ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケアを考えるコミュの認知症世帯の押し売り対策

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2時間ほど掛けて、母と伯母の二人の認知症(要介護1)世帯に通っています。
今まで、母親の金銭管理、通院の付き添いなどしてきました。
何とかやっと生活できているレベルで、家がだんだん荒れ気味になっています。

デイサービス、ヘルパーなどは拒否し続けていて、ストレスが強くなると症状も悪化しやすいので、あまり強く言えず、最近小規模多機能の登録したものの、2週間に1度昼ごはんを配達、それもいやいやで私がついていないと出来ません。

最近悪質な押し売り業者に入り込まれてしまって、植木の剪定や庭掃除で料金を取られているのですが、業者の身元が全くわかりません。
私が会って、直接断っても、1ヶ月位して、私がいない間にまたやってきています。

母は、私が頼んだ業者だと思って入れて、料金を払ってしまうようです。
悪質業者だと説明するとその瞬間は理解するのですが、時間が立つと忘れてしまうので、
今日は、母からその業者はやめて欲しいと電話がかかり、今日もやられたことが判明しました。

民生委員と近くの交番、消費者センターには相談しようと思います。
本人達がいくら払ったかが、言うたびに違うし、どういうやり取りがあったか不明です。
詳しく聞くと伯母が不機嫌になって(失敗を指摘された、自分の衰えを指摘されたと感じて)口をきかなくなったり、部屋に閉じこもってしまうので、責めないようにしています。

高額な金銭は持たせてませんし、成年後見人になっているので、高額なリフォーム詐欺などは大丈夫だとは思うのですが、しんぱいです。

ドアフォンを録画できる機種に替えたので、私が訪問した際、誰が訪問が来たかをチェックしていますが、その場で対応できるわけではないので、困っています。

見守りカメラなど調べているのですが、何か有効な方法をご存知でいたらお知恵を貸してください。

あと、本人達に、「あなたたちは騙されている」と何度も言い聞かせた方が、再発を防げるでしょうか。

コメント(16)

>本人達に、「あなたたちは騙されている」と何度も言い聞かせた方が、再発を防げるでしょうか

おそらく効果はないか、あっても一時的なのではないでしょうか。

また、ご本人たちにその業者は「いいひと」=「味方」と誤認されてしまっている可能性もありますので、それをしばしば否定すると否定する者が悪感情をもたれ、敵視されるようになってしまうおそれもあり、お薦めできません。

>デイサービス、ヘルパーなどは拒否し続けていて、ストレスが強くなると症状も悪化しやすい

要介護認定はお済みのようですので、ケアマネか地域包括支援センターにも相談なさってみては如何でしょうか。地域の見守りサービスなどに関して何らかの情報を持っていると思います。

本来なら、介護サービスを利用して頂くことには、このような点での安心という意味もあるはずなのですが、「拒否」されてしまうということは、すなわち、介護業界のサービスや対応技術は悪徳業者にも劣る、という意味になってしまいますので、同じ介護業界に属する者として面目ない次第です。自らの戒めにさせて頂きたいと思います。
交番に相談に行ったら、他からも苦情が出ている業者で、警察で身元がわかっているそうです。
教えてはもらえませんでしたが、わりと近くの人らしいです。
今週4日連続できており、今日は私が少し留守にしている間に来ていました。
ただ、作業を少しでもしていると、犯罪にはできないそうです。
もし、私がかちあったら、多分犯罪にはならないけれども警察を呼んでも良いと言ってもらいました。
明日も出かけて、警察呼べるよう待機してみようと思います。
アドバイスのお礼が遅くなりました。有難うございます。
なかなか解決策が無く、お返事いただけると心強いです。

セバスちゃんさん
今日すでに、「悪質業者にだまされている」「だから、介護保険の業者を頼むのだ」と何度も言ってしまいました。あせあせ(飛び散る汗)
娘に頼んでいるからと断るといっていましたが、代わりの介護保険業者については、頑なに「嫌だ」といってました。嫌だという体験が話すたびに作話されていくのですが、もともと対人緊張が強い人だからでしょうかね・・・。
本人達にとっての「味方」という考え方、なるほどど思いました。
まだ理解が足りないのかも・・・
包括センターには相談したことがあるのですが、ケアマネさんにも話してみます。
>嫌だという体験が話すたびに作話されていく

本 当 に 嫌な体験をさせてしまったのですね。理解不足、能力不足は介護事業者の方です。まったくもって面目ない…。
ヒロさん
具体的なアドバイスありがとうございます。

変化に弱いので、インターホンを切ると、留守電にするのは無理だと思いますが、玄関の防犯カメラと録音できる電話は是非やりたいです。

私は機械に弱くて、探しきれないのですが、防犯カメラや録音できる電話は、どこで探したらいいでしょうか。
電気屋?それとセコムとかでしょうか。
もし、具体的は機種とかご存知でしたら教えていただけるとありがたいです。

また、ごらんの方で、防犯カメラなど、ご使用の方がいらっしゃったら、経験を教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。
> みどりさん
私も地域包括支援センター→民生委員さん&消費者生活相談センターへの相談は必要と思います。地域性によってはあまり動いてもらえない所もあるとも聞いています考えてる顔
教えて下さい。娘さんが来ているときと、来ていない時の違いは何かありますか?娘さんの移動手段(車や自転車)が『今来ています』の目印になってるのでしょうか?
少しの間に来ている…その時に観察されていたのでしょうか?

業者が来る時間帯…娘さんが来ている時間帯…。大体決まってるようですか?

話しは変わり…、簡単には知人からハンディカムを借り玄関先か庭先の撮影設定をしてみるのも手軽かもしれませんね…。
ヘルパーが入っても定時提供の網をくぐり訪問してる悪徳は多いですよ。

ヘルパーが入ってしまうと、余計に区別がつきにくいかもしれないので…、まずはどこの誰か映像に特定したいものですね。
介護サービスの意義について一部に誤解があるようなので補足しますと、高齢者が持ちやすい心理的弱点に漬け込まれている可能性が高いので、介護事業者が真の「味方」となることで、本人の側の弱点を補強することにつながる、ということです。

悪質業者に対する抑止力という観点からしますと、近隣に見守られている、頻繁に往き来がある、というのは、やはり強い武器になるでしょう。地域の特性によってはそんなに上手くはいかないので、そういう場合はやはり「警察」という言葉は心強い楯になります。例えば、事実、警察に相談し、録画できるドアフォンを設置しているのですから、

「後見人が正式にお断りした訪問営業を継続している件について○○警察に通報し対策を検討中です」「防犯カメラ作動中」

のような悪質業者に対するメッセージを玄関先などに掲示するのも、一定の抑止力はあると考えられます。また、消費者センターや自治体によっては、自治体の名称の入った「訪問営業お断り」のステッカーを配布しているところもあります。
はなさん

民生委員さんには、昨年度まで大変お世話になっていたのですが、今年度新しい方に代わりまだお会いしていませんでした。これを機会にご挨拶しようと思います。
消費者センターも行ってみます。
あと、ご近所の方にも、それとなく・・・年末のご挨拶もかねて、世間話的に伝えておきます。
本人が近所の方に知られるのを嫌うので、あくまでそれとなく・・・

私は電車なので、来ている目印はありません。
同じ町内なら、私が顔を知っているはずなので、家が見える範囲の人ではないと思います。
今日は、うろうろ流している時に、出かけるところを見られたという可能性はありますね。
私が訪問する時間帯も曜日もわりとばらばらなのですが、体調が良くないし、仕事もあるので、毎日というわけにはいかず、朝早くもダメです。

業者の時間は朝早く作業に入られてしまった日もありますが、最近は昼間でばらばらです。

健康なら同居もすべきなのですが、泊まりもなかなかできず・・・自分の体力の無さが情けないです。

警察が教えてくれないから、特定するには、後をつけるしかありません、一度ちょっと後をつけたことありますがあの時ちゃんと後つけとけばよかったかな、でも、危険なこともしたくないですしね・・・・・
人の世話になることが本当に苦手というか嫌いな人たちなので、介護業者を「味方」と受け取ってくれないのだと思います。
私にとっては大きな「味方」なのですがね。

唯一私が味方になれているのは、当初、私が病弱だったため介護に関わらず、主な介護者が長女であり、その介護者の長女が妄想対象となり、バトンタッチしたからだと思います。
私は、今でも母と伯母にとって心配してもらう対象になるようにふるまっています。

母がなくし物をしたら、話を私の忘れ物の話にすりかえるとか・・・最後は私が心配されたり、あきれられたりするような話の展開になるべくしています。
実際忘れっぽくて、今日は母の飼い猫の通院に、猫を忘れて出かけそうになりました。わーい(嬉しい顔)
> みどりさん
かなりの工夫をされておられるのですね…。今はインターホンに内蔵カメラがついていて、前に立った段階で設定により録画開始するのもありますが…、目撃をして下さっでるのでしたら、映るだけでどこのだれは判明しないという事ですね考えてる顔
そうすると中庭を作業しているか否か…不法侵入か否か…。領収書がないのでしょうし、請求されてる事実確認も難しい…という事でしょうか。

多数の方が出入りに関わる事で…遠ざかって下さる相手だといいですね…。
地域の民生委員さんが、お母様のきっかけになれるかもしれませんし、是非ともご縁を築いて下さい。介護サービスに抵抗あるのでしたら、まずはヤクルト配達や高齢者向けお弁当配達なども、安否確認サービスをして下さって挨拶や言葉かけなどの…ふれあい慣れのきっかけ&訪問者を作るきっかけにはなれるかもしれませんね…。
娘さん以外の…いざと言うときに連絡も頂ける安全な訪問が増えます。
結局、何も良いアドバイスできず失礼します。
はなさん

なんと、今日も来ました。
昨日より3時間早く来たので、私が実家に向かっている途中で、間に合いませんでした。
朝電話で断るように言ったので、断ることが出来たようです。
現場がなかなか押さえれません。

まず、とり急ぐやること、次にやること、今後のために考えること。
整理しながら、動かないといけないと思っています。

まずは、民生委員さんと、ご近所さんに挨拶ですよね。
次に、見守り機材と見守り体制の確認。
長期には、どこまで二人で生活させるのか、同居できるかとか親戚との話し合い。

やることたくさんあるなぁ・・・・・
まずは、明日も行くことですかね。だいぶ疲れてきてますが、それが一番です。
見つけたら110ばんするように、今日も交番で言っていただけました。

もともと、私が育ったところでご近所付き合いはあまりないのですが、顔見知りではあるので挨拶頑張ります。
近所の人からは、私が明るくなった、別人みたいと言われてしまいました。
下心はわかるんですよね。あせあせ(飛び散る汗)
年の功ですよ・・・と笑顔で応えていますが、子供のころ、そんなに暗かったかしら・・・
無理して、親にも近所にも明るくしているので疲れます。・・・あ、やっぱり暗いですね。

こうやって、話を聞いていただける、お返事をもらえるところがあるというだけでずいぶん救われます。
ありがとうございます。
こんなことを言うのはなんですが、施設入居(グループホーム、老健)への入居を考えてみてはいかがでしょうか。自宅介護より金銭的に高くなるので無理に勧めるわけではありませんし、老健は施設により一時的のところも多々あります。

我が家は父がとある宗教の話を聞き始め、宗教の方々の通いが止まらなくなりました。それを制止させたのは母の長期入院と父の施設入居で自宅から遠ざけたことでした。また父の入居施設の方は、リフォーム、シロアリ、いろいろな被害にあい、家族の方がこれではダメだと思い施設入居を考え、それによって回避されたということでした。

父は施設入居は全身で抵抗しましたが、どうにか入居させました。認知症は最終的にはよほどじゃないかぎり自宅での介護は難しいものがあると感じたからです。みどりさんを取り巻く環境もあると思いますので、ご参考までに。

Noelさん
宗教ですか・・・
思いもよりませんでした。

どのタイミングで入所に踏み切るのか・・・このところ私の姉(妄想の対象になった)と時々話します。
思い切るのが難しいですね、資料揃えつつ考えないと・・・
みどりさん、

確かにタイミングってありますよね。我が家は私がたまたま退職という道を選んだ事から始まりました。父の主治医に相談したところ、大切なのはまだ未来がある自分とその家族だろう、だから親はとっとと施設に入れて自分が楽しろって言われたんです。自宅で面倒をみるなら認知症のないほうを選べとも。

施設の場合ですが、調べ始めから入居まで4か月ほどかかりました。父の場合は拒否が激しかったので、空きがでても施設からのお断りが何件もありました。なので、準備をされるのであれば、早いほうがよいですよ、念のため。入居時の父は「要介護1」でした。

ちなみに叔母も認知症でして、こちらは在宅で一人住まいでした。通常の介護保険サービスから小規模多機能に変えたのですが、これも合わずとうとう住み込みのお手伝いさんを雇ったようです。叔母は自宅がLoveな人なので、できるところまで自宅でという判断を従弟はしたようです。お金持ちは違うと親戚一同あぜんとしたのですが。

みどりさんやお姉さん、ご家族の方に負担が大きくならない方法がみつかるとよいですね。
Noelさん

4ヶ月ですか、のんびりしてられない気がしてきました。

母の主治医は、同居してって言いますよ。
3年くらいデイサービス拒否してるので、まだ入所無理だと思っているみたいで。あと一歩って言ってます。
お手伝いさんって、複数体制ですよね、すごいです。
母と伯母も自宅Loveですが、金が無い・・・

どこまで、やってもきりがないことですし、
自分と、家族が倒れないように、やってきます。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケアを考える 更新情報

認知症ケアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。