ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本縦断アンテナDASHコミュのDASHで見つけた難読地名を紹介しよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
え〜と、いつも管理放棄で相済みません
お詫びも込めて久々のトピック作成です

みなさんの地元あるいは遠征先で見つけたアンテナ所在地で
「こりゃ読めないよ」みたいな地名を紹介してください

ゲームを楽しむために、公開するのは「町名以下」に限定させていただきます
都道府県名や市区名の表記はもとよりイニシャル表記もNGとしますのでご理解とご協力の程お願いします

コメント(20)

最初は私から

【駅部田】
「まえのへた」って読みます
昔この辺りに郡衙の駅(交通手段としての馬を配置するところ)の役人に給付された田んぼがあったそうです

地元の人でなければ絶対に読めませんよね(^-^;)
【撫牛子】(ないじょうし)
知らない人はまず「なでうしこ」と読みます(笑)
>てんあ〜るさん
そんなこと言わずにどうぞ
「こんな地名があったけどなんて読むの?」的な投稿もOKですから

>にゃっかむさん
これは読めませんね〜何か特別な由来があるのでしょうか?

では引き続き管理人から

【有爾中】
「うになか」って読みます

『日本書紀』に伊勢神宮で使う土器を作る所として記載されている(宇仁郷)古い地名です
【頼成新】
「らんじょうしん」と読みます。

アンテナの近くに「頼成の森」という施設があるのですが、(施設名なので、都道府県名などとは違うということでご勘弁下さいm(_ _)m)ずっと「よりなりの森」だと思ってました。

で、ある日、叔父が「今日は、らんじょうの森に行こう」と言ったので、別物だと思ってたのですが、着いて看板見て、「頼成って『らんじょう』と読むのか〜!!」って感じでした。

頼成の由来はよく分かりません…。
というわけで検索してみると、そういったページを発見。
http://www1.tst.ne.jp/ranjo/rekishi.html
しかし、ここでは「らんじょ」となっています。
余計よく分かりません(´・ω・`)
>しぶ+sshさん、オフサイド小僧さん
コメントありがとうございます
「頼成」ですか〜初めて聞きました。たしかに難読ですね(^-^;いや〜実に興味深い!
ちなみにATOKでは一発で変換できました。ということは人名に多いのでしょうか?

ではまた管理人から

【道行竈】
「みちゆくがま」って読みます

この地域は「竈(かま)」の字がつく「八ヶ竈」という集落があります。いずれも平家の落人がひらいたと言われ、その子孫がここで塩焼き竈を築いて製塩業を行い生計をたてていたそうです
他に【小方竈】(おがたがま)【棚橋竈】(たなはしがま)があります
【我如古】


私はガジャコと読んでました。

【がねこ】と読みます
>>9
はい、元・我如古住民ですf^_^;

「如意」って言葉があるくらいだから、な行の読み方も想像出来なくは無いんですが、やはり最初はまず読めません(笑)

そこからもうちょい北の「瑞慶覧」も恐らくよめないでしょうぬあせあせ(飛び散る汗)
【鎮岩町】

「トコナベちょう」と読みます。

近くには、三洋電機鎮岩事業所(鎮岩工場)などがあります。
【鬼無里】
キナサ と読みます

道案内の看板にあるので、このエリアでは
メジャーなのかも…
全然読めなかったのに、携帯で一発変換できたのも
軽くショックでした。
【頼成新】のアンテナを、今回の旅でゲットしましたアンテナ
いつもなら「?」となるところが、由来まで分かっていただけに凄く嬉しかったですわーい(嬉しい顔)
久しぶりの投稿

【如意申】
「にょいさる」と読むそうです
1465日ぶり2回目の再奪取でした

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本縦断アンテナDASH 更新情報

日本縦断アンテナDASHのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング