ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュのピアノを持っていない生徒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんばんは。
いつも拝見させていただいています。

ピアノを習い始めて8ヶ月の、小学一年生の女の子の事で相談したい事があります。

彼女が入会した時にお母様が、「ピアノはすぐに用意しないといけないですか?」と聞かれたので、「だいたいの生徒さんはすでに購入してから来られるか、習いはじめて遅くても1.2ヶ月以内には買われる方がほとんどですね」とお話しました。
その後2ヶ月が経過した頃に、ピアノと電子ピアノの違いの説明や楽器店のチラシを渡したりして、お母様も電子ではなくアコースティックピアノがやっぱりいいですねと仰って、少ししてから家族で楽器店に行き、希望の価格の中古のピアノがあったらしく、それにしようというところまで話が進んでいました。
私も楽器店の担当の方からその報告を受けていたので、近いうちに購入されるのだと思っていたのですが、なぜかまだ購入していないのです。

お母様に聞いたところ、もう一度楽器店に行く予定だった日が都合が悪くなり、まだ購入していないのですとの事…。そのまま月日は流れ、現在に至ります。

最初は紙に書いた鍵盤で運指の練習をしたりしていた様ですが、今は何も練習せずにレッスンに来ています。練習の必要性や、楽器が無いとテキストが進まない事はお話し済みです。言い方がやんわり過ぎたのかなぁと思ったりもしますが…。

先生方、この様な生徒さんがいた経験はありますか?どう対処されていましたか?
保護者にどのように話せば良いでしょうか?

また、鍵盤が一切無い生徒さんにどんなレッスンをしていますか?
レッスン以前の問題だとは思いますが…。

長々と失礼しました。
先生方、よろしくお願いします。


コメント(13)

そういう生徒さん、増えてきましたよね。取り敢えず、習わせてみてから考えるという感じです。
これは、水泳教室に水着を持って行けないと同じ事だと思うのですが、親御さんの理解ですよね。
レッスンでは、色々な高さで同じ曲を弾かせてみたり、聴音的な事もします。
入門の時期は、本当御両親の御協力と意識で十分変わりますよね。
そのピアノを持っていない生徒さんの父兄の方、多分今後もピアノを買う気はないのではとも推察できます。その父兄の方は子どもさんのピアノの上達を望んでいるわけではなく、あっちゃんさんのピアノ教室を一種の「託児所」として使っている可能性はないでしょうか。ピアノ教室を「託児所」として使っているとしたら、この使い方はけっこう贅沢な使い方です。マン・ツー・マンでケアしてくれるわけですからね。
>>[1]
ありがとうございますm(__)m

やっぱりなかなか楽器を購入されない方、増えてるんですね〜。
保護者の意識で、子どもさんのヤル気やピアノを続けたいという気持ちも全然違いますよね。
極端かもしれませんが、お家の方がどれだけ子どもの習い事に興味関心を抱くかで、子どもは変わりますね。

レッスンの方法も参考になりました。
ありがとうございます。
>>[2]
ありがとうございますm(__)m

私もそんな気がします…。
タイミングを逃したような感じですね。
家での練習の重要性はお話したので、上達は望んでいないでしょうね。

昔、託児所と勘違いしてない?と思うような方いました…。この生徒のお母さんは、レッスン中は車で下の子と一緒に待っていたり、レッスン室の外で待っているので託児所感覚は無さそうですが、そういう感覚の方もいるんですね〜。

ありがとうございます。
横から失礼します。
私は還暦すぎから習い始めました
先生の演奏が聴ければよい たまには優雅な変わったひと時が過ごせればよいという気持ちで
鍵盤なし でした。
でもゆうちゅうぶの動画を見ながら紙の鍵盤の上を指を動かして練習しました。
そのご  電子ピアノを買い 2年後に中古のアップライトを買いました
ピアノは値段だけでなく大きな楽器なので置き場所等も考えて抵抗がありましたが
今では購入してよかったと思っています。
お子さんがピアノを好きになれば自然に入手されるような気がしますし
ピアノが向かなくてやめるのも無理に続けるよりよいのではと思います。
私の子供には熱心にピアノを7年くらい習わせましたが
全然興味もないようで処分してしまったので、、
>>[4]
ありがとうございますm(__)m
2歳くらいだと逆にピアノを無理に弾かせるより初めはキーボードで指を動かす方が良い場合もたくさんありますよね。
でも一度キーボードや電子ピアノを購入されるともう二度と買い替えないという方もわりといますね。

ぼわさんの生徒さんは、発表会にも出ず、小さいキーボードで練習されて退会…一体何をレッスンしに来てたの?と思いますよね(ー ー;)

うちの生徒もまさにそうなりそうです…。
投稿ありがとうございました。
>>[6]
ありがとうございますm(__)m

確かに値段や置く場所などの事を考えると躊躇する気持ちはとてもわかります。
そこまで我が子に投資して良いのか、我が子がピアノをいつまで続けるのか…、購入に踏み切るには勇気がいりますよね。

でも、ピアノを購入してもらったからヤル気もアップするし、親も続けられるように努力したり、ピアノに興味関心を持ったりする、それによって子どもも褒めてもらったり、弾けるようになったりして、ますます楽しくなるのかなと思います。

子ども自身がピアノを入手するのは無理なので、そこが大人の方とは違いますね〜。子どもの場合自分の意思ではどうにもならないですしね。

投稿ありがとうございました。
あっちゃんさんの望むコメントにはならないですが、
私は電子ピアノでも構わないと、ハードルを低くしています。
楽器がない状態よりはるかにマシだからです。
ただし、10万円以下のお安い物を購入していただきます。
高級電ピを買ってしまうと、買替えして貰えなさそうな気がして。

ただ、電ピは家電ですよね。
15万円の洗濯機でも、寿命は7年といいます。
なので、5年程度を目処に買替えをお勧めしています。
(続けば、ですけれど)

置き場所も問題ですが、結局のところ『お値段』です。
だって、貰えるチャンスがあれば断らないでしょう。
あるいはリサイクルショップでも手に入れる事は出来ます。
そういった情報すら疎いのなら、教えてあげてはいかがでしょうか?
>>[10]
ありがとうございますm(__)m

もちろん、経済的な事情や住宅事情など、お家によって色々あると思うので、絶対にアコースティックじゃないとダメとは言っていないのですが、電子ピアノと生ピアノの違いを一応わかった上で購入していただきたいので、必ず説明だけは聞いてもらっています。この保護者はそれを聞いて、アコースティックを購入したいとの事だったのですが、もう私もずっと紙鍵盤では困るので、電気屋さんの電子ピアノでもなんでもいいから音の出る鍵盤を用意してほしいと伝えようと思っています。

どうしても金額的に無理なら誰かから譲ってもらえないか探したり、市の広報誌に載っているようなリサイクルなど、何かしら情報を集めようとするんじゃないかなと思うので、買うという意思がなく、さらに買わなくてもやっていけると思っているのかなとまで感じてしまいます。

ただそういう事に疎いだけなのかもしれないので、保護者の方にお話してみようと思います。

投稿ありがとうございました。
私の場合ですが…

1.エレクトーンは持っているが、ピアノはなかった生徒さん。
  購入希望だったので、とりあえず、購入するまでは
  エレクトーンで代用することになり、早めに購入をお願いしますと
  言ってから、購入するまでに1年掛かりました。(^▽^;) 
  3か月ぐらいから「まだですか〜?」と突いていました。
  生徒も親御さんにチクチク言っていたようです・・・。
  この生徒さんは音大受験希望者(ピアノ科以外を専攻)だったので、
  エレクトーンの上下の手の位置を早く並行させたかったので、
  本当にイラつきました。(笑)

2.中学生の生徒さんで、保育士になりたいということで入会。
  ピアノがないということと全くの初心者ということで、
  早めのご購入をお願いしました。
  こちら側としては、ピアノを進めたいですが、
  音大受験でもなかったので、電子ピアノを購入する事になりました。
  
  この生徒さんの場合は、購入するまでに譜読みと楽典中心で
  ピアノはその場で弾かせてるだけというレッスンをするというお話をし、
  レッスンをしていましたが、待てど暮らせど、購入したという話を生徒から
  言ってこなかったし、生徒自身もしびれをきらかし、
  毎日のように親御さんに訴えていた事と、私の方から3か月ぐらい経った時に
  「1か月以内に購入して頂けないなら、これ以上教えられない」
  と最後通告をして、ようやく購入したのが、その通告後、すぐでした。(^▽^;)  

いずれもやんわりとですが、
「もういい加減に購入して頂けませんか?
 お子さんのやる気が失ってきています」と
言いました。(^▽^;) 

ご参考にならないかもしれませんが・・・。(^▽^;) 
>>[12]
ありがとうございますm(__)m

具体的に教えていただき、大変参考になりました。音大志望となると一刻も早くという感じですね。
どちらの生徒さんも、子ども自身が親に欲しいという事を言っていたとのこと、それが一番重要な気がします。
うちの生徒はまだ小さいせいか、それほど親に強く欲しいという事を言っていないのかなと思います。もしくはそんな事言い出せない空気なのかな…。楽器店の方が、最近のお子さんは変に大人っぽくて家庭の経済的な事をよくわかっていると言っておられました。

なかなか購入してもらえないと、正直イラつきますよね(ー ー;)
私もそのうち最後通告をしたいと思っています。子どものやる気もいつまでも続くわけではないですしね。

投稿ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング