ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

BIRKIN(バーキン)コミュのバッテリーは何を?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1991式マイバーキン、今まで使っていた40B19Rのバッテリーがダメになりそうなため、バッテリーを物色中です。

40B19Rだと+端子とボンネットのクリアランスが少ないため、カバーで保護していましたが皆さんはどんなバッテリーを使ってますか?ロードスター用がハイトが低いから良いなんて話も聞きますがお値段もよいので・・・

バーキンの電装あら30A19Rなんかでも良い気もするのですが、皆様はどんなバッテリーをお使いでしょうか?

コメント(16)

はじめまして としごろーと申します
私は少しでも軽量化したいため この商品を使っています
すでに3年めですが今のとこ問題無しです。

LONG製のドライバッテリーです。容量は22Ahです。
この名前で検索してみてくださいとにかく軽いです。
二代目のユーノスバッテリーが先日お亡くなりになりました。
良いバッテリー教えて欲しいのです。
容量にぜいたくいわなかったら、やはり、今時はドライバッテリーですかね。
といいながら、うちは、GSでセルが回らないことがあって、そこで、交換。
出光の高級(?)なでっかいダイハードが載っています。
23000円くらいとられましたね・・・・(泣)。
さらに原因はそれではなかった・・・。
私もLONGのドライ20Ahです。
人柱になってもう9年が過ぎました。
さすがにくたびれたので、そろそろ交換予定ですが当時5000円くらいでした。
皆様書き込みありがとうございますm(__)m

ドライバッテリーを使っている方が多いんですね!最近トリクル充電器「オプティメート」を購入したのですがこちらもドライバッテリー対応のようなので、思い切ってチャレンジしてみます!
ODYSSEY(オデッセイ)のPC680です。
軽量、クリアランスとも申し分ないですがコストパフォーマンスは…
キルスイッチは付けてますが放置にも強いのでかなりの年数使用しています。
バッテリーのことは収束しそうなの、ついでにご質問。


うちの99年、Zetec、エンジンが暖まるとかなりの確率で、セルモーターが苦しくなります。前述の通り、当初、GSでその症状がおこり、こりゃバッテリーがしんだね(中古で購入して直後)、ってことで、その場で交換、しかし、それでも始動せず、スターターか、ってことで、いきつけの工場に積車で搬送。その場では始動したけど、どうもエンジンが暖まるとだめだということで、耐熱シートなどで防護。それでもだめで、結果、スターター念のために新品に交換。
なんですが、やはりかなりの確率で同じ症状が起こります。
どうも旧車でもよくあるパターンみたいで、セルモーターに電気の供給がうまくいっていないってことで、そのあたりの配線をひきなおす(マグネットスイッチへの配線も含めて)、ってしている人がいるようですが、みなさんのはどうでしょう?。
30分も放置すれば何もなかったように、元気に始動します。
先日は、市内の高台にある神社にお参りに。帰りにみごとに始動しない。しばらく暇つぶししたのですが、あかん。仕方がないので、坂のところまで押していって、下り坂でエンジン始動して帰ってきました→かなり恥ずかしかったです(笑)。
こんにちは。

96バーキンのeinと申します。
うちのも暖かくなるとスターター不動が続きました。
ガソリン入れた後にいっつもスタンドで不動でした。

あれこれやってるうちにスターター壊れましたが(苦笑)

新しいスターターにしても同じ現象がでてたので、マグネットスイッチに行くラインにリレーを付けてバッテリー直にしました。

以後トラブルなしです。

ついでにアーシングもしましたが・・・・。
やっぱ、そうですよね。
私も、この週末、その対策をとってみようと思います。
アーシングもしましたーーー→全く効果なし(笑)。
はじめまして

私は、96のkentですが、同じように温まると
再始動困難でした…

徐々に悪化して、冷えていてもセルが重くなり
当初はバッテリーを疑って交換したり…

マグネットスイッチをバラして、接点磨いて
焼けた部分を除去したら、かなり改善しましたよ。
Zetecにも当てはまるかは、解りませんけど、参考になれば…

gajiraさん
どうもeinさんといい、フォードのセルと貧弱なラインのせいみたいですね。
私もあのおかげで、23000円のダイハードバッテリー、新品せルモーターに投資しています。
考えてみると、たんなる配線であって、バッテリーでもセルでもないみたいですね。
もう、あほなことにお金を使いました・・・・。
しかし、今でも、あの車の電気のラインについてはトラウマで、まじで、小さいバッテリーを予備に搭載したいくらいです。

ガレージにブースター充電器があるんですが、始動出来ないときにそいつを接続、ほんの少し、プラス0.5Vくらいですが、ブースターで上げてやると、うそのように始動出来ます。
もしかしたら、そこらの0.1V単位が微妙なせんのようです。

最近は、GSでもどこでも何とかエンジンを切らずにおくように努力しています・・・・。
はじめまして。私もうなぎイヌさんと同じオデッセイのドライバッテリーを使っています。

さて、温まってからセルが不動になる事例ですが、私のバーキン'96も必ずなります。そうなったら暫く放置しています。私の場合、水温が上がっている(90℃以上)状態でエンジンをかけようとすると、セルが廻る前にラジエターのファンが廻り、そちらに電気を食われてセルが廻らない感じです。
ですので、暫く放置して水温が下がるまで待てばセルが廻ります。

特命主任 さんとも同じ(笑)。
ラジエターファンに電気が食われているのも間違いないですが、うちの場合は、それでもエンジンが始動する時もあって、さらに怪しい(笑)。
いずれにしても、この週末にリレーをかまして実験してみます。
昨日、出張だったので、こいつで行こうと思ったら、同じ症状でました。
ブースターで始動したけど、行った先で始動出来なかったらかっちょわるいので、通勤車で出張に行きました・・・・。
やはり、早急に対処しないとだめ→微妙に症状が進行している感じ。
スピードメータも死んでいるし、結構やることは多いです。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

BIRKIN(バーキン) 更新情報

BIRKIN(バーキン)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。