホームに入所できたのに、

父は、老人ホームで深夜徘徊をして、同じ施設に入所している人達の部屋のドアを深夜に開けて、大きな声で吠える、という異常行動をするようになり、せっかく入所した施設から追い出されそうなんですあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

認知症専門医に相談したら、即座に、アリセプトの服用を中止しました。

アルツハイマー認知症の家族介護をしていれば、

アリセプトの副作用である、『大きな声で吠える』症状に困っている人が、実際にはかなりいると思いますね。
コメントありがとうございます。
現在はデイサービスを週4に増やし、
家族が休みの日に家にいてもらうようにしました。
自分が休みの時に父も家にいるので、
家でくつろぐことはほとんどできませんが
もうひとりでは家に置いておけない状況なので仕方ないです。

介護認定の見直し中ですが、来月から要介護2→3になってしまったら
さらに経済的な負担が増えてしまうと思うと、不安です(泣)
介護保険の負担が一定額を超えれば払い戻しになる
「高額介護サービス費」という制度もあるようなので、
市役所に相談へ行ってみようとも考えております。


>まーくんさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。

結局、アリセプト再開しました。
父の周辺症状の原因は、アリセプトの副作用と考えていたのですが、
認知症が進むと次第に理性が失われ、そのヒト本来の持っている性格が
強く出やすいということを聞いたことがあります。
元来、父は自分勝手でわがままなヒトでしたので、
自分の思い通りにならないことに対し苛立ち、キレるというのは、
父の性格によるものなのではないかと思うようになりました。

その後も毎日、何かと父と母が言い争いをしており、
父が眠っている時だけが、家の中が静かになります。
介護施設にいる時や、自分や弟に抵抗することはあまりないので、
母の対応の仕方にも問題はあると思うのですが……(苦笑)

最近は昼夜逆転の症状も見られるようになり、
家族(特に母)が心身共に疲弊してきているので、
来月、ショートステイを利用してみることにしました。
休みたいです、とにかく。

まーくんさんはお一人で介護されているとのことで、
毎日毎日本当に大変であろうとお察しいたします(泣)
アリセプトの中止でお父様の症状が緩和されるといいですね。
来春、新薬の認可の噂なども聞いておりますので期待したいと思います。

>マィマィ&aさん
はじめまして!
コメントありがとうございます。

バリデーション、初めて聞きました。
早速調べてみたいと思います。

父の独語や暴言、徘徊には
父なりの理由があるのだろうと頭ではわかってはいても、
なかなか難しいですのですよね(泣)

アドバイス、ありがとうございました!
はじめまして。
認知症の症状についてですが、不安からくるものが多いようです。
尊敬などするにはかなり難しい部分もあるかと思いますが・・・
楽しい話をしたり、気分転換をしたりと和やかな雰囲気を作ることがたいせtな気がします。家族の笑顔ほど、不安を取り除いてくれるものはないような気がします。
また、介護されているという気持ちから不安になってしまう傾向もあるため、洗濯物をたたむ、皿を洗うなど家庭内で定期的に役割を与えることも大切な気がします。

様々な考えがあるかと思いますが、辛いかもしれないですが何をされても否定せず受け入れること、常に笑顔で安心感を与えること、家庭での役割を与えることなどから始めるのがよいと思います。

また、家族の心身についても余裕がなければ虐待にもつながりかねないので、定期的にショートステイなども利用して、心身ともにリラックスできる時間をもつこともお勧めします。
私も母の認知症にホトホト困っている1人です…

まみちゃさんのおっしゃるとおり

『認知症が進むと次第に理性が失われ、そのヒト本来の持っている性格が
強く出やすいということを聞いたことがあります。』

うちの母もその通りで、7人兄弟の末っ子でわがまま全開で生きて来ました。
誰が何を言っても自分がイヤなら絶対にイヤ…イヤと言えば誰かが助けてくれる…
いつもチヤホヤされているのが好き…

そんな母ですから
ディサービスでは話題の中心になり、また洗い物を担当したりテキパキやっています。

が…
ショートステイに関しては絶対に抵抗があり、結局帰宅願望が強すぎて帰される羽目になりました。

私1人っ子で癌末期の父の介護もあります…現在入院中ですが…

母もアルツハイマー型認知症で、今現在、内科から精神科に紹介されアリセプトて2錠のんでます。
後、リスバダールと時折、デパスです。

暴言暴力は少なくなったような気がしますが…
徘徊はしたがり…
夜夜中かまわず親戚に電話をかけまくるので、電話にタイマーセットして夜中はかけられないようにしました。

私自身…
錯乱状態のようになり…これから心療内科へ受診します。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケアを考える 更新情報

認知症ケアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング