ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロテインコミュの体への負担

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
プロテインって肝臓や腎臓に負担をかけるのでしょうか?
以前に「プロテインとビール」というトピでも少し書いたあったのですが…
なかなか色々な意見があり、またインターネットで調べても肝臓への負担が大きいと書いてあるサイトもちらほらあります。

私は実際にプロテイン&トレ生活が半年くらい経つのですがお酒が大分弱くなった気がします。思い込みでしょうか?


コメント(34)

やっぱ肉と魚と同じなんですかね〜。

自分は、一日4回(朝、三時、トレ後、寝る前)プロテインを摂ってますわーい(嬉しい顔)後、ここ10日はやめてますが、芋焼酎を一週間で一升を開ける生活をかれこれ二年以上続けてます。

健康診断の結果…
オールA判定でした。
だけど、肝臓に負担はあるのは事実みたいなんで、酒は今は抜いてますが……

とりあえず、水分はたくさん摂るようにしてます…

ただ……………
この連日の汚染米騒動………
ちょくちょく飲んでた「さつま司」……

汚染米使ってた………
クソォォオオ…………………

俺の体は汚れてます……トホホ…
臓器への負担はわかりませんが、
プロテインの副作用で尿酸値が「確実に」向上しました。ほぼアウト。。

#普段の食生活はかな〜りストイックなので
私もお酒極端に弱くなりました。
お医者さんも影響出るよって言ってました。

プロテインて普通は適正量分からないので、大抵の人は飲みすぎるんだとか。
自分もその一人でした。OTL

だから、普通の食事で取れるように頑張るんだとか。
肉や魚ですね。
脂肪が肝臓に負担をかけるのはよく言われますが。揚げ油やマーガリンのように質の低い油以外はそれほど気にしなくても良いとも言われますよ。勿論、過ぎたるは・・・ですけれど。

ちなみに僕は、脂質の少ない固い肉が好きです。後、豆腐を毎日食べてます。プロテインは少なめ(運動直後に20グラムかな)です。
ヘイポー さん
僕も思うんですがね〜。
肝臓(特に脂肪肝などには)は高たんぱく低脂肪が良いと聞いたんですがね…
>16
そりゃ程度によりますよwww
たんぱく質だって、肝臓でアミノ酸に分解されるんだし。

まあ、プロテイン飲み過ぎの副作用で一番危ないのはやっぱり尿酸による痛風でしょうね。
>5 だから、普通の食事で取れるように頑張るんだとか。
肉や魚ですね。

ん〜!?確かに食事でたんぱく質が摂れるのが理想だけど、食事からのみでがんばってプロテインを摂ろうとすると、余分にカロリーを摂りすぎてしまうんだよね〜!

あくまで、ウエイトトレーニングをしてる人間の話を基準としてますが。
一般的に「体重×2〜3g」のプロテインを摂取するのは、食事からだけだと難しいと思うけど・・・










プロテインが体質に合わないなどでなければ、それを飲んで肝臓や腎臓にいきなり負担がかかるということはありませんョ。プロテインもたんなる食品ですから。
ただし、タンパク質を長期にわたって過剰に摂取しすぎると肝臓や腎臓を酷使することになるのでおすすめは出来ません。
それにタンパク質をとればとるほど筋肉がどんどん増えるというものでもないですし、脂肪を蓄積することにもつながってしまうので無駄になります。

ほかの方のご意見にもあるように、どのようなものでも過剰に取り過ぎるのがよくないのであって、適量ならばなんら問題はありません。

基本的なことですが、(ご存知ならば読み流してください)トレーニングされてるのであれば、大まかに言って体重×2g〜2、5g程度摂取出来ていれば十分なので、少々面倒ですが一度ご自分が食事からどの程度タンパク質が採れているかを計算し、不足分をプロテインで補うというようにされればよいと思います。
3食しっかりいろんな食品を食べておられるならば、案外多くのタンパク質が採れているものですョ。
もし採り過ぎておられるようならばプロテインは減らされたほうがよいでしょうね。
>肝臓

あちきも気になったのでちょっと調べてみました。
眠いので簡単に書きますが、要は「アミノ酸→タンパク質への再合成は肝臓が行っている=摂取しすぎると負担がかかる」ってことのようですね。
>15
質の良いオリーブオイルなんて勧められます。パンに岩塩とオリーブオイル付けて食べたりするでしょう。実は痩せるために一定の脂肪は必要だそうで、全く取らないのも悪いそうですよ。

僕は今年の二月から七月まで20キロ近く落としましたが、肉はかなり食べてました。痩せたいなら羊>牛>豚>鳥肉と言うことらしいです。
タンパク質は肝臓に悪いという指摘がありますが、肝臓への負担は生野菜・果物の摂取で軽減することが出来ます。結局、バランスの良い食生活が一番なんでしょうね。
野菜や果物で軽減できるとは知らなかったです。
なるほど。
やはりバランスなんですね。
あと、皆さんありがとうございます。コメント参考になりました。
またよろしくお願いします。
私は一日約50g(ソイプロテイン100%)を朝と夜の2回に分けて飲んでいます。
朝25g、夜25gですね。

朝は、朝食代わりにビタミン、ミネラル等のタブレットと一緒に、夜は食後にです。
この生活は何年も続けていますが、健康診断の血液や尿で引っかかったことは一度もありません。
尿酸値も極めて正常範囲内です。

他の方もおっしゃっているように、プロテインを摂っているにもかかわらず、
肉などのタンパク質を大量に摂取するといけないとは思いますが、
正常な食生活なら差し支えないのではないのでしょうか。

こういうトピックがあると勉強になります。
ありがとうございます。

プロテインやアミノ酸を摂取した直後にアルコールを飲むのは良くないですねあせあせ肝臓がたんぱく質の吸収でフル稼働しているので、少量の酒でも早く酔う気がします。先に飲んだプロテインのせいでアルコールが肝臓で処理されにくくなっているので、血中に取り込まれる量が通常より多いからでしょう。


私は以前はジムでトレ前とトレ中にEAA、トレ後にプロテインを飲んでいましたが、帰宅して食事する際に喉が渇くのでついついビールを飲んでました。しかし最近、肝臓に負担がかかり良くないと聞き酒は控えるようになりました。控えてからの方がトレーニングの成果も良いようです。酒はOFFの日にだけ飲んでます。


プロテインやアミノ酸は高価な物なので、アルコールを飲むことで十分吸収されずに出てしまうのは非常にもったいないし、体にも悪いです!同時に飲むのはやめましょうww
>25

ごもっともです。自分に言い聞かせます・・・

まだ、禁酒10日ですが・・・・

あと、ホエイプロテインより大豆プロテインの方が日本人に向いていると言う人が居ます。栄養士の方なんですが・・。日本人は乳製品を食べて来なかったので乳製品を分解する酵素が少なく肝臓への負担になるそうです。

ダイエット中は乳製品を食べないようにと言うのも同じ趣旨だそうです。

ただ、プロテインは吸収しやすいように加工してますよね。だから僕は飲みやすさでホエイを選択してますが・・・体重が気になるので大豆に使用かとおもってます。
よくないことは重々知ってはいるのですが。。
酒を呑むために生きているので。。やめることはありえないですね。。明日死ぬといわれない限り。
>28
同感ですあせあせ(飛び散る汗)
汗流した後は最高ですビール
☆まっぺ☆さん
なるほど。
やっぱそうですよね。
フル稼働しているのに、さらにアルコール…
それで酔っ払うのが早い。リアルな感じします。
えっと・・・

 食餓からのタンパク質がアミノ酸やポリペプチドに分解されるのは胃〜小腸です。
タンパク質は高分子なので、そのままじゃ小腸の上皮細胞からは吸収されませんよ。
それからアミノ酸→タンパク質への生合成は基本的に各細胞で行われてます。
肝臓で行われるのは血漿タンパク質とか・・・。
筋細胞ならアクチンとミオシンっていうタンパク質が"現地"で。



誰も聞いてないと思いますがw
ちなみにアミノ酸よりペプチドが良いって言うのは
ジペプチドやトリペプチドの吸収部位がアミノ酸吸収部位より多いからです。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロテイン 更新情報

プロテインのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング