ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コノフィツムコミュの食用に品種改良

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
できないでしょうか、地球温暖化で砂漠が広がりつつあるなかで、食用に改良できたら画期的だと思いませんか。
なんか葉酸かなにかが強かったりしてたべれないんでしょうか、食用のハオルチア?は見かけたことありましたが。

コメント(4)

メセンの仲間には自生地で食べられて居るものもありますし、国内で野菜として
流通しているものもあります。

http://members2.jcom.home.ne.jp/mesembs/2003/Grow/Carpobrotus.htm

http://blog.otegami.com/vege/archives/2006/01/post_192.html

玉型メセン類はブッシュマンがのどの渇きをいやすのに食べると何かの
記述を読んだ事があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、メセンには、特有のアルカロイドを含む種類が幾つかありますので
安易に口にするのは、避けた方が良いと思われます。


と書きながら、リト・コノを齧った事が何度かあります。
青臭くて少し苦く、極薄い塩味がありました。
甘露煮とかジャムには、出来るのじゃないでしょうか。

Carpobrotusは、南アで果実のジャムが販売されているようです。
アイスプラントMesembryanthemum Crystallinum は、薄い塩味で
サラダで食べると美味しいかったですよ。福岡ではケーキの飾り
に使われたりしてます。
いずれも、メセンの中で実生からの成長が早いので実用的なのでしょうね。
Mesembryanthemum Crystallinumは、播種から、2月くらいで収穫できる
そうです。今年の秋に種まきする予定にしてます。
kazさん大変詳しいご回答ありがとうございます、でkazさんのフォトアルバムを拝見してましたら、なんとあのブルゲリを栽培されてるなんて、もう二十年くらい前に専門書みてブルゲリ知ってましたが、栽培はとても難しく、また高価だったと思います。
すごいことだし、羨ましいですね。
黒茶ん さん
ブルゲリを種から、沢山育てて一儲けしようと目論んでいたのですが
大きくなる前に価格が下がってしまいました。
ブルゲリは、皆さんが難物と仰っていますが暑さにも強く丈夫な種類で
ないかと考えてます。
どうも、「夏の完全断水と日陰管理」が導入頃に言われたので過保護が続いている
のかと思います。6月は、断水気味にしますが7、8月は少しの水を週に1回
程与え、太陽も40%減光くらいで与え、成長させてます。
これがベストか解りませんが脱落する苗は、余りありません。

気楽に栽培すれば丈夫なんだなと感じてます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コノフィツム 更新情報

コノフィツムのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング