ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FSSC Guitar Player's Meetingコミュのエフェクター談義

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
エフェクターについての情報交換をしていきましょー。

コメント(7)

70年代ではフェイザーって多用されてますよね。自分もBOSSのSUPER PHASERってやつもってますが、イマイチなんですよね。やはり、MXRとかエレハモのSmall Stoneとかが70年代の音するんでしょうかねえ〜??

ファズワウって魅力的ですよね。しかもジムダンだったら結構ファズも音良さそうですし

そういえばファズも70年代ソウルファンクに良く登場しますよね。アイズレーとか。
エフェクターって、本当に難しいですよね。
これほど、過ぎたるは及ばざるが如し、って言葉が似合うモノも無いです。
かけすぎると音が引っ込んでしまってアンサンブルの中から消えてしまう。
一人で聴いていると良いんだけど全体で聞くとミンミン蝉のようになってしまう。

だから、当たり前のように聞こえるかもしれないけど、生音が大切だと思います。
エフェクターをかますことで、繋ぐだけで音色が劣化するようでは良い音は望めない、と。
要は、良い生音が合って、それと同じダイナミックレンジの中でエフェクターがかかっていないといけない、と思います。
だからこそ、エフェクターって難しいんですよね。
>tezzoさん
ほんとそうですよね。生音が良くないといくらエフェクターが良くてもだめだし、逆に生音が良ければどんなエフェクターでも上手くのってくれる気がします。

あくまで生音を活かして、その上で変化をつけるってのが理想だし難しいとこでもありますよね。全く同感です☆

そういう意味ではアンプでの音作りがすごく重要ですよね。
「アンプでの音作り」
についても意見を聞いてみたいですね〜

どんな点を意識するのか知りたいな、と
>dabuさん
お〜、それは自分も聞いてみたいです!
別トピたてさせていただきますね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FSSC Guitar Player's Meeting 更新情報

FSSC Guitar Player's Meetingのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング