ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薬学生の薬学勉強会コミュの薬理学2『骨格筋2』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『骨格筋観察』
観察条件
?ラット横隔膜を用いる。
?運動神経刺激による間接刺激と、骨格筋を直接刺激する直接刺激の二つを観察する。

PTP(強直後増強)
:強縮性刺激(今回は10秒に400回刺激を与える)後、通常の刺激(10秒に1回刺激)をすると刺激による筋収縮が通常より大きくなる事。

→PTPの起こる理由
 ACh分泌に必要なCaが強縮によって運動神経終末に蓄積し、強縮終了後も残ったCaによって通常よりも大量のAChが分泌されるので。

*受容体
★ムスカリン受容体?M1受容体:中枢、分泌腺(ホスホイノシトール→イノシトール3リン酸+ジアシルグリセロール)
?M2受容体:心臓
?M3受容体:内臓平滑筋
★ニコチン受容体?NN受容体:中枢神経
?NM受容体:神経筋結合部

1、横隔膜の筋の種類を特定:アセチルコリン+フィゾスチグミン

?アセチルコリン

結果:間接刺激、直接刺激共に変化なし。

考察:理論的にはAChは全ての筋肉に何らかの作用を示す(骨格筋;ACh、心筋・平滑筋;ACh・NA)。だが神経筋接合部の構造上、外部から投与されたAChは神経筋接合部の構造が複雑でなかなか中に入れない上、AChRにたどり着く前にAChE等で分解されてしまうので実際に効果は現れない。運動神経終末からのAChはちゃんとAChRにたどり着ける。

?フィゾスチグミン

結果:間接、直接刺激共に収縮増強

考察:AChE可逆的阻害によってAChの遊離数が増え、それによって収縮が増強する。理論的には直接刺激は変化ないはずだが、直接刺激を行う際神経も少し刺激が起こってしまうので直接刺激も収縮増強するように見える。

∴AChで収縮が起こっているので、横隔膜は骨格筋だと断定できる。

2、受容体の決定:アトロピン+ニコチン

?アトロピン

結果:間接、直接ともに変化なし。

考察:アトロピンはムスカリン受容体の競合阻害薬であり効果が出ないという事は、横隔膜のAChの受容体はムスカリン受容体でないことが分かる。

?ニコチン

結果:間接→抑制、直接→変化なし。

考察:ニコチンは大量では遮断薬、少量では刺激薬となる。今回は収縮抑制が起こったので遮断薬であると考えられる。

∴受容体はニコチン受容体である

3、NN受容体かNM受容体かを識別:d-ツボクラリン+ヘキサメトニウム

?d-ツボクラリン

結果:間接→抑制、直接→変化なし。

考察:d-ツボクラリンはNM受容体を競合的に遮断する。

?ヘキサメトニウム

結果:両方変化なし。

考察:ヘキサメトニウムはNN受容体を競合的に遮断する。

∴受容体はNM受容体である。

?スキサメトニウム

結果:間接→抑制、直接→変化なし。

考察:スキサメトニウムはニコチン受容体を持続的脱分極させて遮断する。

*?と?の見分け方
→?はフィゾスチグミンで回復するが、?は回復しない。

4、Kイオン投与

静止膜電位は図の式で与えられる。
細胞外Kイオンの濃度が上昇すると静止膜電位は闘値に近づき収縮が起こりやすくなる。
(静止膜電位はKイオン濃度に依存し、中と外のKイオンの差によって生じる。外部は内部よりKイオンが薄い。外部にKイオンが加えられる事で中と外のKイオンの差が小さくなり静止膜電位はマイナスから0に近づき、闘値に近づく。そのため収縮が起こりやすくなる。)

5、EGTAとダントロレンナトリウム

?EGTA

結果:間接→抑制、直接→変化なし。

考察:EDTAの1種。Ca選択的にキレートを形成。遊離Caと結合する事で神経終末へのCa取り込み阻害によるACh分泌抑制。

?ダントロレンナトリウム

結果:両方抑制。

考察:筋小胞体からのCaの分泌を阻害。

6、Naチャネルの阻害

?テトロドトキシン

結果:即効性、両方抑制される。

考察:電位依存性Naチャネルを外側から阻害。NM受容体のNaチャネルには働かない。

?局所麻酔薬(プロカイン、リドカイン、コカインetc...)

結果:遅効性、両方抑制される。

考察:電位依存性Naチャネルが活動状態の時、内側から阻害する。細胞膜を投下しなければならないので時間がかかる。NM受容体のNaチャネルには働かない。

コメント(4)

本当にやくにたつ〜〜〜〜!!!
アザーッす!!
絶対豪は完璧ヤン!!
このコミュニティーは豪も完璧!皆も完璧やな!!
ぼちぼち更新するんで何かの役に立ったらいいなって思います。。。 ( ✿◨ฺㅂ◨ฺฺ)ノ゙  ヾ(◨ฺㅂ◨✿ฺ )
臨床分析化学を近いうちにまとめたいな〜^^
鶴田先生のほっとくとかなりの量になりそうやし・・・^^;
今日これ見て勉強するぴょ〜ん♪♪
書いてくれてありがと〜(^0^)/
ペン太郎サマ!あざーす!!
大変参考になります!
アンタ太っ腹だよ☆

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薬学生の薬学勉強会 更新情報

薬学生の薬学勉強会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング