ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ハードウェア製作コミュのなんか作ってます?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これまで作ったものとか、これから作ってみたいものとか。というかまあ、皆様のレベルがわからないので、とりあえずなんでもありの雑談ということで。

コメント(81)

松下の4.8Vバッテリーの電動ドライバーのバッテリーが充電できなくなりまして(おそらく上で書かれている理由だと思うのですが)外に持ち出さないし自分の机の上で使う物だからと余っていたATX電源の5Vが使えるように内部から線を引き出してしまいました。
ATX電源もこういう用途には使い勝手がいいので重宝します(^^;
他に発泡スチロールカッターのニクロム線の電源にもATX電源からつないでいます(抵抗入れてちょっと電圧落としてます)
し、しまった・・・
ATXの電源という手があったんですね(>_<)
おはつです。よろしくお願いします。

ラックマウントPC(ガワだけですが)作っています。
しかし中断気味。mini-itxマザボで、ギリギリ小さくしたいです。
早くnano-itx出てこいよぉ・・・。
おや、お久しぶりです、DR・T土田さん。
最近、面白いマザボが出てきそうな気配のようですね。
折りを見て、予てから計画していたプリメインアンプの電源部のレイアウトを考えています。
完全左右・プリ部/メイン部分離電源としたために、かなり手こずっています。
簡易版のスーパーシャント電源も設計しなおしに加え、音量調節にスイッチ使用アッテネータを使うため、その基板レイアウトも必要。
おまけに寸法の制約もあります(カラーボックスに乗る程度の幅と奥行きに納めること)。
お笑いキーボードです・・。(日記より)
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=17467241&owner_id=455297
このメンバーでもあるPDC加藤さんが、CQ Ham radio7月号に「基板上コンデンサの良否が判断できる コンデンサ・テスタの製作」と題しての記事を発表しています。

皆さん、発売になったばかりですので、まだ本屋にあると思います。

PDC加藤さん、紹介して良かったですね。
私も読みました。基板等にコンデンサが取り付けられた状態で
良否がわかる、というのはとても便利ですね。私のところにも
けっこう長い間、放置してある無線機がありまして、通電前に
チェックできればgoodですね。
こんにちは。

久々に工作してます。
エレキギター用のエフェクターというかアンプシュミレータみたいな感じでしょうか。
ヘッドホンで聞きながら演奏しやすい音が出るようなものを作りたいのですが、いったいどういう回路通したらそうなるのかは作ってみて試すしかありません。
とりあえず上手く歪ませることが必要だと分かったので、非線形素子を色々試して結局LEDを用いました。色によっても特性=音色が色々変わるものです。
互い違いに対GNDへ接続するクリッパーや、負帰還に入れる方法が一般的ですが、自分はバイアス掛けながらドライブさせる方法を考えてみました。

コテ握って、ギター握って…
ひたすらそればかりの一日でした。
最近、カバー付きで売られているノートやパチンコの液晶パネルを再利用して、液晶モニタを作ったりしてます。
といっても、肝心の制御部分は愛天堂で売られている基板を利用しますので、パネルへの結線と金属加工だけなんですが(^^;
仕事なら、図面書いて溶接やら機械加工で多少々のモノは作って貰えるのですが、アルミの部材を切った張ったして組もうと思うと、加工よりも設計で悩みます(w
しかし、自分で使うヤツは結構手抜くんですよね。あまりに面倒になると。
初めまして、

昔6年以上パソコンの拡張ボードの設計をしていました。

ではでは、
AD624は、アナログデバイセズの計装アンプでも、「高精度」
「ローノイズ」が要求される用途に使われるものみたいだね。
僕も先日AD623を買ったばかりなので・・

日本語マニュアルの一部がここにあるので、ちょっと読んでみ
たら〜(もう知ってるかもしれんけど)
http://www.analog.com/jp/prod/0%2C2877%2CAD624%2C00.html

「Vnoise RTI」が、「AD624」は0.3uVに対して、AD624では、
2uVなので、もの凄く性能が違うようですね・・

秋葉原デパートの2F、エスカレーター降りて右側奥にある半導体
屋さんに、少し、AD62Xシリーズ置いてるみたいだから聞いて
みれば・・

http://www.analog.com/jp/prod/0%2C2877%2CAD624%2C00.html#price
↑ここで直接買えるのかも!?
hiraさんに紹介いただいたページにずが出てますが、インスツルメンテーションアンプという形式のもので、結果として、凶悪に精度の高い差動入力アンプになってるみたいです。
普通のオペアンプとは全然精度が違います。
精度の高い(1発500円級の)オペアンプが5個入ってると考えれば、安いのかもしれません。温度係数もとても低いみたいです、さらにアマチュアがチップを熱結合するのは、かなりムズイです。1チップの中で(多分モノリシック)熱結合されてるのだから、かなり精度が高いと思います。
LM356で組み立てる、インスツルメンテーションアンプも、テーマとしては面白いかもですねー。
>AC100V→DC12V
 スイッチング電源タイプのアダプタならば、小型軽量でも比較的大きな出力が得られます。
オンボード用ならば、スイッチング電源のモジュールもありますね。

 高周波のスイッチングノイズが気になるならば、従来どおりのトランスとシリーズレギュレータという方式でしょうか。
トランスは磁気漏洩の少ないトロイダルトランスや、Rコアトランスを使いたいですね。

レギュレータは、お馴染み3端子のICでも良いですし、低雑音&高精度にしたいならばディスクリートで組むのも面白いと思います。
やばたさん、こんばんは。

電源ですね。自作するならスイッチング方式は難しいので
やめた方がいいです。高周波トランスを自分で巻く事に
なりそう。

自作するなら、普通に売っているトランスを使ったもの
がいいでしょう。決めなければならないことは電圧の他に、
1.電流はどのぐらい?
2.安定化する?
3.過電流の時はどうする?
    切れるのがいい? そのままでいい?
などがあります。
>どういったものが必要になるんでしょうか。

12Vで動かすつもりのアイテムの消費電流をしることっすね。かつぽんさんとかぶっちゃった。

分からなければ、お勧めは、電源トランスのサイズで決めちゃう事です。まあ、100mAならオペアンプ数個の物がOK、ギターのエフェクターとか。200mAあれば、オペアンプ10個ぐらいつかう、比較的大規模な物、たとえば、アナログシンセとかまで行けます。どちらも千円以下程度です。
 Sudouさんが仰るような高級なトランスは、値段、倍以上します。楽器の初心者は良い楽器で練習すると上手くなるなんて話をよくききますが、電気の初心者は、高級な物を使っても違いがわかりません。回路の他の部分とのバランスを考えたりするようになると、より高級な部品が必須になるシーンはありますが、取りあえず試しだったら、安い部品で十分です。

「安定化するかどうか」は、何となく12Vっぽい電圧が出てリゃいいのか、(乾電池なんかは、何となく、1.5Vっぽい電圧がでてるものですよね、使っているうちにどんどん下がってくる)
定格内なら、ナニが有ってもがんばって最初に決めた12Vをがんばって出し続けるようにするかです。

トランスに書いてある電流はACの時の値ですから、整流して使うのなら、6がけです。100mA、200mAそれぞれ、60mA、120mA程度まで取れます。
これ以上取ると、トランス燃えます。そのまえに、レギュレーターがこけるように設計するべきですね。普通はフューズがきれるようにします。
電流取るつもりじゃ無くても、間違ってショートしたりすると、ガーっと電流流れてやっぱり、レギュレーターやトランスが焼けます。
僕もヒトの事全然言えませんが、間違ってショートって結構やるんです。

これを防ぐために、電源回路は、過電流の保護回路を組み込むのが、いいのだけど、実は、レギュレーターの回路そのものより、こっちの方が考え方が難しいです。レギュレーターだけ、ならトランジスタ1本、ツエナダイオード1本、抵抗、コンデンサ数本で組み立てられますが、いじってるうちにバチっとやってあっという間にお釈迦。結構悲しいです。

初心者なら、過電流保護回路も何もかもパックになってさらにお安い3端子レギュレーターの採用をお勧めです。

詳細は
http://www.aleph.co.jp/~takeda/radio/power.html
もチェック下さい。

電源は、文字どおり焦げ臭い匂いとともに、火がつきます。なめたらあかんぜよ、っす。十分に注意して下さいね。
PICと微弱無線送受信モジュールを使って簡単な送受信実験を試みているのですが、シリアル通信が中々うまくいかず苦労してます。
どなたか参考になりそうなWEBを紹介してくれませんか?

ちなみにモジュールはストロベリーリナックスで買ったもので、いわゆる組み込みに使われる代表的な製品です。
参考リンクhttp://strawberry-linux.com/shop/index.php?c=&s=date&p=1&r=1&page=#82002
>AD624ADありませんでした。。。

初めまして>皆様
AD620,621,623,625,628 なら、タクミ商事に有るみたいですね。
http://www.takumic.co.jp/search/search.html
エリスショップとかで、購入出来たと思います。

でも、AD624だけは、無いみたいで。。。
最近なんか、仕事と私事で電源ばっかし作ってるなぁ。
その先につなぐもん何か作らなアカンと思いつつ、
今日船便でDesignWave3月号届いた、、また、先が、、先延ばし、、
電源といえば。

乾電池5本から5v1Aを取るためのDC-DCコンバータなど作ってみました。市販の携帯電話充電器ではあともうちょい電流が足りなさそうだったので。
コンパレータで基準電圧と出力電圧を比較して、P-MOSFETをON/OFFしてやるだけの単純なもの。

どこかちょっといじると動作が激変するので、実験してて面白かったです。
はじめまして、
アメリカから購入した電気時計(60Hzの商用電源周波数で動作するもの)を動かそうと思い、その手段を考えました。手段とは下記のようなものです。
  1.アンプで60Hzのサイン波を増幅し、トランスで120Vまで
   ステップアップする。
  2.60Hzのサイン波は関東の(当方関東に在住)商用周波数である
   50HzをもとにPLLを組んで電源周波数にロックした60Hzのサイン波を
   つくり、アンプの入力信号とする。
というものです。一般的なアンプだと効率が悪いので、良いディジタルアンプがないかと探していたところ、トラ技3月号にディジタルアンプの基板が付属していたので、これを使うことにしました。
先ずはディジタルアンプをくみ上げ外部の信号発生器から60Hzを入力し、出力をトランスで増幅し、120Vとし、時計が問題なく動作するところまで確認できました。アンプへの電源(安定化電源から供給)はプラマイ10Vで約170mA流れていましたので、時計動作時の消費電力はアンプ、トランス、時計の合計で3.4Wということになります。アンプやトランスはほとんど熱を持ちません。さすがディジタルアンプです。
あとは、
・どのようにして60Hzのサイン波を作るか
・アンプの専用電源作成と、電源、アンプ、昇圧トランス、60Hz発生回路を
 コンパクトにまとめる
の作業です。いつ時間が取れるか未定ですが、先ずは60Hzをいかに簡単に作れるか、、、考えないと。
以前に作成した対局時計です。

オセロの段を持っていて、最初オセロ専用だったんですが、今は囲碁でも将棋でも使えるように汎用性を持たせています (^_^)v
釣りをするのですが、魚群探知機の電源に鉛バッテリを使ってます。
でも突然の釣行に充電忘れが困ります。充電時間が長いのです。
釣り場まで1時間ほどかかりますので、車の中で急速充電できるものを考えています。電池はニッケル水素単3で10本。充電は定電流パルス充電とします。
2Aで1時間、4Aなら30分です。(乾電池は毎回だと馬鹿にならないのです)
さて充電回路ですが充電電圧16Vで4Aでは64Wにもなります。

ここからですが、12Vに上乗せするのであれば、4V4Aで16Wで済みそうです。
トランスで絶縁するしかないでしょうかね。
チョッパ方式で、できないかと悩んでいます。
コントロールはPICかなにかを使います
どちらにしろ、入手しやすいデバイスと案があれば教えてくださいな。
hazeziさん

ニッケル水素単3電池ですが、SANYOのエネループ電池をお勧めします。
「充電した後、6ヶ月後で約90%、1年後でも約85%のパワーをキープ。2年後でも約80%」となっています。
実際に、ケロミンに製造後半年たったエネループ電池を充電しないでそのまま使っていますが、問題なく
使えています。今までの充電池からは考えられない位の高性能です。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/info/info02.html
実験のグラフを見ますと、充電後、約1.25Vを長期間キープしているようです。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery/eneloop.html

それに「約1000回くり返し充電して使えるので、1回あたり、たったの4円」となっています。
それで、僕は最近、充電池は単三も単四もエネループ電池を使うようにしています。
突然必要になった時には、うってつけの充電池と言えそうです。
昇圧するのはめんどうくさいので、5本で2セットにして充電しては?
2C充電はさすがに電池に悪いと思いますから1C充電ぐらいがいいと思います。
2セットで1C充電だと4Aになりますね。走行中でしたらまあ何とか大丈夫でしょうか。
>そくちゃん
エネループの保存特性ってほんと良いですよね。
それに大量生産のためか価格も下がってきているようです。
採用決定ですね。

>かつぼん さん
>昇圧するのはめんどうくさいので、5本で2セットにして充電しては?
なるほど! このアイデア頂きます。
直並列の切り替えに3個のFETを使えば行けそうな気がします。

皆さんありがとうございました。
結果を報告できるようにがんばります。
以前からホーザンのPCBカッター[K-110]が欲しかったのだ。
基板の切断はもちろん、パネル用のアルミやアクリルの切断が机の上でできるのだ。

が実売で2万円はちょっと〜と思っていたら
プロクソン社 ミニサーキュラソウテーブル
http://www.uedakanamono.co.jp/show.php?no=3368
これって、そっくり。で、1万円。
がよーく見ると刃が違う。
ホーザンのはダイヤモンドカッターでこれだけでも5Kするのだ。

うーん、でもほしいなぁ。
どっかに中古でもありませんかね?



>77

あ、持ってます。でも使ってません。なぜなら、すぐ引っかかって歯が止まっちゃうんです。ということで、お蔵入りしてますねぇ。その後どうもプロクソンのツールに手が伸びなくなった原因となったお味噌な奴です。(^^;
>ながやま さま
会社で使うのはちょっと基板をカットするだけなので止まりませんが
どんな時(どんな材料?)に止まるのでしょうか?
パワー不足は感じていますが、刃はダイヤモンドでしょうか?
普通ののこぎりタイプでしょうか?
参考のため、できれば教えてくださいな。

お蔵入り。。。私にと言うのは?
歯は普通ののこぎりだったと思います。どんな材料の時かは正確には憶えてないですけど、たぶんガラエポのユニバーサル基板とかくらいじゃないかな〜と思います。

見つかりさえすれば、格安でお分けするのは構いませんけどね。まず、どこにあるか探さないと (^^;
皆様はじめまして。

PS/2のテンキーをUSB化してみました。
http://grafz.net/c_article_d014.html

拙作ですが、もしよければご覧いただけると幸いです。

ログインすると、残り50件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ハードウェア製作 更新情報

ハードウェア製作のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング