ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉施設職員の交流の場コミュのご意見ください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして手(パー)アリと申します。知的障害更生施設スタッフ9年目となりましたぁ。うちの施設は昭和52年〜今の今まで建て替えなしもうやだ〜(悲しい顔)いまだに三人部屋があたりまえの歴史ある施設です。そんな歴史あるところなので、利用者も高齢化しておりますが、若い方もいらしていて、日々支援がバタバタですダッシュ(走り出す様)段差だらけで、ハード面は最悪です。。。私の担当の方のことなんですが、、、かなり足腰のバランスが悪く、ふらつきひどく転倒の繰返し(◎-◎;)薬の関係もありますが、、、かなりプライドが高いので、自分がしたいと思うことは、転ぼうとどんなことがあろうと動きまわり、いつ大怪我するか心配でなりません。早急に介護認定を受け、法人内の特老に入れればと思うのですが、年齢64歳なので介護認定申請にあたり、特定疾病にあてはまるものがなく、申請も進まず(_´Д`)ノ~~毎日心配してます。このようなかたは、バリヤフリーの施設が幸せ人生の第一歩手(パー)しかし、すぐに移動できるとはかぎりません。どこかいいところありますか?どんな支援が望ましいのでしょうか?

コメント(10)

その方の「幸せ」はその方にしか、分からないと思います。
ただ、私たちはその方が「幸せだろう」と思われる支援をする。どんな支援が望ましいかは、よく分かりませんが、今まで同じ場所で生活してきたなら、そのお歳で環境を変えるのがいのかどうか…。その方がどこで暮らしたいと思っているか…。もし、今の場所でそのまま暮らしたいと思っていらっしゃるのなら、その要望に答えられるような支援方法をスタッフ全員で話し合うのが良いのではないでしょうか?
私は入所施設で働いたことはないので、中のことはよくわかりませんが…「人の人生を勝手に決めてはいけない」と思います。その利用者さんのことを一番に考えてあげてください。担当のアリさんが一番その方の理解者でいてあげてください。

言いたい放題でごめんなさい。
私もそのくらいの年代の方担当しました

うちは腰はくの字体も弱い方で頑固ちゃんでした

しかし私はその人がどうしたいかを優先してきました

老人ホーム行きたいかどうか
しかも知的が入っているとなかなか入所は難しいし

行きたいなら早めに用意は必要ですが

ゆっくり構えていいんじゃないですか?
いっても貴方のほうが年は下ですよね
いろいろ教わることもあるかも
私は教わることたくさんありました
楽しくいっぱい会話してそんなときちと聞いてみたらどうですか
一生発達する人間の生において無駄は無いはずです。ただ施設側としての意見としては「怪我をさせてはいけない」なんて所でしょうか?
 いつでも支援員は板ばさみ状態というか、なんというか…本人と施設と保護者と、その他の職員となど…そんな中でも自分をしっかり持ち、真正面から利用者と向き合わないといけない。なかなか難しくエネルギーのいる仕事ですが、お互い精一杯頑張りましょう…ってそれくらいしか書き込めないかな?
ちひさん、スカイさん、qmothさん、ありがたいコメントありがとうございますm(__)m元気出てきましたぁ。いろいろな角度から考えると、やりがいたっぷりの仕事についてること、改めて考えることができ、気合い入りましたぁ(@゚▽゚@)すぐに答えなんて出してはいけませんし、すぐに答えなんて出ませんよね、、、利用者さんと日々しっかり向き合います!!そして、うまくスタッフと連携していきます☆彡
はじめましてあっかんべーうちの施設にも同じような人がいます。今車椅子になりましたが、いまでも、前と変わらず、自分のしたいことなど勝手に車椅子から降りてはフラフラバッタンと転倒しては怪我をしています。そうゆう人は、いくら注意してもなかなかですねふらふらこちらが、大きな怪我をしないよう援助していく他ないのかな?長い道のりですが、地道に向き合っていくことでしょうねあっかんべースタッフとの連携はだいじですね。
初めましてε=ε=(/*~▽)/
私も、皆さんのコメントを見て、一つのケースにしても、色んな視点からの考えや支援があることを改めて感じ、すごく勉強になりました!
私は、身体障害者の地域活動支援センターと知的障害者の通所授産施設がある所で働いていますが、私の職場の先輩支援員さんは、皆さんのように情熱もなく、ただ割り切って、めんどくさいことはせず、時間が過ぎるのをまちよる感じの方が多いので…皆さんの様に、ちゃんと熱意を持って支援されている方々もいると知り、すごく励まされました!私も、初心を忘れず、くじけずにがんばります(ο>▽<ο)
設立年が長いほど高齢化が問題になってきますよね。。
うちゎ30年以上で、建物の老朽化と利用者の方の高齢化に突き進んでいます。。
以前ゎ3人部屋が当たり前の時代に立てられた建物だから仕方ないのですが、個室のある小さい建物を自活訓練対象として利用して3人部屋を2人使用にしたり、利用定員を下限に合わせたり等していますよ。。ただ報酬単価が下がって利用定員枠外の利用を増やすしかなくなると本末転倒なんですけど…。。
はじめまして。私は以前特養で介護福祉士をしていました。その際、同じ法人の知的入所施設より入所されてきた方が居ました。
入所の要因は、「高齢により下肢筋力低下とアルツハイマーも発病してる?みたいな感じがする。若い方との作業が困難になってきた」が入所の主な要因でした。

正直…特養で勤務している人の大半は障害者部門の知識は皆無に等しいです。介護福祉士では介護を専門としているため、障害分野まで詳しく勉強しません。私が通った学校では、高齢者知識9割・障害者知識1割の割合での勉強内容です。
バリアフリーになったから、その方の生活がよくなるものではないと思います。人的環境もかなり左右されると思います。
その方は、入所後は、ほぼ毎日転倒しては大怪我をして流血騒ぎになっていました。ほとんどが居室内の職員の見えない場所での転倒によってできたものです。キャビネットを居室から出したり、角のある物全てにカバーをつけたりしましたが、自らカバーを破いたり、キャビネットを一人で居室内に移動させたり…本人さんにとってはかなり居心地が悪かったのだろうと思います。
また、周りの高齢者も障害者の方をよく思いません。昔の風習といいますのか…風当たりはかなりきついものがありました。

高齢者施設に入所とは簡単に言いますが、本当にそれはその人の気持ちなのかかなり疑問に感じます。

ちなみに、、、入所要因の1つアルツハイマー?は、幼い時から常薬していたものが原因でした。あまりにもふらつきがあったので医師・看護師と相談して思い切って配薬を中止すると普通に歩いていました。アルツの独特な歩行はなくなりました。勿論転倒も少なくなりました。

いろんな職種の人と連携を取ればいいかと思います。
長々とすみませんでした。
私の施設も古いですよ。通所授産施設ですが。。
利用者の確保がたいへんです。新規の利用者さんが入ってこなくて、困っています。利用者が減るばかりです。
みなさんところでは、利用者の確保はどのような対策をとられていますか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉施設職員の交流の場 更新情報

福祉施設職員の交流の場のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング