ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

認知症ケアを考えるコミュの認知症の親の財産管理について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
認知症の親の名義の保険や貯金など
みなさんはどのようにされていますか?
後見人制度などを利用するとか、ちまたでは様々な情報がありますが
具体的な申請方法がわかりませんし…

母は軽度の認知症の症状がでています。
私は、母の預貯金や保険について
おそらく全ては把握できていないと思います。
本人しかわからないものがあるだろうし
本人もわからなくなっているものもあるかもしれません。
現在は長期入院中ですが
入院保証のある保険におそらく加入していると思いますが
それもよくわかりません。

だんだん大事なことがよくわからなくなっている親の
(大した額ではないですが)預貯金などについて
どうしたらよいかわからず不安を感じています。

コメント(18)

私の父も日々認知症が進みつつあり、
今まで金銭管理はすべて父が握っていて、
母も貯金がどこにいくらあるのか?
退職金の行方はどうなっているのか?
何も知らなかったのですが、
父が入院した時に部屋を捜索して
数冊の通帳を見つけました。
金銭の出し入れの記載についてよくわからないものもあり、
キャッシュカードのないものもありました。

先日その銀行に問い合わせたところ、
認知症などで本人の意思の確認ができない場合は、
現金の引き出しができないと言われました。
引き出すためには、後見人となる手続きを行なうか
父の死後相続という手続きを行なうしかないとのことでした。

後見人となるためには、家庭裁判所に申し立て、
書類を作成したり手数料も発生します。
相続という形をとるにしても、
提出書類がいろいろいるみたいですし、
相続税も発生します。

現在、父は自宅でデイサービスを利用しながら、
母が面倒を見ていますが、金銭面での不安は
母の一番の悩みです。
銀行の人に相談したとき
認知症だと言ったことが、
逆に制限を受ける原因になってしまうこと
認知症といわなければ他にも手はあったらしいことをほのめかされ
理不尽さを感じました。
私も今まさに同じ悩みだったのでアドバイスにならなくてすみません。
どうするのが最良なんでしょうね?
ヒコさん、co-coさん
はじめまして。
お二人のように認知症の親の財産管理になやまれているのであれば、成年後見制度を利用される方が良いと思います。
本来は例え子どもであっても本人の預貯金を引き出したり、契約行為を代理してはいけないことになっています。
日本では本人が認知症の場合、当たり前のように親族による代理契約が行われていますが、本当は違法行為です。
物を買ったり、病院や施設の入所手続きも全て契約行為です。
最近は金融機関も後々問題になるのを恐れてか、認知症の方の預金引き出しに慎重になってきています。
そのため、後見人を選任して本人の代わりに財産管理や契約行為を代理してもらう必要があります。
後見人には4親等(だったかな?)以内の親族でもなれますし、親族が難しい場合は第三者に依頼することも出来ます。
ただし第三者には報酬を支払う必要があります。
申請はご自分でされればそれほど費用はかかりません。
少し複雑ですが、家庭裁判所に聞きながら行えば素人でも十分可能です。
専門職に依頼すると費用がかかります。

またco-coさんのお父様のケースですが、認知症=預金を引き出せない、と言う認識をされているとすれば、少し違うと思います。
具体的には各金融機関によってもちがいますが、認知症であっても本人が意思を表明できる状態であって、預金の引き出しに応じる意思を銀行員の前で示すことが出来れば引き出しは可能だと思います。
認知症の自己管理は心配ですよね

法律的にはやっぱり後見人を申請した方がよいと思います、症状がまだ軽いうちに申請するべきだと思います!
地域包括支援センターで
相談してみては

成年後見もそのあとで
通帳・カードはメインは預かってます。
親の財布にいくらか追加して、デイ費用・通院費用・たまに食費をそこから出してます。
本人は定期を組んだことを忘れて「お金がない」と言います。
説明するけど、忘れてます。
ガン保険が引落しで年六万位支払いしてますが、死亡しても15万位にしかならない様なので、
見直しをはかろうかと…。
ガンになっても母の年齢だと、保障がほとんどなかったので。
法律を杓子定規に当てはめると、動きづらい点はありますよね。
ただ、相続権を持つ人の間で了承が得られるのであれば、ダークゾーンで対応する方が手っ取り早いのも事実です。

我が家のケースですが、相続人間のトラブルもないし、それなりの対応ができるので、銀行などは本人の委任状と印鑑/通帳で対応しています。

成年後見人制度は手続きを自身でやれば安くできるとはいえ、それなりの費用がかかるので諦めました。
皆様のご意見大変参考になりました。
金融機関によって対応は様々なようです。

委任状(本人が自筆できる場合)と金融機関からの問い合わせの
電話に本人が出て、妻や娘に委託する意志をきちんと表示できれば
対応してくれるとも言われましたが、そのどちらも父には難しいです。

認知症=預金は引き出せない と言うのは金融機関から言われました。

金融機関に問い合わせたときに、満期になったときのハガキの返信で
解約できると言う話があったのですが、その後認知症だという話をしたら
認知症と聞いてしまったから、その方法も無理だと言われました。
こちらが認知症だと言ったことで、コンピューターにその情報が入力され、
後見人を立てるか、死後の財産贈与という方法しかないと言われました。

知り合いの人は、認知症がかなり進んでコミュニケーションも取れなくなったお母さんを、
それでも金融機関の窓口に連れてくるように言われ、
介護タクシーを頼んで、大変な思いで連れて行き、
その銀行では出金できたそうですが、
その行為に金融機関は何を求めているのでしょう?


ヒコさんのトピに横から入ってしまい、すみませんでした。

皆さんのアドバイスを聞き、後見人を考えてみようかと思います。
ありがとうございました。
co-coさん
それが良いと思います。大変だと思いますが頑張って下さいexclamation
それから認知症=預貯金が引き出せないと金融機関側にはっきり言われたとしたら、かなりおかしいと思います。
その担当者の認識不足か、もしくは本当にそのようなマニュアルであれば重大な権利侵害に当たる可能性があると思います。
認知症は初期段階から末期段階、また認知症を引き起こす原因疾患によって判断能力に大きな差が生じます。つまり同じ認知症でも初期段階の場合、まだ十分に財産管理の能力を有している事がほとんどで、その場合後見人等は選任できませんので(判断能力を有する場合は後見人等を選任できない)、そのような方は預金を引き出せないことになります。そんなおかしな話しはありませんよね。
直接その金融機関に確認したいくらいです。

それから後見人選任の申し立ては審判がおりるのに結構な時間が掛かりますので、もし早急な預金の引き出しが必要になった場合は審判がおりるまでの間、財産管理人を選任すれば速やかに預金を引き出すことが可能です。
念のため、覚えておかれると良いと思いますほっとした顔
我が家で苦労したのは「株券電子化」の時と、e-taxのための「電子証明書付住基カード」を作る時でした。
それぞれの杓子定規な言い分とダークゾーンの対応についてブログに書いているので紹介しておきます。

http://j.mp/dibhQI
http://j.mp/ddoGFd
みなさん、コメントありがとうございます。
大変参考になりました。

入院中の母が荷物をまとめ帰る!と興奮するという騒動があり
昨夜も仕事の後、病院に行き
帰りたい、一人で暮らす、何とかなると言い張る母を説得…がく〜(落胆した顔)
せつないです。
そんなこんなで、なかなかお返事できずにいました。
すみません。

co-coさん
コメントをくださったおかげで
新たな情報をみなさんから知ることができました(*^_^*)

預貯金を把握することについては
やはり家探ししかないんでしょうね…
保険の申請についても、
仮に保険の内容がわかっても
本人以外では申請が難しそうですね。

後見人と認定されれば
きっと保険金の請求はクリアできますね。
また銀行などに問い合わせれば
どんな預金や定期があるか教えてもらえるんでしょうか。
単に家族だ、娘だと言っても
個人情報なので後見人でなければ教えてくれないんでしょうね。

ただ、後見人の申請も
体力と費用を使うようで…
そこまでした方が良いのか、二の足を踏んでしまいます。

今から仕事です(>_<)
仕事から帰ったら、またコメントさせていただきます。
ヒコさん
ウチも祖母が認知症になり、落ち着くまでの間、自宅や病院で大変な状態でした。ご心労お察し致します。

まず、保険というのは入院保険などでしょうか?であれば家族でも申請を代行できませんか?高額なものでなければ審査もなく、問題無いように思うのですが。後見人を選任すれば間違いありません。

次に預貯金の確認ですが、大体の金融機関は住所と名前で照会ができると思います。ですので取り引きがありそうな金融機関全てに確認すれば把握がしやすいと思います。ただし、おっしゃる通り最近は本人以外での照会は無理な場合がほとんどだと思いますので、お母様が意思表明(はいと言えるか、名前が書けるか等)が出来ればヒコさんの付き添いで照会が可能でしょうが、意思表明が難しい状態であれば後見人を選任してからになります。後はやはり家探しするか、ですね。

最後に後見人の申請が大変という事ですが、風の木さんのおっしゃるように地域包括支援センターや担当ケアマネさんがいればそのケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか。本来業務ではないですが協力してもらえるかも知れませんよわーい(嬉しい顔)
co-coさんがおっしゃってたように
名義人が認知症とわかってしまったら金融機関も「ダメ」というしかなく
何もいわないままシレッと預金を引き出してしまえば詮索しないのだと思います。
なので、母を連れて金融機関へ行くことは
この口座の名義人は認知症ですと暴露することになり
逆に「ダメ」と言われたりしないでしょうか。

保険は、入院したら一日いくら、というタイプの郵便局の保険に加入していることは承知しています。
他の保険については全く知りません。
入院日数も長いので、申請したいと思っていますが…
これまた「代理人で大丈夫か」問い合わせた途端に、身動きできなくまりそうです。

私は子育てがずいぶんラクになった年齢ですが
ここでまた、目を離せない幼児を抱えたような状況です。
幼児は財産はない(あっても親が完全把握)ですが
認知症の親は、そう簡単にはいかないところが難しいですね。。。。
現在預金が確認できている通帳からお金を引き出す場合はその通りです。
ただ預金があるか分からない金融機関に照会をかける場合は本人確認をしてきますので、本人がいないとダメじゃないかと思います。保険証等を提示するにしても、性別や生年月日で矛盾があると照会できないでしょうからね。

入院保険に関してはまず大丈夫だと思いますが、心配でしたらまず匿名で電話確認すれば良いですね電球
まずは、トピ借りてすごく申し訳ございませんm(__)m
私も親の財産困ってます。うちは姉と私の二人姉妹。銀行の通帳、印鑑等は私が預かり持ってきました。姉と母には銀行の金庫に預かってもらってるからね♪と言いましたが…他には実家があります。私が九州に来たら姉が実家に住んで何かやらかすんじゃないかとヒヤヒヤです。
母は面会にも来てくれない姉に対して、裁判をして親子の縁をきりたいって言ってます。だから実家に住みたいなら母と契約して家賃をもらいたいそうです。一度法テラス等の無料相談にいってこようかと…
ただ裁判?遺言?するには母の住所がある東北でしてきたらいいのか?、それとも九州に連れてきてからでも出来るのか?
母の住民票は移さない事にしました。移さなくても九州でケアマネ契約出来るみたいなので♪(一人のケアマネさんが言っていました)←本当ですかね?
ヒコさんへ
私は母が入院だったかお試しデイに行っている間、家捜しをしましたよ。
保険は本人に聞いて(癌で入院した時に)お金おりるから手続きは私がやるけん教えて(*'-^)といったらゴソゴソどこからか出してきました。それで私が申請して入院や手術代がおりたので助かりました。年間八万円位の保険の追加である入院手術タイプの保険でした。
(あと四年かけると途中で亡くなっても200万はおりる保険です)

その他通帳やカードは沢山出てきましたが色々こっそり調べてます。

本当は本人じゃなきゃダメなんでしょうが、私が管理してます…捕まります?それともそれそうおうの罰金が来ますかね泣き顔
ヒコさんへ
追加。貯金があるかわからない金融機関に問合せる時は委任状などがひつようです。
本人が窓口にこれるのが一番いいそうですが、むりなら電話などで本人確認とれたらいいみたいですよ。
だから私考えて、叔母に母のフリをしてもらって確認してもらう事にします。叔母も「いいよ」と言ってくれました。

↑こんな事してバレたら捕まりますかね?罰金ですかね泣き顔

皆さんのコメントを見て…

とにかく生きてるうちに調べた方が良いです
亡くなってからは手続きがかなり難しくなります
ピピさんさん
ありがとうございます。
早速無料相談の法テラスや区や市の無料相談受けてきます。もう予約しました(笑)
法テラスは一回30分
区や市は一回25分
予約とるのは法テラスの方が簡単でしたので、そちらにしましたm(__)m
ありがとうございます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

認知症ケアを考える 更新情報

認知症ケアを考えるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング