ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

若手のPAさんあつまれ^^コミュのMDの寿命について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お疲れさまです。

富山県にてPA屋に勤めるメガネと申します。
よろしくお願いします。

さて、タイトルの通りですが、MDの寿命とはどのくらいの物になるのでしょうか?


実は現場にてこんな出来事がありました。

予算の都合から、会場常設のPAワゴンに附属しているCD/MDデッキで
お客さん持ち込みのMDのディスクを叩く現場がありました。

持ち込みのMDの1トラック目には、タイトルコールの後に音楽が入ったアタックが入っていました。
持ち込みの素材は、実際にプレイヤーで再生して再生されることを確認しました。

本番は2回で、1回目の本番でも2回目の本番でも1トラック目のタイトルコールの部分が再生されず、その後の音楽のみが再生されました。

当然、1回目の時に失敗してますので、2回目の時は2〜3回頭出しを確認し、タイムも確認した上で叩きましたが、それでも頭が再生されませんでした。

もちろん、1回目と2回目の間に、再度再生される事も確認しました。


実際のところ、MDの寿命は何年くらいなのでしょうか?
会社で保管しているDVD-RWなどでも、ここ1〜2年に書き込んだものであっても、
再生エラーとなるものもあります。
(国産メディアです)

お客さんからは、「2回も同じところで間違える奇特な奴」という事で処理されたようで、当然疑い始めればデッキ(VictorのXU-D400MKII)や、自分自身の操作自体など検証すべき余地はたくさんあるのですが、納得いかなかったので質問してみました。

もしも、現場で同じような経験をされた方がいらっしゃれば教えて下さい。

コメント(4)

同じような症状ではありませんが、
同じディスクが突然Disc Errorとなったり、正常に再生されたりという現象に遭遇したことはあります。
結果的にはそれはプレイヤー側の不具合だったのですが、大変焦った記憶があります。

メガネさんの遭遇した症状の場合、頭だけ出ていなくてあとの音楽が出ているのが不思議ですね。

私は現在ではCD-Rに音源を焼き、2枚のMDに録音して、トリプルスタンバイしています。
それくらいMDやCD-Rは不安の残るメディアだと感じています。

MDの寿命は1〜2年とかではなく、もっと長いとは思いますが、
保管の状況などにもよりますし、デッキの相性もあるように感じています。

あまり回答になっていませんが、参考になればと思います。
>>ヒロさん
ありがとうございます。

確かにメディア自体が非接触なので絶対という事は無いでしょうし、デジタルものなので相性などは多いにあり得ると思いました。

以前には、セッションがクローズされていないCD-Rを持ちもまれた時に、たまたまPioneerのDVDプレーヤーが有ったので再生出来たという事も有ります。
あくまでも、業務用のメディアではありませんからね…。

ちなみに追記ですが、デッキはAUTO CUEなどは掛かっていませんでした。
私も先日、内容確認していざ本番で再生しなかったDiskがありました
その時は民生機だったのですが、原因は不明です
もう絶対民生は使わないと心に決めた私です

手元にあるDiskで、録音後10年経過したもの等は、再生不可能なのが出てきています
夏場のダッシュボードに放置した物等は、一発NGなんて経験も…
CDRなんかもそうですね
デジタル怖いふらふら
>>よねっちさん
今回私が使ったプレイヤーもメーカーでは「業務用」として販売していますが、ラックマウントの金具が別売り…。民生機の香りがプンプンします。

調べたところ最初のMDが出たのは1992年、MDLPが発表されたのが2000年だそうです。
プレスCDの寿命が20年、当然CD-Rはそれ以下(いいところ半分?)、
書き換え可能なMDについてはそれよりも悪い事は容易に想像出来ますが、
一般的な認識としては、「半永久的」=「劣化しない」という事なのでしょうか?

ちなみに、MDも光磁気ディスクの一種ですので、理論上は、熱や衝撃で磁性粒子の配列が(長期的に)崩れる可能性は否定出来ないですね…。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

若手のPAさんあつまれ^^ 更新情報

若手のPAさんあつまれ^^のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング