ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古代ローマ帝国コミュの古代ギリシャ・ローマが日本に与えた影響

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
古代ギリシャ・ローマが日本に与えた影響ってなんですかね?
ちなみに、ギリシャ・ローマからだけ受けた影響です。中国や朝鮮からも受けたと考えられるものは無しです。

コメント(7)

河馬ですかね。
ギリシャ語からラテン語に派生して、時代を飛び越えて河の馬と日本語訳されたのは一見に値するかと。
記憶がはっきりしませんが、その昔日本の建築物の中に、ギリシア風のエンタシスが見られると教わった気がします。柱の途中がふっくらと丸みのある様式です。当時は、「ヘレニズムの影響」の例としてあげられていたと思いますが、なにぶん半世紀も前のことなので、どの建築物のことなのかまでは憶えていません。
ローマ法 西欧の咀嚼が少々、入っていますが。猫
>2:さすらいさん
エンタシス様式が見られるとされたのは、聖徳太子の建てた法隆寺です。ただ、現在これは「偶然だろう」という方向に傾いているはずです。理由は、シルクロードを通って日本までの経路にこのエンタシス様式の柱を持つ建造物の跡が見つかっていないからです。

法隆寺のように古い、ギリシャ・ローマがなければ存在しなかったものと言えば、まあずばり「仏像」でしょうねえ。そりゃまあ一足飛びじゃないですけど、仏像を作るのは、インドにギリシャ・ローマの神々の擬人像の影響が入ってからで、もともと仏陀は形では表さずに象徴だけで表されてましたから。まあ、奈良時代の日本にはギリシャよりも古い、オリエントに起源を持つ「生命の木」の意匠まで伝わっているんですが。
空さん

 ご教授ありがとうございます。50年昔の教育では、ヘレニズムとシルクロードあたりの末端の影響として、日本の建築があげられていました。
 仏像の件おっしゃるとおりです。初期のガンダーラの仏像は、アレクサンダーの東征に伴うギリシア文化の伝播によるものと記憶しています。これらの初期の仏像の顔つきは、西洋人風です。そもそも像という発想はヘレニズムの影響で、もともとはなかったものです。
 もっとも、仏陀の教えを、本来宗教ではなかったという見解もあり、後世につくられた仏典類は仏陀の言葉ではなく、聖書やコーランなどと同列に置かない考え方もあるようです。
> cat将軍(旧姓 猫)。さん

学生時代にフランス語のテキストでギリシャ法からローマ法の刑事訴訟法の歴史的変遷を読んだことがあります。
元々が宗教的儀式からきているということらしいですね。
 やはり、法でしょうね。
 今の日本の法律特に民事系の法律は古代ローマの法から影響を受けていますし。所有権というような言葉や、「合意は守られるべし」というような基本原則もローマ法に由来していますしね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古代ローマ帝国 更新情報

古代ローマ帝国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。