ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ピアノのせんせいコミュの講師演奏の曲

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつもコミュニティを参考にさせていただいています。
来年の発表会に向けて、講師演奏としての曲を選び中なのですが… 只今病気の父の介護などもあり、中々練習時間が取れません。5、6分の曲で華のある曲を一曲選びたいのですが… 飛翔、エオリアンハープ、ピアノのために、幻想即興曲は以前に演奏しました。
アドバイスいただけたら助かりますm(_ _)m

コメント(7)

こんにちは。私も来年3月が発表会で、まさに今同じ悩みを抱えています。
私もこのトピック参考にさせていただけたらと思います。
ちなみに私が今まで講師演奏で弾いた曲ですが、ショパン「別れの曲」、ラフマニノフのプレリュードcis moll、同 B dur、リスト「ため息」、ラヴェル「水の戯れ」などがあります。どれも5、6分以内だったと思います。
確かショパン・シューマンイヤーですよね。なんとなくそのどちらかにしようかな…とは考えてるところですが、なかなか決まりません(^^;
私が個人的に弾いてみたい来年、講師演奏で弾きたい曲は、シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」のフィナーレなんですが。。華やかですし、いかがでしょうか?
シューベルト=リストの「ウィーンの夜会」
サン・サーンスの「アレグロ・アパショナータ」はいかがでしょう。
どちらもテクニック的にはそんなに難しくないけど華やかです。
生徒さん達のプログラムを考えて決められたら宜しいかと思います。
発表会は、あくまでも生徒さんが主役です。
私は、ショパンが多かったら、ショパンで、シューマンが多ければシューマンで、、という形にしています。
それかその時流行ったクラシック曲等です。
ラヴェルだったら「道化師の朝の歌」ショパン「革命のエチュード」「英雄ポロネーズ」です。
それか、講師演奏が最後だったらショパン「別れの曲」シューマン「幻想小品集」“歌の終わりに”、ラヴェル「亡き王女の為のパヴァーヌ」、プーランク「15の即興曲」の最後の“エディット・ピアフにたたえて”等が良いと思います。
最後は、生徒さんも講師も疲れているので、比較的ゆっくりした曲が良いかと思います。生徒達の曲が、頭の中に入ってしまっているので、自分の手の内に入っているレパートリーになってしまいますよね。
私は、講師演奏曲は、最後でも基本的に華やかな曲を選んでます。
おだやかな曲だと、小さい子が眠くなってしまったり、落ち着かなくなる事もありますので。。 
今まで、自分が弾いた中で評判が良かった曲は「喜びの島」「革命」です。
皆様ありがとうございます(*^o^*)
全部曲名ひかえさせていただきましたぴかぴか(新しい)
どれも講師演奏に相応しい名曲ですね!
後はCDを聞いたり楽譜を見てじっくり考えてみます。
本当にアドバイス助かりましたm(_ _)m 頑張ります!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ピアノのせんせい 更新情報

ピアノのせんせいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング