ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬学生の薬学勉強会コミュの薬理学『総論』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『薬理学総論』

1、拮抗作用

競合的拮抗作用:可逆的に2つの薬が1つの受容体を競合する。
*薬物量増加によって阻害剤の効果を減弱できる。

非競合的拮抗作用:2種が異なる作用部位を示し、かつ相反する作用
*薬物量を増加しても阻害剤の効果は減弱できない。

内活性:薬物間での効果の比(最大刺激を示す薬物を1と考える)。

pD2:完全活性薬(内活性=1)、不完全活性薬(内活性<1)について、最大反応の50%の反応を示す容量(EC50)の負の対数。
(EC50=10の―8乗ならば、pD2=8である。)

pA2:活性薬を2倍量必要とする競合的拮抗薬モル濃度の負の対数。
(EC50が大体2倍した時に使用された拮抗剤のモル濃度の負の対数。)

pD2‘:活性薬の活性を50%にする非競合的拮抗薬のモル濃度の負の対数。

2、麻薬

症状:身体的依存、精神的依存が存在。身体的依存を無理に止めると禁断症状が生じる。

交差(交叉)依存:ある種類の薬物に依存が生じると、類似構造の麻薬でも依存症に対応できる。

交差(交叉)耐性:ある種類の薬物に耐性が生じると、類似構造の麻薬にも耐性が生じる。

タキフィラキシー:短時間反復投与による作用減弱
*情報伝達物質の枯渇、減少による。

?モルヒネ型(モルヒネ、コデイン、ヘロイン、ペチジン)、バルビツレート、アルコール型(バルビツール誘導体、アルコール、抗不安薬):身体依存、精神依存、耐性全てが強く起こる。

?:コカイン、アンフェタミン、大麻:精神依存のみ。

?幻覚薬、ニコチン:精神依存と耐性を生じる。

3、受容体

イオンチャネル内蔵型、Gタンパク共役型、チロシンキナーゼ関連型の3種類が存在。
*基本的に受容体は細胞膜に存在するが、ホルモン受容体には細胞質内や核内に存在するものもある。

?イオンチャネル内蔵型(4〜5回膜貫通型)

*ニコチン(Nn、Nm)受容体、セロトニン5HT3受容体、グルタミン酸(non−NMDA型)受容体→Naチャネル開口作用。

*GABAa受容体、グリシン受容体→Clチャネル開口作用。

*グルタミン酸(NMDA型)受容体→Caチャネル開口作用。

?Gタンパク質(7回膜貫通型)

*Gq:α1受容体、M1、3受容体、H1受容体→ホスホリパーゼC活性化によるホスホイノシトール代謝回転亢進。
(ホスホリパーゼC活性化によってホスホイノシトール-4.5-2リン酸からイノシトール-1.4.5-
3リン酸とジアシルグリセロールを生成。これらがセカンドメッセンジャーとして機能する。)

*Gs:β1、2、3受容体、D1受容体、H2受容体、グルカゴン受容体→アデニル酸シクラーゼ活性化。
(アデニル酸シクラーゼはcAMPを生成する酵素である。cAMPはセカンドメッセンジャーとして機能する。)

*Gi:α2、M2、D2、GABAb受容体、セロトニン5HT1a、1d受容体→アデニル酸シクラーゼ抑制。)

?チロシンキナーゼ関連型(1回膜貫通型)

*インスリン受容体→チロシンキナーゼを活性化。

☆Gタンパクについて

Gタンパク:α、β、γの3つのサブユニットからなる。αにはGTPase活性がある。

?Gq:受容体刺激によって生じたイノシトール-1、4、5-3リン酸はCa遊離を促進。このCaがジアシルグリセロールとホスファチジルコリンと協力してプロテインキナーゼC(Cキナーゼ)を活性化する。

?Gs:増加したcAMPがAキナーゼを活性化して生理活性を示す。

脱感受性:薬物を頻回投入すると、薬物に関する感受性が減少する事。
過感受性:アゴニストを枯渇させておくと、そのアゴニストを投与すると過感受性を示す。

☆重要毒素

百日咳毒素:Giのアルギニンをリボシル化して受容体とG共役を遮断。

コレラ:GsのADPリボシル化でGTPase活性消失し、結果としてアデニル酸シクラーゼ活性化が止まらず、活性化し続ける。

☆代表的薬物

・ノルエピネフリン:プロプラノロール(競合的阻害剤)、パパベリン(非拮抗阻害剤)
*パパベリンはCaの細胞内流入阻害作用と、ホスホジエステラーゼ阻害作用を持つ。
・ドパミン:ハロペリドール(競合的阻害剤)
・ヒスタミン:ラニチジン(競合的阻害剤)
・ベタネコール:アトロピン(競合的阻害剤)
・ナロキソン→モルヒネ(オピオイド)受容体遮断薬
・プラゾシン→α1遮断薬
・イソプレナリン:プロプラノロール(競合的阻害剤)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬学生の薬学勉強会 更新情報

薬学生の薬学勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング