ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神奈川・関東で農業!コミュのはじめまして!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして!
私は7年間農業の勉強をして、今は実際の農家の近くで働くことのできる職場におります。

都市部は新たに農業を始めるにあったってはあまり現実的ではありません。地方に行けばもっと支援体制の整った歓迎してくれる場所はいくらでもあるでしょう。

ただ、今まで暮らしてきた場所には仲間や母校や家族や少しばかりのコネもあるでしょう。土地かんもあるので生活の面で独り右も左もわからず苦労するということは少なくなるかと思います。
不利要因はたくさんありますが、地産地消が叫ばれる今、大消費地の中で消費者が近くにいるという大きな利点もあります。

神奈川や東京といえども場所によっては農家の高齢化が進み、耕作放棄地が増えてきています。今後、少なからずチャンスはあるのではないかと感じます。

農地の取得等、まだまだ難しい農外からの新規参入ですが、同じ目的をもった人が集まって持っている情報を共有できれば、きっと大きな力になるのではないかと思います。

ぐだぐだと書いてしまいましたが、気軽にご意見や情報をいただければと思います。

コメント(44)

僕もランは好きですよ!東京ドームの世界ラン展には何回か行っています。高校の時は無菌は種とかもやってました。ただし、全くの素人です。温度がたりなくって家では2月頃になるとふにゃふにゃになって枯れてしまい、生存するのはノビル系デンドロ・シンビ・オンシ・パフィオくらいです。マスデやリカステは夏に天に召されました…
趣味ならフウランやナゴランなんかは強くていいですね。
沖縄に行った時に見たナリヤランとかいうカトレアに似た花が面白いなぁと思いました。よく知らないのですが、花はカトレアやレリアみたいな綺麗な花なのにバルブはデンドロみたいで、しかもすごく長い!素人目に切り花になんないのかなぁと思いました。

たしかにランも消費が伸びなくて、しかも暖房の燃料費が高騰して厳しいと聞きます。バラの生産者の方が燃料代を抑えるために作目をキュウリにしたという話も聞きました。知り合いの切り花農家の後継ぎも、自分がやるなら野菜がいいなぁなんて言ってましたね。

野菜もよいと思いますが、僕はどちらかというと花のほうが好きですね。
温度がかからず需要にそえるような種類とか、もしくは栽培技術的なことになるのか…
何か良い方法はないですかね〜
はじめまして。
農業(薬)関係の仕事に従事しているものです。
とはいえ農作業そのものは経験0です。初心者なので育てやすくて収穫しがいのある作物から勉強できればと思います。ちなみに江東区では家庭菜園用に土地貸し出し(そんなに広くなかったと思います。1坪とか)もやっていたので、そのほかの自治体さんでもそういう活動されているかもしれませんね。
書き込みありがとうございます。
農薬関係のお仕事でですか〜凄いですね。僕なんて農薬は使うだけで、化学的な事はまったくわかりません。いろいろ教えていただきたいです。
最近はポジティブリスト制などが始まって忙しかったりするんでしょうか。

余談ですが、自分の育てているツバキ達にに珍しい病気が出て困っているんですよ〜ある一定の品種にしかでないのですが、葉の裏側に赤褐色の斑点がでるんです。どうやらカビのようなんですがはっきりわかりません。辞典等にも全く載っていなく、病名も特定できません。とりあえずトップジンMを2回使用しましたが効果がなさそうです。
病原が特定できないのでコメントのしようが無いかとは思いますが、もしお奨めの薬等があればおしえてください。

東京の家庭菜園や体験農園はかなり増えてきているようですね〜中には生産は行わず、貸し農園や体験農園の経営だけで生計を立てている農家もあると聞いた事があります。また、詳しくはわかりませんが、後継者不在で農地を管理できなくなった農家がオーナーとなり、他から農業経験者を雇って経営してもらうようなかたちもあるそうです。
都市農業では、今まで考えられなかったような業態も今後はたくさん出てくるのでしょうね。
周りにわんさかいる消費者に上手く売り込むすべをもった人間が農業に参入したら、農業の形もいろいろ変っていって面白くなるのではないでしょうか。
ご参加ありがとうございます!
僕も農業関係の勉強をして、現在も農業関係機関に勤めていますが、栽培などの知識なんかは少しは身についているのかもしれませんが、実際に生産に携わる農家さんの今の現状はまだまるでわかっていないのでとても参考になります。ありがとうございます。
僕も、農家の方に「出荷用のダンボールより中に入れる作物の方が安い時がある」「零細経営や弱小産地では共販では叩かれてしまい勝負ができない。直売所は確かに値が自分で決められかなり儲かるが少量しか出せない」と聞いたことがあります。現に国の政策も家族経営のような小規模経営にはどんどん厳しくなっていますし…

僕は花の方だったのですが、花屋に並んでいる花の値段が、農家の出荷時の値段の5〜10倍なんていうのも多くビックリした経験があります。花の場合、ほかと比べてロス率が高いので野菜とはまた違うのかもしれませんが、きっとスーパーで買う値段と出荷時の値段では相当な差があるんですかね?
やはり、比較的都市に近いところでの進むべき流れとしては、流通の仕組みを変えてそれにかかっていたコストを少なくしたり、輸入品や他産地の競争に勝つためにも直売所を増やすなど、地産地消を進めていくことなのでしょうか。
あと、

きよっぴさんがおっしゃられた「売る先を考えるのが重要」というのは全くそのとおりだと思いました。作っても売れなければ意味がありませんもんね。
この業界への新規参入希望者の大きな特徴として、例えば「有機」「水耕」だとか「自然」「田舎暮らし」など技術や生活のことばかりに関心が大きく、儲けるとかマーケティングの意識は薄いのかもしれません(自分も含めて)さらに言うと元々農家の方もそうですよね。

実際、農業を始める計画を立てている段階で、どういう作物をどのように作ろうかというのは容易に計画できてしまうのですが、売る先となると、実際にまだ売ってもいないし作ってもいない物をどこに売れるかなんて想像つきませんし…

難しいですね〜
売り先も重要ですが、ブランディング、つまりどのような栽培方法で、何を、どこで(神奈川、千葉?)、どれくらい栽培し、誰に販売するのかを決めることも重要だと思いますよ。人数も少なく、経験も限られているのであれば、なおさらブランディングをしっかりする必要があるかもです。それが決まれば、あとはゴール目指して突っ走る(栽培する?)のみかなと。販売していただく方にも納得して販売してもらって、なおかつ儲かれば最高ですね
カビの薬は探してみますね(自信ないですが・・・)
そうですね〜
新規就農希望者は自分の興味のあることばかりに目がいきすぎてる傾向があるかもですね〜
言われておられるとおり、ブランディングを頭に入れて、自分のたてている計画をもう一度客観的に見直してみるのも必要ですね!
需要のあるものを作る。消費者の求めているものを理解する。
その上で売れると思われるものを作る。売れる仕組みを作る。
大事ですよね!ありがとうございます♪
オサルノさん始めまして。

そうですね〜僕も今少し探していましたが無農薬野菜の宅配コミュ、ありそうでなかなか見つからないですね。
ただ、そういった形態の生産者さんも増えていると聞きますのでネットなどで探せば必ずあると思いますよ。

無農薬の話題がでましたが、生産者の皆さん。農薬関係のお仕事の方のご意見を伺いたいです。
僕は無農薬や有機栽培、基本的に良い事だと思いますが、最低限度の農薬の使用は全く問題ないのではないかと思います。
使用基準を守っていれば国の安全基準をみたしていますので、よくある怪しい未登録の液みたいなのをまかれるよりよっぽど安全かなぁと。農薬といっても様々ですし、致死量とすれば塩や醤油よりよほど低い物もありますよね?あと、成分が納豆菌由来のやつとか。
ポジティブリスト制も始まって農協さんや農業関係機関はかなり気にしながら仕事してますよ。生産物の安全性への意識は少なからず高くなっていると思います。
 
有機、無農薬などは差別化・有利販売にはもってこいですよね。でも、自分で趣味ながら植物を育てていて、病害虫の多さに「無農薬って本当に可能なの?」と疑問に思ってしまいます。単に栽培技術が未熟だからでしょうか?実際に栽培をなりわいとしている生産者の方に伺ってみたいですね。
きよっぴさん。

すごくお詳しくて、実際に試行錯誤されてがんばっておられるんだなぁと思いました。すごく参考になります。

直売所の話、直売所内の競争については多少知っていました。すごくシビアな反面、実際に自分で作ったものに値段をつけて売ったことのない農家にとってはすごく刺激になっているようで、お互いライバル心から質が良くなっているという話を聞いたことがあります。
出荷者間の競争も大事かもですが、競争ならむしろ出荷者が一丸となって近隣のスーパーなどに対して競争したほうが良いのにと素人の僕は感じました。

でも、儲けすぎて出荷停止になるなんて…
僕が知っていたのは直売所の比較的良い面ばかりだったようですね〜
まわりの農家さんの嫉妬心でしょうか?それとも周りがまだまだ保守的な考えが強くて出る杭は打たれてしまうのか。中には古い考えの有力者がいて牛耳られてしまうのか…これから就農を考える上で農家さんの考え方の特徴や気質とかはすごく興味があります。その辺のお話もお聞きしたいですね。
>無農薬・有機
苦労して作っても、実際は有利とはいえないんですね〜
天敵農薬ですね。僕もバンカープラントとかペストインファーストとかほんの少し勉強した事があります。ヨーロッパではかなり普及しているようですが、日本では高温多湿のため害虫相が多くてなかなか難しいようですね〜
マルハナバチのネット使用義務づけで利用者が少し減るのでは?という話も聞いたことがありますし。

> 新規参入という言葉は、農水からは聞こえますが、現実は厳しいこともあると思います。
本当にそうですよね〜盛んに進めておきながら、いざやりたいと思って相談すると「難しい」「やめときな」が多いようですからね〜みんな戸惑うと思いますよ。

>農家さんの考え方の特徴や気質
農家さんをまわってみて 。やっぱり、全くの農外の人間から見ると、正直、少しとっつきにくそうな印象は少し受けました。仲良くなってしまえば凄く良くしてくれそうですが、それまでに大変そうかなぁと。でも、人間関係なんて何をやってても最低限は絶対あるし、合わない人もいれば必ず合う人もいる。他の職業でもそんなに変らないですかね。
ただ農業の場合、仕事と生活が近いし、地域のつながりも強い。そんな中に飛び込んでいく立場としてはやはり不安ですよね。
私は大学時代に環境学を授業で学んでおり、農薬=悪のイメージで入社し、で農薬を販売しております。”農薬”は言葉のイメージが悪いのですが、やはり効率よく、安定的に作物を栽培するためは必要な資材だと感じております。高齢化の進む中、省力化は作業される方にとってもメリットだと思います。が、昨今の農薬の使用量(回数)そのものを減らす流れや(低農薬、無農薬、もちろん1aあたりの農薬使用量も減ってきておりますが)、循環型(Sustainable)農業の意識の高まりの中、他の資材とのコンビネーションを考えられる方が増えてきていると思います。最近の農業法人化の中で、有機栽培を選択されるケースが増えるのもその表れかと思います。個人的には、先に述べたとおりSustainableな考えた方を重要視したいと思っておりますので、そのような資材を中心に取扱を増やしていければなぁ〜と考えております。生産から流通まで低資源化、CO2や廃棄物の低減に寄与できるしくみつくりが、夢でもあります。
様々な立場の方からお話が聞けてとても参考になります。有り難うございます。
一口に農業といえども色々な形があります。人、農作物、地域、考え方…全てが異なっていて生産者が100人いれば100通り以上の形が存在する。それも農業の一つの魅力だと思います。

出来る限り安全なものを供給するのは生産者の義務であるし、本当の意味での有機栽培は非常に意義のあるもので、これから取り組んでいくべきものの1つだと思います。
一方、農作物を安定的に供給していくことも生産者としての義務だし、仕事として農業を行う以上、それで食べていかなくてはいけない。そういった意味で最低限の農薬使用は仕方ないと思います。
それに、食べ物ではなく花き生産の場合には見た目が最重要で、病害虫で穴があいたり傷んだ花や観葉植物では意味がありませんから。

いろいろな形があってしかるべきなのですが、慣行栽培を行っている中で有機栽培をしていると虫がでると苦情を言われ、逆に有機栽培者は農薬が飛んで来ないかなどきがきではない。
人間関係上、作目ごとの部会でなく有機部会を作っている地域や、わざわざ周りと隔離できるように林の中に農場を作っている生産団体。
そんなような話を耳にしたことがあります。
日本の狭い農地では結構、こういった事が問題になってしまうんでしょうか?

お互い頭から否定するのでなく、うまく共存していけると良いですよね〜




気がつけばこのコミュもメンバーが増えてきましたね!
そこで少しでも参加しやすいように新しいトピをいくつか作ってみました!
その他、話題があれば勝手にどんどんトピ作っちゃってくださいね♪
はじめまして。

私は、農家の嫁です。 東京都町田市で旦那と旦那の両親、援農の方数名で専業農家をやっています。
 こちらのコミュを見て、ぜひ、我が家にお手伝いに来ていただける方がいらっしゃったらなと思いメールしてみました。

旦那の願望は、「少しでも多くの方に、農業に触れて欲しい!」 ということです。とても熱心に頑張っています。
こちらのコミュの方は、みなさん農業に対して興味がある方が
集まっていらっしゃるので、旦那に代わってコメントを書かせてもらいました(^0^)
今現在は、高齢者(定年後の方)の方を中心にお手伝いに来ていただいています。男性、女性と合わせて15名程度の方が来てくれています。 1日に2〜3名の方にお願いしています。 収穫や種まき、畑仕事、袋詰め、草むしりなどを手伝っていただいています。

もし、お手伝いに来てみたいという方は、1度直接、私の方へメールを下さい!
折り返し、こちらからご連絡入れさせていただきます
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
はじめまして。
僕は自分たちの手で「マイ田舎(=クラインガルテン)を作ってしまおう」というコミュから来ました。理想のクラインガルテンをみんなで考え、意見を出し合って、行政に掛け合って実際に作ってしまおうというプロジェクトです。
まずは神奈川県西部で実現しようと模索中でして、広くネットワークが作れればと思い参加させていただきました。
よろしくお願いします。

他のコミュの紹介で恐縮なんですが、
ご興味のある方はどうぞ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2098098
はじめまして10年前に東京から千葉に来て
八千代市でフリーの酪農ヘルパーを1年半やってから
若葉区中野町で直売所にかかわって今に至っています。
畑を3.5反借りて2006年は丹波黒豆をつくりました。
2反は丹波黒枝豆のオーナー制で販売し、
残り1反を丹波黒大豆として脱穀しました。
あと少しつるなしインゲンと大根、ヤーコンをつくりました。
野菜の収入だけでは生活ができないので、
農家の手伝い(農業ヘルパー)をしています。
今年は畑を増やし少し農業収入を上げようと試みてるところです。
千葉市、東金市近郊の新規参入で農業をしている数人で“結いの会”を作り、
毎月第二土曜日に飲み会をやっています。場所は持ち回り?
はじめまして。
横浜市青葉区で兼業農家の息子をしています。
自分自身は、土日に父母の畑作業をときどき手伝う程度ですが、祖父から続いた畑は残そうと考えています。
よろしくお願いします。
はじめまして。
百姓になりたい今日この頃。裸一貫で農業を始めるにはどうしたらよいのか。
今から専業農家になることは可能か。
教えてください。
可能ですが難しいです。

やる気と起業のリスクは他の産業も一緒なので省略します(実際相談にいかれると嫌になるほど聞かれると思いますが)ただ、他の仕事と違うのは自然相手で予測できない部分があります。

農業で自営するには農地を買う、又は借りなければなりません。
農地は他の土地と異なり、取引するには農地法で定める要件をクリアする必要があります(簡単に言うと、新規参入者には兼業は認められません)。それに、これをクリアできても実際に農地を集めるのは容易ではありません。

参入場所によっては農業委員会で許可をだすのに認定就農者であることが条件の場合があります。
その他、支援金などの支援を受けるにも認定就農者である必要があります。

認定就農者になるためにはしっかりした計画と1年以上の連続した実務経験(これにも細かな要件があります)が必要です。
はじめまして!
フリーでWEB制作業をしております。
一時、農家になりたいと思い、
勉強をしていた時期もあったのですが、
その夢はいったんお蔵入りにして
日々生活のために仕事をしております。^^;

ただこちらのコミュニティを見つけまして、
どうにも気になって登録させていただきました。
場違いかもしれませんが、ご迷惑でなければ
どうぞよろしくお願いいたします。

延農興味あります!^^
はじめましてわーい(嬉しい顔)
藤沢市北部在住兼業農家の者です。


主に米(うるち、モチ米、黒米、紫緑米)を生産してます。
周りは休耕田が目立ってきてますが先祖から受け継がれた土地を守るべく志を持って農業に従事してます。

宜しくお願いします。


はじめましてわーい(嬉しい顔) 32歳で脱サラし川崎で就農した野菜農家でするんるん

同じ地域の方と意見、情報交換できればありがたいかなと思ってます。へたれ百姓ですがよろしくお願いしますウッシッシ
はじめまして。
私も32歳で脱サラして実家に戻り、今3シーズン目です。
愛川町で花農家をしています。
花専業ですが、野菜とか果物にも興味があります。
よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
はじめまして。4月にmixiデヴューしたばかりの『ズッコ』と申します。わーい(嬉しい顔)
実家は農家で先日田植えが終了したばかり。
今の仕事は、千葉県内で営農ひど〜〜員をしております。

仕事柄、現在はショッキングピンクの憎い奴(ジャンボタニシ)と抗争中ちっ(怒った顔)

ジャンボタニシで困っている全国の農家の皆さん、私と一緒に奴と抗争しませんか!!   

クリップ抗争しませんかなんて、あぶない人に思われそうですが、ただの偏屈おじさんですので、気になる方はご一報をお待ちしております。

農家の皆様、今後ともヨロシク!  
神奈川の相模原で酪農を家族で営んでいます!
空いた時間に畑をやっています!去年から直売所デビューしました(*^^*)畑は素晴らしいです!楽しいし、元気になりますね!出来るだけ多様な生き物と共生する畑を目指してます!よろしくお願いします!

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神奈川・関東で農業! 更新情報

神奈川・関東で農業!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング