ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クルマの故障探求コミュの異音で入庫

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
クルマはH8年式キャリィトラック(DD51T)、走行約6万キロ。走行中、段差を通過する際にゴトンゴトンと音が室内で聞こえるらしい。

試乗に出ると少々の段差では音が出なく、大きな段差では時々音が出ていた。が、そんなに大きな音ではなく、ステアリングコラム周辺から聞こえるようにも思った上、ユーザーも『コラム周辺から鳴っているように思う』と言っていたことがあって
私はコラム内の配線が干渉しているのでは、と言って帰してしまった。

後日、この車両がまた入庫した。
今回はオイルとオイルフィルター交換だったのだが、そのときもやはり音が気になるようで預けておくからよく見て欲しいと頼まれた。

このユーザーは以前、別の車で走行中にボールジョイントがもげてしまったことがあったそうだ。
それからというもの、ハンドル廻りの音には神経質なのだそうだ。。。

本当に配線だったら納得させられる何かをしておかないといけないが・・・

もう一度試乗をするとまた少し音が出た。
このユーザーは体重100キロほどありそうなので本人が乗っているほうが音が出やすいのかと思った。

前輪を上げても車輪にガタは感じられなかった。

三度試乗に出て、あることに気が付いた。
音は段差通過時ではなく、転舵時に鳴っていたのだ。

工場にてリフトアップして転舵すると音は出なかった。降ろして着地させてハンドルを動かすと音は出た。

リフトを上げてテストハンマーを持ち、くまなく目視してみた。

なんと、ステアリングギヤボックスが割れていた。
ラックの支持がグラグラになるほどだ。
以前この車は下廻りを強打したことがある。


ギヤボックスをアセンブリで交換、事なきを得た。

しかし、一度目の入庫で発見できなかったのが悔やまれた。
せめてリフトアップすべきだったのか。

とにかく事故になる前でよかった。
そうなれば信用などあったものではない・・・

やはりクルマはとことん見ないとダメだ。





コメント(2)

意外な所や、思っても居ない所に原因があるもんですね
車の保有期間が長くなり、走行距離も長い車が増えてます
今までより修理しながら長く乗る人が増えて、定期交換部品より
故障修理のほうが修理金額が増えてますね
腕の良い整備士さんが増えると良いですねぇ〜
B16A星人さんも頑張ってください

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クルマの故障探求 更新情報

クルマの故障探求のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング