ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケアを考えるコミュの病院の対応について教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして

実母が要介護1で只今入院中です。

そこで教えて頂きたいのですが、病院の対応について分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

まずは母の状態からですが、先ほども書きましたが要介護1です。
しかし事故で足と肋骨を骨折し、脾臓も破裂の状態で入院し今現在はもっと進んでしまったと思います。
体面では車いす、肩からあるタイプの抑制帯を付け、手にはミトン、別途上では腕を抑制されています。


病院の説明によるとトイレが頻繁、人の物を食べてしまう等があり困っているそうです。

病院側の対応として次の事をしました。

・精神科に受診し精神薬を飲ませて落着かせる
・トイレが頻繁で看護師の腕をつかんだり、大きな声で呼んだりするのでカテーテル対応へ切り替え
・日中はナースステーションにて過ごさせる

という感じです。

家族側には

・トイレが頻繁で2時間おきに見に行っているが、10分15分間隔でトイレに行きたいと訴え、「さっき言ったから大丈夫」「まだ時間じゃないから」と返答すると大きな声を出して「漏らしてしまうから連れて行って」と言ったり、看護師さんの腕をつかんだりするので困る。

なので家族が昼間見舞いに来て相手をしてくれたらトイレの気持ちも紛れるのでお願いします。

と言われました。

また「食欲も旺盛で人の物を欲しがるので持ってきてほしい」と言われたので医師の許可が出ている飲み物を5本持って行き、母はある事も理解できないので看護師さんに必要な時にあげてくださいと頼んでありました。

しかし今日病院に行くと看護師さんから「夜勤帯の人が手薄になると母が看護師さんの夜食を食べてしまったり、自分の歯磨き粉を食べてしまうので夜勤者の時間になる5時から消灯の9時まで家族が付き添ってみてください」と言われました。
でも家族がもって行った飲み物は1本も減っておらず手つかずであげていませんでした。

病院でトイレが頻繁だから、人の物を食べてしまう等の理由で家族が1日中(午前中から消灯の9時まで)面倒見てほしいというのは普通の事なのでしょうか?


私は病院から車で片道1時間程度かかり、仕事もしていて、子供も2人いてまだ小学生です。
なので病院で指定する時間帯にずっと付いていることは不可能です。

困ってソーシャルワーカーに話すと、うちの病院ではそういった事を家族に頼むのは聞いた事が無いと返事を貰いましたが、実際には今日も言われているのでどうしたものかと考えています。


この病院では入院当初から不信感を抱かせるような出来事が何回かあり、家族に見舞いに毎日来て母の世話をしてほしいという病院側の要望も素直に行け入れられないでいます。

ちなみに不信感を抱かせるような出来事とは

○トイレ介助の後抑制帯を付け忘れ転倒させる⇒2回

(うち1回は自分で抑制帯を外した後すり抜け転倒したと説明を受けましたが、母は骨折していて歩けませんし、手にはミトンをしています。なので抑制帯を自分で外すのは不可能なんじゃないか・・・と思います)


○ナースステーションにいる時、母の手の届くところに本来飲み薬として使われない母以外の人の薬を誤飲させる。

急遽病院から電話があり病院に駆けつけましたが大事にならずに済みました

○母のミトンを付け忘れ手術後の傷をかきむしり血まみれになってもパジャマを取り換えてもらえなかった

○看護師によっていう事がまったく違い、母が1割程度しか食事を食べないので高カロリー栄養食を導入しましたが、蒸しパン・ゼリー・プリンなど飲み物以外のサラサラしていない食べ物を差し入れに持ってきて下さい。と言われ用意すると、家族が食べさせてくださいと言う看護師と、家族は与えず必ず看護師にやってもらって下さいという人・・・。
さらに血糖値が上がってしまうので食べ物は持ってこないでという看護師に差し入れは飲み物のみでお願いしますという看護師。

その理由は母が沢山食べすぎだからだそうです。

しかも母は糖尿病だから毎日血糖値を測っていると言われ「母は糖尿病と言われた事が無いのですが?」と聞くと「やっぱり糖尿病ではなかったけど血糖値は毎朝はかっている」と・・・。

○看護師の方で飲み物を買って持ってくるようにと言ったのに、用意した物は1本も与えず、母が人の物を食べてしまうから家族が毎日来て世話をしろと言う

病名まで違う・対応方法も人それぞれ・・・。

誰を信じて良いのか分かりません。


母が認知症で病院の看護師さんがたに迷惑をかけてしまっているのは本当に申し訳ないと思いますが、家族がほぼ付きっ切りで診るという事を病院側が言ってくるものなのでしょうか?

行けない場合母はどうなってしまうのでしょうか?

皆さんはどう思いますか?

コメント(43)

いや〜、いくらなんでも、おかしいと思いますよあせあせ(飛び散る汗)

今うちの母も入院していますが、家族があれこれ世話する事を強要されるなんて無いです。

看護師さんによって、言うことが違うって言うのは、申し送りがキチンとされていない時はあるかもしれません。

私は看護師さんに言われた事や、母を見舞いに行った時の様子を、ノートに書いて、病室に置いてあります。

看護師さんにも自由に読んでもらうようにしてあります。

看護師さんに何か指示された時は、日時と、出来れば看護師さんの名前を記入するようにしています。

私自身も忘れる事があるからです。

何か看護師さんに質問がある時はノートを見て、「いついつにこのように言われたのですが、今は変わったのでしょうか?」と尋ねます。

積み重ねていけばお母さんの入院生活の様子が分かると思います。

あと、看護師さんとばかりではなく、お母さんにもたくさん話かける事も大事だと思います。
お返事ありがとうございます。

まとめてのお返事で申し訳ありません。

今日病院の師長さんから電話がありました。


おトイレは術後は動く事が出来なかったのでオムツでしたが、集中治療室から別の病棟に移動してからは失敗しても良いようにオムツパットを付けておトイレに行っていました。

でもおトイレが頻繁で看護師さんが大変という事でカテーテルを入れることになったようです。

でも自分で抜いてしまうとかで今はまたオムツになって、おトイレに連れて行けと頻繁に言うので家族に来て見ていてほしいそうです。

それから他の人の物に手を出してしまったり、看護師さんの休憩室にある食べ物を食べてしまった事については、今のところ休憩室に入り込まない様に鍵かけなどの対応はしない・食べ物を母の手の届く位置に置かない・隠しておくなどの対応はしない。
母に「入ってはいけない」と声をかけているのに入ってしまって困るので家族に協力してほしいと頼んでいるんです。と言われました。

しかし母は「入るな」と言ってもその時は理解できても次の瞬間には忘れてしまうので、声かけだけでは対応は無理だと思います。

その事も師長さんには伝えましたところ

「だから家族に来てほしい。」
「とくに夜勤帯の時間は4人の看護師が60人の患者を見なくてはならないのだから、家族に来てほしい。」
「あなたの母親だけを見ていられないんです」
と・・・。


転院については事故で救急搬送され手術後の医師説明の時に、ある程度落着いたら転院してほしいと言われていまして、集中治療室から出た時点で病院のソーシャルワーカーさんからこの病院に転院するようにと提案されました。

しかし相手の病院にベットの空きが無いので、空きしだい即転院ということで今は整形外科病棟でお世話になっています。

認知症があるので今の病院では難しいと最初から言われています。


母が認知症で看護師さん方に迷惑をかけているのは分かるのですが、対応にトゲがあるような気がしてならないので、話を聞くと落ち込みます。


会話などをノートに記録すると言うのは良いかもしれないですね。

ありがとうございます。

看護師さんがお部屋以外の所で…という事で、面会は屋上でしています。
そこで1時間ほどおしゃべりをして病棟へ戻り、お部屋ではなく喫煙コーナーの様な所で少し母が落ち着くのを待ってから帰宅しています。

明日は母の介護認定の為病院へ行く予定です。

病院での認定なので、病院の看護師さん方がどういうのか不安でもあります。

>>[5]
問題行動が頻繁だと、家族にきてほしい。
と、いうのは哀しいかな…やはりあると思います(泣)
看護師が少ない夜を特に見てほしいらしいです。
それぞれの病院によって違いますが、夜間も付き添わなくてもよいような(そりゃあまりにもヒドイ時は行きますが)病院にまた転院もしくは病棟変えするのを待つしかないのが辛いですね…。
看護師さんのイライラしたトゲトゲした言い方も(泣)
国がね…看護師さんに頼りすぎ!
認知症専門の介護福祉士さんをもっと育成するべき。
病院や施設にもっと配置すべき。
どこに国は税金を使う?現場を見て!厚生労働大臣さんよ!!!

あ、あと病院での介護認定は、私も2回ほどしましたが看護師さんは関係ないですよ。
調査の方が本人と話して、そのあとに家族からも話をきく感じです。
うちの場合は介護認定も長谷川式も「なんでこんな事を答えなきゃならないんだ(怒)人をバカにしてる!」と怒るので、今回の区分変更の時は前もって(直前に)
「国から、保険の利用をもっと沢山出来るようにするために、色々幼稚な質問されると思うけど、お金のためだから怒らないで適当に答えてね(笑)」
みたいに言っておきました。

仕事も子供も家のこともあるのに、病院に呼び出されるかもしれない毎日、疲れますよね(泣)
どうか、うまくいきます事を祈ってますm(__)m
ご報告

皆様 沢山のコメントをありがとうございました。

今日母の介護認定がありました。

調査員・ケアマネ・看護師・私・姉・母で病院のカンファレンス室で行いました。

一通りの生年月日や名前・季節などの話を終えると身体能力の検査。

両腕を抱えられてはいましたが立つ事が出来ました。

そして母を抜いての話があって、調査員は家族を抜いて看護師からの調査で終了となりました。


その時、調査員が姉に質問をし姉が答えようとするとケアマネが口を出し勝手に答えてしまう事が多々ありました。

さらに調査員が看護師の所に行く時「私も一緒に…」といって話を聞きにいっていました。

ケアマネって家族が依頼していないのに認定調査に付き添う事が無いと聞いていたのですが、ケアマネが同席し、姉が答えようとしても横から口出し・・・。
看護師調査に家族は立ち会わないと言う調査員にたいし、私も!と一緒に行ってしまう。

これってどうなんでしょう?

また母はベット上で拘束されていました。
看護師の物などを食べない様に、ベット上拘束対応にしたそうです。

私としては休憩室に鍵を掛けておくとか、無理なら休憩室に出しっぱなしにしている食べ物を片付けるとかの対応にしてほしかった。それでもダメらな拘束という順を追ってほしかったと思いました。

看護師たちの対応は母がおトイレに行きたいと言うので看護師さんにお願いしに行くと「さっき言ったばかりなんですけど…」といい車いすに張ってあるメモ用紙に目をやりながら迷惑そうに言いました。

私もそこに目をやると1時間前の時間がかいてありました。

すると看護師が「○○さんどうしても行きたいの?」と聞き、母が行きたいと答えると師長と「じゃ〜しょうがないから連れてって」って・・・。

そしてトイレの後「いつもおトイレの時はこんな感じの対応ですか?」と聞くと看護師は腕を組みながら「そうですけど?」と。

また母がトイレに行きたいと言ったら「じゃ〜5分後ね」と言って時間を見て行きますって。

私はそういう言い方ですと母が不穏になる事が多いので「今使っているから少し待ってね」と言い違う話を振るとおトイレの事をしばらく忘れるので看護師さんに迷惑をかけないかと思うのですが。と話しました。

すると看護師は腕組をしたまま「○○さんは5分後ねと言うと自分で時間を見ながら理解できているんでそういう対応なんですけど?」って・・・。

何とも威圧的な口調で帰るまで母のそばで腕を組み仁王立ちでした。

なんだか私達がいない間どんな対応をされているのか心配になってしまいました。

転院もまだ出来なそうだし、ケアマネから認知症対応のしっかりしている看護師の対応が慣れている介護保険の病院に転院になると今使っている保険が使えなくなるから、保険会社に聞いてから転院先を決めた方がいいと言われました。

骨折等でリハビリの為転院すると保険が使えなくなるってことがあるんですか?

介護保険を使うと保険が使えなくなる・・・ってどういう意味だったんでしょうか?

聞きそびれてしまって。


病院の対応も・・・だし、ケアマネも頼んでもいないのに面会謝絶の母の病院に来たり、家族説明に呼んでもいないのに無理やり部屋に入り説明の席に同席したり、今日の認定調査も調査員が家族に聞いているのにケアマネが割って入って答えてしまったり・・・。


病院に対してもケアマネに対しても不信感が大きくなってしまいました。

今後どうなってしまうのか不安です。
>>[7]

何だか聞けば聞くほど、切なくなるお話ですねぇ・・・。
うちの母も最初の介護認定は入院中でしたが、
看護師の立ち合いはなかったです。

まあ、うちは最初は認知症じゃなくて、リウマチでしたし、
お母様のケースとは違いますが、それでも何だか色々とビックリです。


保険の件は、私も詳しくはないのですが、
会社に親御さんを介護している方がいて、
介護保険と医療保険は同時に使えない、どっちか一方と言ってました。

だから入院先によってどちらの保険になるか決まるのだと思います。

一般の病院だと、多分医療保険で、
介護施設系列で医療行為もしてる(医者常駐?)とこだと、
介護保険になるのかな?

分類が間違ってたらごめんなさいね、
ともかくどっちか一つの保険しか適用できないというのは確かです。

負担割合は同じだとしても、治療内容によっては保険適用できないケースも
でてくるので、どっちが負担が少ないかよく考えてから、
って意味でケアマネさん、おっしゃったんじゃないですかね?


それにしても、ケアマネさんは良かれと思って色々口を挟んでるのかも
しれませんが、もう少し家族の気持ちを慮って欲しいものですね。


本当にお疲れ様です。


PS:看護師の対応の件ですが、正直、ほとんどの病院はそんなもんかな、と。
知り合いに看護師いますが、やはり常に人手不足らしくて、
予定外の仕事が増えるとイラッとするみたいです。
と言うのも、看護師さんもサービス残業当たり前!みたいな世界らしく、
定時なんてあってなきがごとしだそうです。
だからって患者さんを邪険に扱ってよいわけではありませんが、
まあ、少しだけ「この人も疲れてるんだな」とか思ってあげてくださいがく〜(落胆した顔)
>>[7]
介護保険と医療保険は種類が違うので、入院中は両方利用することは出来ないです。

介護保険の病院???施設の事でしょうかね?
保険とは、生命保険の事ですかね?

病院に入院だと、介護保険は使えなくなります。
一応病院というのは完全看護だからです。
ケアマネさん等の事業所からは一旦離れて普通の医療保険に切り替わります。
生命保険に加入しているなら、その保険の保障は出ると思います。

老健などの施設になると、介護保険適用になりますが、生命保険は適用にならないですよね?
そこの所を生命保険会社に聞いてみたら?という意味だったのでは?
私も詳しくは分からないのですが、今のケアマネさんから色々教えてもらいましたm(__)m
今、うちの、母は老健に入ってますがケアマネさんもそこのケアマネさんに一旦切り替わります。
でも自宅に戻させる事を決めたので、在宅に戻った時点で、また今のケアマネさんになります。

うちが入院中区分変更の認定調査した時は、ケアマネさんが調査員してくれました。
市から来る全くうちの事を知らない調査員が調査するよりいいだろうと言われ、いつもケアマネさんに切り替えの時期はお願いしてますm(__)m

だから、調査にそんなに人が集まったのは、びっくりしました(苦笑)同席者の人数に決まりはないようですが、(介護家族が望むと看護師さんやケアマネさんや他の家族など何人も同席してもいいらしいですが)


あと、うちもトイレは、かなりの頻度で行きたがります(泣)面会に二時間行っただけで計7回くらいトイレに連れていきました( ノД`)…
精神的なものなのか?でも便座に座ると普通の量が出るんですよね…
病院に入院していた時は、リハパンに尿パット。夜間はおむつ。近くにポータブルトイレを置いてましたね。
今は個室の部屋にトイレがついているので、リハビリも兼ねてなるべくトイレには行かせるようにしているようですが、私でさえも5分10分おきにトイレを要求されると「さっき行ったばかりだよ!」と少しイライラします(苦笑)
でも、やはり仕事なんだから看護師さんや介護士さんは危険がないように、トイレ介助はしなきゃならないと思います。
なんか夜中で支離滅裂な文章になりましたが、お辛い気持ち分かりますよ(>_<)

せめてケアマネさんや看護師さんが良い人(合う人)だといいのですがね…当りが悪かった?

身体拘束にしても、多少は仕方ないと私は承諾しました。二次災害がおきるよりいい…認知症は初期が一番大変です!まして環境変化によるせん妄状態にあると、更にパワーアップしているのでしょうね(泣)
そして認知症は本人が一番苦しくて辛いらしいです。

色々???な事はあると思います。
ひとつずつ、少しずつ、色々な相談出来る所に相談するのもいいかと思います。ここでもいいでしょうし♪

ひとりで抱え込まないように。
レネモネさんが倒れたら…一番大変ですm(__)m
ご自愛下さいねm(__)m


なんだかちょっと不思議ですね…
だって看護師に付き添ってもらわないとトイレにも行けないのに、看護師の休憩室には勝手に行けるなんて。
そもそも看護師の休憩室ってそんなに患者の目に付きやすいところにあるものなのでしょうか?

看護師の食べ物を食べられたのって何回あるんですかね?

もしかしたらたった1回の出来事かもしれませんね。

それから、家族が見舞いに行ってる時もトイレに行く時、看護師さんを呼ぶのでしょうか?
家族の付き添いでは行けないのでしょうか?


あと、文章の中には、お母さんの声が聞こえて来ないのですが、お母さんには病院の様子を聞きましたか?

それとも、会話が成り立たないほど認知症が進んでいるのでしょうか?


それにしても…。
看護師が腕組みして仁王立ちで家族と会話…。

あり得ません。
腹立たしい。
>>[007]


いや、[007]のコメントをまたじっくり読んでみましたが、読めぱ読むほど腹立たしいですね。

だって、拘束の理由が「看護師のものを食べるから」の1点ですもの(笑)

腹立たしくて笑えてしまうほどです。
だいたい患者に簡単に食べられるって、とんだけオープンにしてるんだ。
どう考えてもおかしい。
そんな理由で拘束するのもおかしいです。

よっぽど楽しみにしていた食べ物を取られたんですかね。

お母さんは認知症も含めて病気なんでしょう?

忙しいとか、イラッとするとか、看護師じゃなくたってどんな仕事だって、そういう事ありますよ。

…と、ちょっとエキサイトしてしまい、スイマセンあせあせ(飛び散る汗)

母親(父親でも)が入院するって、ほんと娘に取って大きな出来事だし、心配ですよね。

出来るだけ、快適に入院生活を送って欲しいと願うのは当たり前の事です。
それはわがままではなく普通の事です。

目の前で看護師に雑に扱われて、それが「いつもこうですけど、何か?(`o´)」みたいな事言われるなんて、家族にしてみれば悲しい事です。

ひとつひとつの看護師の対応がお母さんを不穏にさせ、ますますおかしい行動に走らせているのではないですか?


でも、悲しいかな、患者側が病院(とりわけ看護師)の対応を変える事はほとんど出来ませんよね。


だから、レナモナさんが病院に居る時は看護師に目を向けるよりも、お母さんに寄り添っていてください。

「私には娘と言う味方が居る」とお母さんを安心させてあげてください。
お母さんにうんと優しくしてあげてください。

安心が不穏を減らし、心落ち着ける時間が増える。


どうかどうか、お母さんもレナモナさんも笑顔を取り戻す事が出来ますように。
何かあると責任問題になるからと家族に押し付けるのはどうかと思います。
仁王立ちの態度からして当たり前だと思っているのでしょうね。
やはり認知症があると一般の病院では無理なのでしょうか。
自分の場合も父が入院した時に看護師によって対応は違うわ医師さえも言うことがまったく違って困りました。
ケアマネさんといっても完璧ではないと思います。

病院によりますが相談所のような所があればそこでもう一度話してみてはいかがでしょうか?
こちらの希望が通らなくても今よりは良くなるかもしれません。

ケアマネさんがおられるようですが別の公的機関に相談できないでしょうか?
地域によって違うと思いますが自分の所では支援センターがあり、そこで色々相談に乗ってもらえます。
役所に行けばそう言った所を教えてくれると思います。

一度不審に思うと何もかも心配になってしまいます。
人間同士の相性もあります。
時間がない時に大変だとは思いますがもう少しだけ動いてみてはいかがでしょうか。
何よりレナモナさんの気持ちが楽になるようお祈りします。
そらさん

お返事ありがとうございます。

介護保険と医療保険は別なんですね。

無知なもので今使っている保険は自動車保険なのですが(車の事故での入院だったので)、事故で通院や入院したら使うと単純に思っていて、介護保険は・・・というのは考えもしませんでした(^_^;)

今のところ決定している転院先は普通のリハビリが出来る病院なので、介護保険ではないのだと思いますが、念のため保険会社に確認してみたいと思います。

看護師さんは疲れている・・・と思うようにしたらこちらも気持が少しは違うのだと思います。
でも1度不信感が芽生えてしまうと、なかなか難しいですね。
かといってお見舞いに行くたびピリピリしていても、母にとっても私にとっても良くないですし、看護師との関係も悪化する一方ですよね。
あまりに酷いと思う時はソーシャルワーカーさんに相談しつつ、母が早く元気になる事を考えて頑張ってみたいと思います。

始めまして。
整理させていただいてもいいですか?

事故の為に入院されたんですよね
介護度は、入院前についたものですか?

治療は、継続して行わなくてはいけない状態ですか?


お母様の身体の状態と
職員の対応を切り離して考えてみて下さい。


介護認定は、状態が落ち着いた状態(入院後1ヶ月ぐらい)で行うことが多いです。
今のお母様なら、生活に介護の手がかなり必要なので重く出ると思います。

お母様の病気が、介護施設で対応出来るものなら、介護施設に入所をお勧めします。
一応、介護施設は介護のプロが居ますから。
病院は、加療の場ですので多くを求めるとのは無理です。

介護施設としては、療養型 老健 一部の有料老人ホーム など医師常駐のところがいいかも知れません。

介護保健施設に入居すると、医療保険が使えないですが
使えないというか、医療にかかった費用は施設負担になるため
医療度が高い人は避けたい施設が多いのかも知れません。


10年以上前に老健に勤めて居たので、制度も変わっているかも知れません。
今は、特養に勤めています。

不穏な方にも私たちは抑制は出来ません。
精神薬も、昔とは違い 
今は短い時間だけ効くもの 穏やかに興奮を沈める物など
キチンと経過観察をすれば
飲んだら人格が失われてしまうという心配しないで大丈夫です。

ケアマネには、キチンと説明して貰えてますか?
不信感をお持ちなら、変更したほうが良いですよ。
ケアマネも人間ですから、相性とか力量とか異なりますよ。

一度きりの人生です。
後悔する事が無いよう 
それだけが願いです。

レナモナさんのお身体は大丈夫ですか?
お疲れでしょうね…看護師達の不適切な対応に大変心傷めておられることでしょう…。

私は整形外科病棟で看護師をしておりました。現在はグループホームに勤めています。

夜勤は60名を2人でみていた時期もあります。診療報酬改定後から病棟が分かれ、20名と40名を各2人でみるように変わりました。もちろん、決して楽な人員ではありませんが、そのことをご家族に伝えて言い訳することはありません、だって恥でしょ?

人工骨頭含めた大腿骨頸部骨折の手術など、術前術後の患者さんもいらっしゃいましたし、認知症の方もいらっしゃいました。
しかし、ベッド柵するなら4点禁止。出てこられて転倒転落の危険性があるなら、ベッドでなく畳に布団、ちゃぶ台を置いて、病室一角を和室に変えて対応していました。
他施設から来られた方のミトンは外しても、病棟でミトンをしたこともしようと思ったこともないです。抑制帯をしたこともないし、帯を見たこともありません。術後は朝夕点滴が必要となりますから、看護師が手を握ってお話したり。とりあえず抗生剤だけは30~40分出来るだけ看護師やケアワーカーで付き添うなり話しかけるなりして流していましたし、認知症を患っておられる方が点滴を触られるのは、ブラブラしている紐みたいなコレは何だ?と気になるから当たり前のことで、襟元から袖口に点滴ルートを通し、本人さんから見えないようにルート固定すれば、認知症の方でも意外と持続点滴することは可能です。

術後翌日には留置カテーテルも抜去し、自尿を促します。訴えが1時間ごとくらいにある、それくらいなんてことないですよ、行って帰ってまた行って…ってことを繰り返すことは珍しくないこと。
大事なのはそれが記憶障害による排尿しなくては…という気持ちにかられるからなのか、尿路感染による頻尿なのかを見極めること。それが看護師の役目です。
何回も行かれる、その日の担当看護師はそれが今日の仕事だと割り切って対応していましたし、看護師やケアワーカーで協力してバトンタッチしながら記録や他業務をこなしてました。整形外科なんだもの【リハビリ】だと思って何回もトイレと病室を往復してましたよ。

整形外科なので、汚れていない包帯は消毒洗濯した後にリサイクルして使っていました。日中は認知症の患者さんと洗濯した後の包帯を一緒に巻くこともよくやっていましたよ。私より綺麗に巻かれるので、私の方が助手役でしたが。

忙しいわりに誰かの手が届くところにお菓子があるとか…
ミトンを使う、抑制帯を使う、、、その他もろもろ、私が思うに使えない看護師ばかりいる病棟なんだろうなという印象です。
問題行動ではなく、行動心理症状。自分達の不適切な対応により それらを問題行動と捉え倍増させてしまっているのは看護師の責任でしょう。

>認知症があるので今の病院では難しい

そうなんだろうと思います。
師長の言い分からしてバカ丸出し。うちの看護師はバカで使えないからムリナンデス!と言ってるものでしょう。
認知症に関しても、きっと整形外科的視点も欠落してるんでしょうね。

尿道カテーテルが入ったままであれば、常に違和感があるのは当たり前のこと。離床を促し、ADL(日常生活動作)を出来るだけ受傷前に持っていけるよう、計画的に、そして気持ちから明るく元気になってもらえるよう支援していくのが看護師のつとめ。カテーテル挿れてるのにトイレに行きたがる、なんぞのことをご家族にいうバカ師長は どうにもならない使えない看護師だなと思います。
どこかに救いがあれば…と探してみましたが、どうも病院をかばえる内容がない…。
全く解決にはならなくて申し訳ないです…。

このようなバカ看護師・ダメ病院が減ることを願っています。
個人名は伏せつつ、どうぞクチコミされてください。
ナミさん

お返事ありがとうございます。

詳しく書いていなくてすみません。

母は姉の運転する車の後部座席に座っていて、自分でドアを開け転落してしまいました。
車は前後に車がいて、普通に左折するよりも車が詰まっていてかなり低速だったようですが、後続車にひかれてしまいました。

認知症はありましたが、今までに運転中に車のドアを開けようとするなんて1度も無かったですし、そもそも車のドアの開け方も分からない時があるので自分で開けてしまったことに驚いています。

相手の方の保険会社から「今までこういったケースが無かった」「ひいてしまったけど、前から人が落ちてくるなんて事は常識ではありえない。なので過失がこちらにあるとは言い切れないため調査をしたい。また調査には1年以上かかるのでその間の医療費などはご自分の保険で賄ってください」と言われ、姉は自分の自動車保険会社に相談して今は姉の保険で治療費などを支払っています。

転院先の病院についてはケアマネは「認知症と普通の人と分けている病院がある。○○さん(母)の認知症状を考えてそういったところに転院すると今の保険が使えなくなるかもしれない」と言っていました。

私もその場で良く聞けばよかったのですが、ケアマネが質問に答えてしまったり、看護師の対応の事でイライラしていてそこまで気が回りませんでした。

反省です・・・。


認定にはそんなに人が集まらないんですね(^_^;)
こちらからは特に立ち合ってほしいという事は一言も言っていないのですが、当然のようにケアマネも看護師も同席していました。
何でいたんだろう・・・。

看護師は当たりは凄く悪いです。
ケアマネは当たりは普通ですが嘘をつく事があります。

家族も不満がいっぱいです。

でも1番大変なのは母なんですよね。
ついつい自分達が大変、辛い事にいっぱいいっぱいになってしまいうがちなので、ハッとしました。

私はこうして皆さんに愚痴を聞いてもらったり、相談させてもらったりはけ口がありますが、母にとってのはけ口は家族だけなのだと思うので、母の話をもっと聞いてあげようと思いました。
モチコさん

お返事ありがとうございます。

母は大腿骨も肋骨も左側を骨折しています。
なので右側は打撲程度なのですが、足に圧をかけてはならないと言う事で車いすにマットをひいてあって両足が下に付かない様に(浮いた状態)してあります。
なので今まで姉も私もお見舞いに行った時に母が自分で車いすをこいでしまっている所は見た事がありませんでした。

でも昨日の認定調査の為病院に行った時はそのマットが無く、足置きがあってうまくいかず物凄くゆっくりではありましたが自分で車いすを右足で漕いでいました。

看護師の休憩室がどこにあるのか私は知りません。
でも母は他の認知があると思われる患者さん数人とナースステーションで過ごしているようなので、多分ですがその近辺に休憩室があるのだと思います。

看護師さんの物を食べてしまったのも歯磨き粉を食べてしまったのも1回だけです。

その後は今のところ無いみたいです。

師長さんからの電話で歯磨き粉は看護師が保管させてもらっていると言っていたのに、姉には昨日これからは看護師が保管させてもらいますと言っていたので矛盾があります。


おトイレは家族がいる時も看護師にお願いしています。
看護師さんもお忙しいので家族が介助してもいいですか?と聞いたところそれはダメだと言われたので、それ以降は家族が介助していません。

病院の様子については毎回聞くようにしているのですが、母は「外国人で何を言っているのか分からない」「いつも助けを呼んでも来てくれないから連れて帰ってくれ」と何十回となく言っています。

会話は成り立つ時とそうでない時とまちまちです。

ただ病院の事をあまり良くは言わないので優しい対応はしてもらえていないのかな?と感じています。
[11] モチコさん

沢山にありがとうございます。

同じように感じている方がいる。
そう思うだけで救われます。

母が病院にいるのだから1番辛い思いをしているんですものね。

出来るだけ母の言葉に耳を傾け、気持ちを楽にしてあげたいと思います。
0024さん

お返事ありがとうございます。

病院にはソーシャルワーカーさんという相談を受けてくれる人がいます。
病棟の師長さんには「今後は何かあったら自分(師長)に直接連絡をして下さい」と言われましたが、やはりワンクッション入れた方がいいと思うので、ソーシャルワーカーさんを通して相談しようと思います。


ケアマネはやっぱり不信感を抱いてしまってからは、素直に1つ1つの言葉を受け取る事が出来なくなりつつあります。
私1人では決められないので、姉夫婦とも相談しケアマネを変えてもらう方向で時間を見つけて少しずつでも動いてみたいと思います。

かおるtyさん

お返事ありがとうございます。

母の介護度1と言うのは事故前のものです。

ちょうど事故の翌日に認定調査の日程が組まれていましたが、母の意識も無く集中治療室にいたという事もあって延期になっていました。


今回の調査では前回よりも重い判定が出ると思うとケアマネから言われているので、ある程度は仕方が無いのかな?と思います。

転院先の病院についても昨日話が出て、老年研究をしている病院なども含め、保険の関係もあるし再度ソーシャルワーカーさんと相談しようと話していた矢先、たった今来週の月曜日に転院になるから迎えに来るようにと連絡があり、今仕事もあるしかなり動揺しています。

ケアマネについてはこれから姉夫婦とも話し合って、私の気持ちとしては変える方向で進めて行きたいと思っています。

今頭が混乱してしまって、文章に失礼があったらすみません。
龍琥太mama@Prayさん

お返事ありがとうございます。

龍琥太mama@Prayさんのお勤めになっていたような病院でしたら、私も母もどんなに幸せだった事でしょう。

たった今転院が決まりました。
かなり強引にです。

今頭がパニック状態ですが、これから仕事の為帰宅後その事についてみなさんにご報告させて頂きたいと思います。

なんだか最後の最後まで酷い扱いをされているようで、情けなくて涙が出てきてしまいそうです。

こんにちは、初めまして。
僕は介護療養型に配属されている介護福祉士です。丁寧に文章を読めてないので、失礼がありましたらすみません。

「要介護1」が事故前の認定でしたら、見直しをするのが良いかもしれません。
病院側は介護度の軽い方は、退院や退所の方向で話をすすめるかもしれません。

現在「身体拘束」は、よほどのことがない限りできないと思います。僕の職場でも、医師、看護師、介護福祉士、支援相談員等と、ご家族の全員の同意がなければできません。
あくまで患者さんの安全のための対応としてのこですし、一週間毎に更新しています。
ベッド柵も三本からは、心理的な圧迫感として、身体拘束にあたります。

「介護療養型」は介護保険が適用されます。
「医療療養型」は医療保険の適用です。
例えば、紙オシメを使っている場合、介護療養型では請求しませんが、医療療養型は請求される事もあります。
でも、看護師さんと介護福祉士の配置の比率は、医療療養に看護師さんが多いなど、一概にどちらが良いとかは、言えないです。

でも、医療従事者や介護従事者は、患者さんやご家族との信頼関係が一番大切です。
何気ないない行為や一言で、信頼関係が保てなくなることもあります。

是非、信頼できて安心できる専門職を通して、
より良い介護環境に結びつきますように。
お大事になさって下さいね。

乱筆にて、失礼致します。
勇希斗さん

お返事ありがとうございます。

詳しく教えて頂き助かりました。

病院は母が快適に過ごせるようにと病院のソーシャルワーカーさんに相談しましたが受け入れてはもらえませんでした。

次に行く転院先の病院が母にとって少しでも穏やかに過ごせるところである事を願うだけです。
母の転院について

皆様、母の事で本当に精神的にも支えていただきましてありがとうございます。

午前中にも書きましたが、昨日母の介護認定がありました。
その時に師長さんから話がありました。

実は少し前から主治医が変わっています。
新しい主治医の先生からの説明がありますので、月・水・木の午後5時過ぎ(木曜日は午前中も可)で近いうちに姉と私2人揃って来てほしい。
介護認定が終わるまでに決めて、帰るまでに私(師長)に知らせてください。
との事でした。
正直姉は不規則勤務ですでに来月中旬まで勤務が出てしまっており、私も子供の送迎や習い事がちょうどその曜日で重なっているなどがあり午後5時過ぎに病院へと言われても厳しい状況で、なおかつ今決めてくれと言われてしまって悩みました。

色々考えた結果子供達に負担がかからず、姉も勤務を変更してもらいやすい6月6日木曜日の午前中10時にお願いしました。
すると看護師長は「先生の都合があるんだから10時と言われても、その時間に来られるが分からないので、先生の手があくまでしばらく待って下さいね」と言われました。
以前やはりそんな事があって予定時刻を4時間遅れた事があったので、子供のお迎えなどがあるので遅くとも病院を2時には出ないと間に合わない事を告げると「ご家族の思い通りの時間には出来ないんですよ?先生もお忙しいので10時には来られない事は了承しておいてください」と言われました。

もちろん先生はお忙しいという事は分かります、10時と言って2時間くらいの待ち時間は覚悟していますが、もう少し柔らかな言い方であってほしかったです。
師長さんに対しての不信感があるから、素直に受け取れないだけなのでしょうけど・・・。

そんな事があっての今朝、病院のソーシャルワーカーさんから電話がありました。
6月3日に転院が決まったので1時半に病院に迎えに来て下さい
私は正直驚きました。
先日の母が件での対応について師長から連絡が来たのが5月27日
その事についてソーシャールワーカさんに相談させて頂いて、その返答の連絡を師長さんから頂いたのが28日
介護認定と担当医が変わっていたので、その医師の説明が6月6日に決まったのが29日
そして今日30日転院決定

2000文字を超えてしまったので2つに分けます。

読みにくくて申し訳ありません。

あまりにも急な事だったので、電話をして来てくれたソーシャルワーカーさんに
「昨日ケアマネさんとも話が出たのですが、母が病院側に迷惑をかけてしまっているのであればリハビリ専門病院ではなくて、認知症を患っていても対応できる病院が良いのでは?という事になり、ソーシャルワーカーさんにご相談させて頂きたいと考えていたんです。」と話すと、電話口のソーシャルワーカーさんは

「お母様の状態ですとそういった病院ではなくて今決定している病院が良いです。」

「担当医との説明も退院となりますので中止で、もしお話が聞きたいようならドクターに電話してください」

またあまりにも急な事で認定調査でお休みを貰っているし、6月6日の先生の説明でも勤務変更をしているので6月3日にお休みできるか分からないと伝えると

「相手先の都合があるんですよ?病院の対応ではなくてご自身の車で連れて行って下さい。日程と時間は変えられないのでお願いします。」
と言われました。

そして数分後に今度は変わったと言われている新しい担当の先生から電話があり
「お母様の状態から見て介護の病院とかではなくリハビリを優先させてください。事故前には戻りませんが、平均台を使って歩けるようにはなると思うので決まっている病院がベストです。」と言われました。

頭がパニックです。
どうにも追い出される感満載と言うか・・・。
転院は前々から決まってはいましたが、日時を一方的に決められ、家族の予定は全く無視。
それも退院後まだ立つ事も出来ない母を自分の車で連れて行けと言われても何をどうやったらよいのかも分かりません。

たまたま主人がお休みだったので相談すると、すぐに病院のソーシャルワーカーさんに電話で問い合わせをしたところ、そんなに急には決定しないし「このあたりでどうですか?」と家族の都合を聞くはずと言われ、電話をしてきたソーシャルワーカーさんに変わりこんな説明を受けました。

・転院の日程について相手の病院の都合があるので、どうしてもその日に都合がつかないのであれば一旦キャンセルし、またあらためて日程を相手の病院と相談して決める。

・転院については介護タクシーだとお金がかかるから自分の車が良いと思った。

・病棟からご家族に対応してもらいたいが、まだ足を付いてはいけない状態なので車に移動させたりする時にお母様を立たせるようなことはしないでください。

(母を立たせる事をしないで家族だけで車に乗せて、転院先の病院に付いてからもどのようにすればいいのか?と質問すると)

・こちらの病院からご自宅の車に乗せるのが大変なら、病棟の看護師がお手伝いすることもできますので頼んでみたらどうですか?
転院先でも同様に相手方の病院スタッフに声をかけてみてください。

最初に出たソーシャルワーカーさんは一方的に転院の日時を決めて押しつけるようなことはないと話していたのに、結局病院の都合を押しつけられたというか、追い出したくて仕方が無いというか・・・。

腹立たしさと、切なさと、悲しくて、頭はパニックだし今日は何もやる気になれませんでした。

結局仕事の勤務変更をして姉が迎えに行ってくれる事になりましたが、姉も私も病院側の悪意を感じ気分は最悪です。

ただただ今の病院にいるよりも、転院先の病院に行った方が母にとっても、家族にとっても「良い」と言う事を願うばかりです。
>>[27]

お疲れ様です。
読んでいて、病院スタッフの対応に腹立たしくなりましたし、レナモナさんの心情を思うと胸が痛みます…。お辛いことでしょうね…。

おっしゃるように、そんな病院は早く出て行った方がレナモナさんにとってもお母様にとっても良いことは間違いないでしょうね。

転院時には、病院から転院先の病院または施設に病院車を出して送っていましたし、看護師も付き添って行っていました。転院の際には、ご家族にも付き添いをお願いするため、転院先の都合とご家族の都合を聞き、日程を調整するのが当たり前だと思っていました。こちら側からの送迎車が難しい場合もありましたが、それでも看護師は付き添っていました…この病院のやり方には本当に驚きです。
>>[27]

これはヒドイ!
そりゃー、正直どこの病院もおおむね同じような感じ(早く退院して欲しい)
だとは思いますが、ここは特別ヒドイ気がします。

うちの母も以前リウマチで入院してましたが、
まだ歩行器を使ってやっと廊下を往復できるかどうかで
退院してくれって言われて、確かにもっと重篤な患者さんに
ベッドを空けとく必要があると言われると、母は命に別状ないし
仕方ないと思いましたが、それでも家の方の準備があるので
2日待ってくれと言ったらしぶしぶですが待ってくれました。

勿論受け入れ先の病院に都合があるという話も
分からないではないですけど、
午後の時間指定ってことは、午前中に誰かが退院するので
そこにお母様を入れるってことなのでしょうね。
一日もベッドを空けておきたくないってことなんでしょうか。
せめてその翌日くらいは候補にして都合の付きやすい方
選んでください、くらいできないのか、と思います。
それか、今の病院がベッドが空く日を聞いて、
無理やりその日に転院をねじ込んだか、ですね。


自分の車で行くのはしょうがないとしても、
せめて患者や家族の不安を取り除くためにも
「車までの移動はお手伝いします」とか
「先方にもお迎えの方頼んでありますから」とか
言ってくれるのが普通でしょう。

転院されるのがどんな病院かは存じませんが、正直
今の病院からさっさと転院できて良かった、となることを
願ってやみません。


ともかく、お疲れでしょうから夜だけでもちゃんとお休みくださいね。
お返事はいただかなくて構いませんので^^
え(°□°;)

怒りで涙が出て来ましたあせあせ(飛び散る汗)


うちの母も今月、転院をした際、予定よりも早い日時で(転院の日時は1週間前に連絡すると言ってたのに連絡が来たのは二日前)焦りましたが、それでも…

それでも、転院先の病院からのお迎えはありました。

普通そのように手配するのが(病院同士間で)常識ではありませんか?


義母の時も、病院から病院への転院は何度かありましたが、転院先の病院から迎えが来ましたよ。

まだ歩けない患者を移送するのに、自分で行けなんて信じられませんね。


ホント信じられない。


レナモナさんのお母さんが出会ってしまった病院は、最悪のクソ病院でしたね。

病棟では、師長のクソ振りが他の看護師達に伝染してるんでしょうね。


転院先の病院では多分そのクソ病院に比べたら、全部マシと思える事でしょう。

しかし。
リハビリ中心の病院に転院するのだから、「平均台で歩けるほどになる」って、なんですか?ウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

平均台で歩けなくても良いでしょう。
普通に床の上で歩ければ。

そのセリフ、個人的にものすごい突っ込みどころでした…。
蛇足スミマセンあせあせ(飛び散る汗)
あせあせ(飛び散る汗)今レナモナさんのコメントを読み返してみたら、「平均台で歩ける」ではなく「平均台を使って」でしたウッシッシあせあせ(飛び散る汗)

平均台に掴まって、と言う意味ですか?
ん?平均台?

平行棒?

スミマセンあせあせ(飛び散る汗)
意味の無い突っ込みでした…
皆様まとめてのお返事で申し訳ありません。

まず「平均台」ではなく「平行棒」です。
思いっきり間違えていましたげっそりあせあせ(飛び散る汗)
失礼いたしました。

やっぱり転院は看護師さんが手伝ってくれるんですね。

病棟で母を引き渡され後は自分で転院先へというのは、どう考えても不親切なんじゃないかと思っていました。

昨日から気持ち的に落ち込んでしまって、何もやる気が起きなくなってしまいました。
本当ならば家事・育児・仕事色々やる事は山積みだったのに、子供達が帰って来てから布団に横になり気付いたら夜でした・・・。

だめですね・・・。

今日もこれから仕事だと言うのに、まだボーとしています。


それにしても、母はそんなにゴリ押しで追い出さなくてはならないほど迷惑をかけていたのだろうか?
それとも転倒やおトイレ・家族に対する要望に姉は「はいはい」って言っていたのに、私が病院のソーシャルワーカさんに疑問提示をしたから、病院側がうっとおしくて母を追い出すことになったのだろうか?
だとしたら私自身が母をいづらい状況に追いやってしまったと言う事ですよね。

あれから自問自答し自分で自分を凹ませているような気がします。

みなさんが色々コメントを寄せてくださって、読み返すたび自分が思う事は間違っていないと気持ちを落ち着かせることが出来ました。

今は転院することはどういう経緯で決まったんだとしても、母にとっても私たち家族にとっても「良い事だったんだ」と思うようにしています。

これから転院先の病院でどうなるのか分かりませんが、とにかく月曜日に転院し新たな病院で頑張りたいと思います。

本当に本当に皆様ありがとうございました。
また何かありましたら書き込みしてしまうかもしれません。

そのときはまた話を聞いて頂けたら嬉しいです。

>>[33]
ぴんぞぅやんさんの言うとおり、
自分を責める必要は全くないと思います。
自分の家庭や仕事も忙しい中、お母様の事を想い一生懸命考えて、行動した事は、とても素晴らしいですm(__)m

もうあんなヒドイ病院?看護師?の事は少し忘れて、新たな転院先で、少しでも今よりうまくいくことを祈ってますm(__)m

ぴんぞぅやんさん

優しいお言葉、ありがとうございます。

転院に向け気持ちを切り替える事にします。

明日は家族で母のお見舞いに行く予定です。
月曜日の転院の向け身の回りのお片づけを出来るところまでしてきます。

子供達も行けば母も喜ぶので、きっと明日は穏やかな気持ちでお見舞い出来ると思います。

ナミさん

そう言って頂けると心が軽くなります。

新しい病院に転院できる事を単純に喜んで、準備を進めて行きたいと思います。

ありがとうございました。
>>[27]

大変な思いをされて、私も色々書きたいところですが…皆んが書いてないところを…
うちの父も転院したことがあります。
特養で精神薬をどんどん増やされ、誤嚥性肺炎になり緊急入院。そこは、精神科がなく内科で、父がベッドを出ようとするからと手にはミトン、胸は縛られ寝たきりにさせられたため、筋力が弱り歩くのが困難になったため、リハビリができる精神病院に転院しました。
転院時は、元の病院から紹介してもらった介護タクシーでの転院でした。場所や病院によっては、迎えが出ないところもあります。
介護タクシーは、病室までドライバーの方が迎えにきてくれて、車椅子のまま移送できます。
父は転院して(個室しかなくて高かったけど)看護士さんやスタッフの皆さんに良くしてもらって、転院して良かった!と思いました。
父も色々な病院や施設に入所し、色んなことがありましたし、私も調べまくってます。

レナモナさんも、良い方向へ進むといいですね
>>[27]

大変な思いをされて、私も色々書きたいところですが…皆んが書いてないところを…
うちの父も転院したことがあります。
特養で精神薬をどんどん増やされ、誤嚥性肺炎になり緊急入院。そこは、精神科がなく内科で、父がベッドを出ようとするからと手にはミトン、胸は縛られ寝たきりにさせられたため、筋力が弱り歩くのが困難になったため、リハビリができる精神病院に転院しました。
転院時は、元の病院から紹介してもらった介護タクシーでの転院でした。場所や病院によっては、迎えが出ないところもあります。
介護タクシーは、病室までドライバーの方が迎えにきてくれて、車椅子のまま移送できます。
父は転院して(個室しかなくて高かったけど)看護士さんやスタッフの皆さんに良くしてもらって、転院して良かった!と思いました。
父も色々な病院や施設に入所し、色んなことがありましたし、私も調べまくってます。

レナモナさんも、良い方向へ進むといいですね
書き忘れましたが、

その緊急入院した病院では、人手不足で対応できないから、と縛られてました。その病院で、父は尿パットを3枚も付けられていたのが転院先の病院で発覚しました。トイレに付き添ってくれてわかったのですが、スタッフの方達が驚いてました。

ほんと色んな対応の所がありますね。
おいさん

コメントありがとうございます。

お父様も大変な思いをされたのですね。
母は今日転院しました。
病院が指定した時間にどうしても都合がつかず、姉が1人で転院をしてくれたのですが、荷物に母にと大変だったようです。

車への移譲は看護学生さんが手伝ってくれたそうですが、病院の看護師さん方は病棟でお別れだったと聞きました。

今度の所は今日の印象では優しそうとの事で母の事を話すと、拘束はせずセンサー?を付けて対応すると言っていたそうです。

ひとまず安心しました。

私もいろいろと調べ良い方向へ進めるように頑張ります。
ありがとうございました。
無事に転院出来てひとまず安心ですねぴかぴか(新しい)

ふと思ったのですが、レナモナさん、お姉さんが居て良かったですね。
いろんな困難も姉妹で協力して出来るって素晴らしい事です。
その点ではうらやましいです。

私は兄兄妹の3人兄妹でしたが、長兄は1月に他界、次兄は他県で遠すぎる。
だから実際母のお世話は私一人でやってます。

どうかいつまでも、お姉さんと仲良く力を合わせて、お母さんを看てあげて下さい(*^o^*)
モチコさん

はい
ありがとうございます。

姉はかなりの天然の入った不思議キャラな姉なのですが、やはり愚痴でも悩みでも話す相手がいると助かります。

モチコさんは近くにご兄弟がいないのですね。
話は出来たとしても、事実上1人での介護は想像以上に大変だと思います。

そんな中私の相談にも親切に何度もコメントを寄せてくださって、本当にありがとうございました。

ログインすると、残り7件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケアを考える 更新情報

認知症ケアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング