ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

古代ローマ帝国コミュの何故ローマ帝国の時代はゲーム化されないのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ローマ帝国の時代は結構人気があると思うのですが

何故古代ローマ帝国の時代はゲーム化されないと思いますか?
戦国、三國、両時代が度々ゲーム化されてるのに比べれば
ローマの時代は全く無いです。

大航海時代、チンギスハンのモンゴルを題材にしたゲームはあるのに・・・

「信長の野望シリーズ」のエンジンを流用して
古代ローマ〜帝国形成期〜地中海統一を舞台にした作品を作って欲しいです。
タイトルは・・・どうしましょうか?(-.-)

もちろん「英雄集結」シナリオもやって欲しいです。

コメント(58)

total warは最初光栄経由で日本語版は販売されたんですけどね、今はSEGAの直販になっていますね。
#17 さんびさん
> 300とかハンニバルなんかの映画が
> バンバン増えてきて、興味を持つ人間が
> 多くなれば。。。。
 どさくさに紛れてなんか仰ってる。300 はともかく映画のハンニバルは古代と関係ないでしょうに(^^;。
史実なんかどうでもいい、「古代ローマ無双」なら無双シリーズのネタに困って出てくるかも。

大スキピオ
ハンニバル
小スキピオ
スッラ
ポンペイウス
カエサル
ヴェルチンジェトリクス
アントニウス
オクタヴィアヌス
トラヤヌス
ハドリアヌス
コンスタンティヌス…

女性キャラなら
セルヴィーリア
クレオパトラ
ユリア達w
> ΨホルホルΨさん
仕方ない話ですが、女性キャラ少ないww

しかし戦国無双で信長に「ALEA JACTA EST 」を言わせたくらいだから、ローマ無双が出てもおかしくないと思うのですがねー。


それか、ライバルと争いつつローマの偉人達と愛を育むアンジェリーク逆バージョン…は、さすがにないか…。
「ローマ無双」とか、「カエサルの野望」みたいなタイトルがあれば即買いなんですけどね。

考えてみれば、歴史に詳しくない人でも戦国武将や三国志登場人物はある程度列挙できそうですが、ローマの人物をあげろと言われても…

カエサル、ブルータス、ネロぐらいで終わりそうな気が。やっぱりマイナーなのが最大の原因でしょうか?
ヒットさせたいのなら、『塩野七生監修 DS ローマ人の物語』
でゲームをやりながら『ローマ人の物語』のダイジェストが解るみたいなのを出せば、バトル・ゲームが好きじゃない世代も買う可能性あり!
まだ出てないところで言えば「ヨーロッパユニバーサリス ローマ」なんてのもある。
英語版しかなくても有志による日本語化MODがあればそれをぶち込んで、英語出来なくても問題なくプレー出来ますよ。
トータルウォーが戦術メインなら、EUシリーズは戦略メインといった所でしょうかね。
PS2でも剣闘士を扱った奴(タイトル忘れました。グラディエイターだったかな?)もあるし。

探してみれば沢山ありますよ。
というか、古代ローマ帝国時代は皇帝のやってる事が不道徳過ぎて、ゲームになじまない可能性が・・・
 少々、趣が違いますが、「シュビライゼーション」(1〜4まである。)もローマでプレイすると、特に初期は雰囲気だけは味わえます。(全然、ヒストリカルではありませんが)猫
戦国時代ような乱世じゃないと、ゲームには微妙なのかもしれませんね。
いっそ、軍人皇帝時代にディオクレティアヌスを目指すゲームとか。
あるいは、五賢帝になって帝国を守りきる話とか。

…どっちも、地味すぎてゲームにならないかな。
そのトータルウォーっていうゲームでは、
スパルタクスになって、ローマを脅かす、
あるいは滅ぼしてみるなんていうこともできる
んですかねぇ?

そんなのが可能なら、イタリア人の逆鱗に触れそう
ではありますが、やってみたいものです。
取り敢えず、家庭用ゲームには中々ないですねぇ・・・(^^;

一番のネックは名前じゃいないでしょうか・・・?
フルネームだと横文字が多すぎで、一般(笑)の方々には厳しいような・・・

SLGだと武将が、「ユリウス」「ティベリウス」とかくっつけた残念な汎用武将ばっかになりそうですね・・・><


無双だったら面白いかもですねww
前線に立って戦った執政官もいる事ですし。
>34

そこら辺のナンパ道路や、仲よしクラブで、 「やりたい」「やってみたい」って、大口叩いて仲間と心をなぐさめあってるような 負け犬どもとはわけが違うんだからな。 「やってみたい」と心の中で思ったならッ! その時スデに行動は終わっているんだッ!

ファランクス隊形で騎兵を蹂躙したいのか?
ガリアの狂戦士で暴れたいのか?
カンタブリア円陣で俺ツエ〜したいのか?
パルティアンショットで重騎兵を苛めたいのか?
サムニウム剣闘士で孤軍奮闘をやりたいのか?このマゾ野郎が!

あ〜ん?執政官の外交プレイ?アサシンの暗殺プレイ?
ハンッ!

あ た り ま え だ ろ ?

トータルウォーが全てを叶えてくれるだろう。ってどこの回しもんなんだ?

そして、お前はプレイを終えてこう言う「海戦は出来ないのかぁああ?」
フンッ!
そしてエンパイアトータルウォーまで買わされるのさ。見事な罠にかかってよぉおお〜。

兎に角、コンシューマーなら「トロイ無双」待ちでどうすか?
開発までなら終わっているみたいだよ。検索GO!

>23
メディーバルのMODに画像が使われているのなら見たな。
確か、Stainless steelだったか。

>36 サンビ殿

痛烈なる檄をありがとうございます。

現時点では、負け犬でありますが、
やりたい放題やれるメディアが存在すると
確認させていただきました。

トータルウォーに手を出したら廃人になりそう
ではありますが、時間とエネルギーを
持てあましてなにか暴動を起こしたい状況に
なったらぜひ...。

でも恐ぇ〜。やばそうな世界。
>36さんび殿
の間違いでした。訂正します。
同じく話しずれるかもしれないけど、戦国ときいて武霊王で全国統一、とか楽毅が将軍のままならどうなったかとかソッチの方を考えてしまった。藺相如とか面白い人はいっぱいいるんだがな。>コーエー
>41 エディーさん

フンッ違うね!

「ナポレオントータルウォーまで買わされた」の間違いさ。
>44

マジか〜?
俺はコンシューマーなんかぶっちしてPCで超ハイスペックをひたすら目指して欲しいよ。
なんなんだよ持ち運べるゲームって、、、
全国のコアファンには是非姿勢を正して、全力でTVGAMEに打ち込んで頂きたい!

↑こんな奴 国内メーカーはもう興味も無いのさ。

作りたいゲームを作るのがクリエイターではなく、ニーズに応じたゲームを作るのがメーカーなんだよな。
無料ゲームとか、携帯ゲームとかさ。
「面白いゲームとは何か?」ここから離れていっている気はするよね。おっといよいよローマ関係ネェぜ。

さて、当トピックはヒカチュウさんのレスが無いところを見るとどうにも「光栄は何故ローマをテーマにしないのか?」という内容であるかのように感じます。

トロイ無双に着手している現実から当トピックの問いへの答えは出ているようではあるのですが、普段あまり、コミュニケーションなされない当コミュニティーにおかれましては、TVGAMEを通じてローマ話に花が咲くのも良いのではないかと思います。

以前下記のトピックにてガンスルーを受けた私としてはこの機会に再び下記トピックが注目されないかと期待していたりします。

■ポエニ戦争
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4527038&comm_id=14329
(俺の華麗なスルーを見よ!)

どうだろうか?ご覧の皆様、カンネーの戦いについて酒でも飲みながら語り合うというのは。
昔のスーパー三国志2とかね。
スペックは比べるべくも無いけど、クリエイターのアイデアで勝負した作品はあったねぇ〜。
じゃあ、それをやればいいじゃんと言われても又別の話なのだけれど、、、

>逆にね、PCゲームなら面白いのか?
うん。言えてるとも思う。
面白いゲームなんて100あって1あるか?って感じだろうし、そこにさらに個人の好みが加わるわけだしさ。
今のモバイルゲームやらミニアプリやらなんて月間一人3本づつ制作挙げるペースみたいだし。そんなんで本当に面白いのか?というのはもはや疑問ではなく、同情に近い感覚がありますね。

PC市場の課題はモンスタータイトルが制作費をアホみたいに引き上げているからニッチゲーが見つかりにくいんですよね。でも、逆にPCゲーのほうがコンシューマーよりも敷居が低いから探せばニッチゲーの名作もあるってわけ。
マウント&ブレードとか、アイデア勝負の作品がリリース出来るのもPC市場ならではの強みかも。

マウント&ブレード ウォーバンド
http://www.4gamer.net/games/088/G008834/20100709044/

総じて言えば否定は無い。
ただ、お願い。そう、それはさながら星に祈るように。

三国志も信長の野望も作業感満載だよね。
まぁトータルウォーも後半は同じだわ。
つまりそれはあれなんじゃないか?

「戦争って作業感たっぷりな事実」

これだね。うん、勉強になった。ためになったネェ〜〜ためになったヨォ〜。
こんにちはうp主です。
仮に「信長の野望」のシステムを流用したゲームなら以下のようなシナリオですかね
(私が考えたので文章能力はたいしたことないですけど)
なお一部のシナリオでは「蒼き狼と白き鹿」のように一部のシナリオでは年代が異なった人物も登場します
(シナリオ2でポエニ戦争初期の時代ながらハンニバルが登場したり、シナリオ10でカルロス1世が登場したり)

シナリオ1「王政崩壊」
古代ローマで長年続いた王政は腐敗
ルキウス・ユニウス・ブルトゥスは王政を打倒するために挙兵し、ここに共和制が成立せんとしていた

シナリオ2「ポエニ戦争」
シラクサに侵攻されたメッシーナは、ローマに救援を求め
シチリア島を巡る、ローマとカルタゴ、地中海の両勢力の決戦が今始まろうとしていた

シナリオ3「英雄の咆哮」
スッラの死後、ローマに帰還し頭角を現したカエサルはポンペイウス、クラッススと共に三頭政治を開始する
その一方で北方のゲルマン、西のガリアの不穏な動きが起こっていた

シナリオ4「帝国の成立」
元老院の陰謀によりカエサルは暗殺、しかしカエサルの夢を継ぐ者が現れる
彼の名はオクタウィアヌス、カエサルの養子として育てられた男である
やがて彼の野望はヨーロッパ最大の帝国を成立させることになる

シナリオ5「史上最大の帝国」
数々の内乱も終結しローマは全盛期の時代を迎えていた
そんな中皇帝に就任したトラヤヌス帝はローマ帝国史上最大の図板を確立した彼の征服が今始まろうとしていた

シナリオ6「崩壊!西ローマ」
かつて全盛期を誇ったローマも衰退、衰退した国力は帝国を東西に分裂させることになった
やがて西ローマではゲルマン人の流入、国内ではゲルマン王朝の乱立が起こり国は大混乱に陥る
それは・・・ローマ崩壊の序章であった

以下はPK版での追加シナリオ(予定)

シナリオ7「ネロ帝への反抗」
ネロ帝の暴政によりローマは混乱、しだいにローマ軍部の不満は高まっていた。
そしてついに67年、ガリア・ルグドゥネンシス総督であったウィンデクスがガリアで反乱を起こし、ガルバを皇帝に擁立した。
ここにローマは分裂し内乱の時代に突入しようとしていた

シナリオ8「五皇帝の年」
ローマ皇帝、コンモドゥスの暗殺から始まった内乱は五人の皇帝を誕生させることになった。
やがてそれはローマ衰退の第1歩となるのだった。

シナリオ9「帝国の後継者」
西ローマの崩壊、ゲルマン王朝の乱立を経て、地中海にはフランク、ビザンツ、サセランの3つの大国が成立
かつてローマが支配していた地中海を巡り、3つの大国の決戦が今始まろうとしていた。

シナリオ10「コンスタンティノープルの陥落」
ローマ最後の遺児、ビザンツ帝国も現在のギリシャを領土とする国家に落ちぶれていた。
その一方で地中海の西ではレコンキスタによりイベリアはキリスト教徒によってほぼ奪回
ドイツと中東欧ではハプスブルク家の台頭が起こりつつあり
小アジアではオスマン=トルコがイスラム世界を支配しつつ着々と勢力を伸ばしていった
そして時のオスマン皇帝、メフメフト2世はコンスタンティノープルを陥落せんとし、自ら軍を率いて侵攻する
ローマ帝国は今まさに真の終焉を迎えようとしていた

シナリオ11「英雄集結」
地中海の歴史を飾った英雄たちが集結、地中海は混沌の渦へと巻き込まれるのであった。

ちなみにシナリオ11ではカオスなことになっており
今までのシナリオでゲームに出た全勢力が全て出ています。
ローマ帝国、オスマン帝国、ビザンツ帝国、カルタゴ、エジプト、サセラン、スペイン、オーストリア、ハンガリー、フランクなど
> さふぃ〜るさん
CAESAR シリーズがお好きなら、GRAND AGE OF ROMEもお薦めです。

このゲームは皇帝にこそなれませんが、内乱の1世紀を、一人のローマ貴族として生きることができるという、これまでのシム系ではなかったストーリー性があり、強く感情移入できるため楽しく遊べました。

基本一本道ですが、決断次第でポンペイウスやアントニウスにつくこともできます。

女性キャラもあるなどROMEの影響がとても強いですけどね。
> さふぃ〜るさん

それは良かった。
前作と比べてもシステムが解りやすく、遊びやすいです。
後、作った街のかなり細かいデティールまで見られますから、ローマ時代の都市を探検している気分になれたりもします

steamで買うと安かったかもしれません。
シナリオを一つ提案させて頂きたいのですが…

PKシナリオで
ローマの残照
西ローマ帝国崩壊直後の時代、ローマの遺臣達が辛うじて各地で自己の勢力を維持しています。

雪崩をうって襲い来るゲルマン諸族に対抗するのは、北ガリア最後の軍司令官アエギティウス、シャグリウス父子、ブリタニアのアンブロシウス…

ゲルマンの攻勢をはね除け西ローマ帝国を再興できるか?

というのはいかがでしょうか?
>>あかつきさん

それと似たようなシナリオの私の考えた「崩壊!西ローマ」の
各勢力ですが
西ローマの領土はイタリア半島のみ
後はビザンツ、ゲルマン諸王朝ってイメージで考えさせてもらいました。

実史では西ローマ崩壊後に各地にゲルマン諸王朝ですが
「蒼き狼と白き鹿」のようにほぼ同じ年代に各勢力と人物を集結させるため
同様の処置ということでご了承ください

ちなみの歴史イベント「オドアケルの退位要求」以後は
西ローマが分裂し、一つの勢力を選んでゲームを続行します。

要するに「本能寺の変」の西ローマ版です。
大昔SPIと云うメーカーからThe Fall of Romeなるボードゲームが出ておりました。
http://boardgamegeek.com/boardgame/8326/the-fall-of-rome

ソロプレイ用で、各地で勃発する内乱叛乱を鎮圧し侵寇する蛮族を撃退し帝国領を守る、と云う極めて地味なゲームです。
80年代後半、HobbyJapanのTACTICS誌に日本語訳が載ったことがあります。

いまはvassalと云うボードゲームをパソコン(&ネット対戦)でやるアプリでプレイすることができます。
http://www.vassalengine.org/

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

古代ローマ帝国 更新情報

古代ローマ帝国のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング