ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よりよく学ぶには?コミュの体験は、理解

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピは、学習過程での体験の意味とか意義とか、体験を道具にする学習方法について話題にしたいと思います。学習という議論をしていて、体験の重要性が話題になりました。そこでこのトピを作りました。

『知識は理解の一部にすぎない。本物の理解は、実際の経験によって得られる。』

セイモア・パパート博士(学習研究学部教授 マサチューセッツ工科大学)の言葉です。
彼はプログラミング言語のLOGOを開発しました。プログラミングという学習を進める上で、子供が親しめる言語としての試みと思っています。そしてレゴと共同で、LOGOプログラミングで動くロボットおもちゃマインドストームを開発しました。この言葉は、マインドストームのキットの箱の横に記載されている言葉です。

マインドストーム
http://www.legoeducation.jp/mindstorms/
http://mixi.jp/view_community.pl?id=623742

パパートの原理=心の成長において、単に新しいことを身につけるステップだけでなく、すでに知っていることを使うための新しい管理方法を身につけるステップの2段階がある
知識の「創造」と「活用」のうち、前者をnとすると後者はnの二乗の情報処理が必要になり、一個人や一企業の処理能力を超えていく、このため、利益相反を適切に処理しながらコンソーシアムといった情報共有に向けたインセンティブ設計(=制度や組織の設計)が必要になる
(Google検索で探したhttp://d.hatena.ne.jp/asdfge/20070126/p3から引用させていただきました)

新しいことを経験で身に付けると同時に、過去の経験と結びつける中で理解を持つとすれば、効率的に学習させるには経験ををどうさせていけばいいかが1つの課題になります。この辺はスポーツ学習でも実験されていました。別途記載したいと思います。

一方未知の領域では過去の経験がというより結びつけかもしれませんが、時には負のスパイラルに入ります。つまり、過去の経験に引っ張られて正しく今の経験を理解できないということもあります。(多くの企業の抱える課題です。)ここから脱出するにはどうしたらいいのでしょうか?

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よりよく学ぶには? 更新情報

よりよく学ぶには?のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング