ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

弘前ねぷたまつりコミュのねぷた囃子でギネスに挑戦!トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
津軽横笛ギネス実行委員会の佐藤ぶん太、と申します。

いよいよあと一週間でねぷた囃子でギネスに挑戦!プレイベントが開催されます。
それに先立ち昨日弘前市立観光館でねぷた囃子笛の練習会を行いました。

参加人数は約40名。初心者の皆さんも皆さん大体覚えて戻られました。

詳しくは津軽横笛ギネス実行委員会ブログに早速ブログ更新しておりますのでご覧下さい。

今日は東門前に当日飾るねぷたの運搬をしました。市役所ねぷたの前ねぷたです。

運搬の様子も公式ブログにUPする予定なのでお楽しみにー

昨日の練習会のBlog
http://tsugaru-hayashi.jp/blog/?p=74

ねぷた囃子でギネスに挑戦!公式ウェブサイト
http://tsugaru-hayashi.jp/

ねぷた囃子でギネスに挑戦!メールマガジン希望の方は
yoko.gine@gmail.com
へ空メールお送り下さい。
色々な情報や当日雨の場合の場所変更等もこちらでUPしますので、ぜひ皆さんご登録下さい。

コメント(101)

笛は、無くしたと思って新しいの買うと、
前のが出てきますね。

おかげさまで笛(ねぷた村で売ってるやつ)が3本あります。
東京FM「J-WAVE」取材模様掲載の件

6日(月)にJ-WAVEからの取材があり、ぶん太、さんが応対してくれました。
内容は津軽の笛についてで、当然ギネスに挑戦のことも話しました!!

そのときの模様をブログに掲載していますので、ご覧ください。
http://tsugaru-hayashi.jp/blog/

明日…明後日天気悪そうですね…なんとか晴れてほしいもんです
午後2時に平川市役所より雨天時の運行についての発表があります。

連絡が来たらすぐここでUP致します。

こちらで参加者の方に一人一個だけですがホッカイロも用意してますのでお使いください。
平川、黒石のねぷた一度も見た事ないけど、弘前でもやんないかなボケーっとした顔
そうですね春ねぷたなくなったのは残念です
今夜のひらかわねぷた冬の陣は通常通り開催するそうです。

参加者の皆さんは防寒と雨対策万全でお越し下さいねー

防寒の上から私は半纏着るつもりです!

ねぷた好きみんなで盛り上げよう!!!
ぶん太さん
お疲れ様でした
雨降ったけどスゲー楽しかったです
(^O^)/明日もよろしくお願いします指でOK

参加された皆さんお疲れ様でした。
おかげさまで楽しい2日間となりました。
平川ねぷたは5年ぶり位でしたが、なかなかいいもんでしたよ〜!!
参加者の皆さん、寒かったので体調管理気をつけて年末に向かいましょう!
今日J−WAVE様より放送音源が届きました


なので、mp3に変換、アップロードしました。

期限は7日間です。


興味のある方は聞いてみてください。

アンディさんの優しい声と、構成の上手さで飽きない内容でした

私の笛馬鹿ぶりが発揮されていますが、きちんとギネスに挑戦の発信もしました!!

MP3ダウンロードサイト  囃子の部分は30分過ぎからです。
http://firestorage.jp/download/ab87d2984cce85c315fdb81a78cf1a10ee796169

これで津軽に興味を抱いてくれる人が増えたらいいな!!

そしてこれを見て県内外の皆さんも笛を覚えてくれたらなお良いです。




J-WAVEサイト
http://www.j-wave.co.jp/original/tstylecafe/index.htm
こんばんは!

昨日はぴったんこカンカンの取材があり、ねぷた村職員と津軽横笛ギネス実行委員会の有志が参加しました。

公募を取りたかったのですが、弘前ねぷたと青森ねぶたの両方の囃子をしなければいけないのと、取材の告知を制作会社に止められていたので・・・


しかも、残念なことに撮影で、弘前ねぷたのいわゆる「一調撥」で演奏したところ、弘前で撮影しているにもかかわらず

「絵になりづらいので青森ねぶたの部分を中心に撮る」

という話になってしまい、それでは元も子もないということでコロバシをいれた囃子を演奏する事に・・・

弘前にいながら青森ねぶた囃子だけの放映という最悪の状況は免れたものの、この現実を目の当たりにし、なにか残念な想いに駆られました。。

そのような経緯でコロバシの入った戦慄になったことご了承ください。

観光に偏り、大好きな弘前ねぷたがショーになってしまうのは本当に防がなければいけない事と思いながらも、多くの人に津軽の自慢を見て行って欲しいという気持ちもあり複雑なところです。


さて、今日の本題です。
来年本開催に向けて、新規の実行委員の募集を行っております。
おそらく今のところ20名ほどの委員が新たに加わりそうなのですが、
まだまだ足りません。。
そこでこの場を借りて新たに募集させていただきたいと思います。

管理人のあらやん様お借りいたします。


20日・19:00〜 新規委員と委員に興味のある方への説明会&顔合わせ会を行います。

興味のある方は私 ぶん太、へメッセージをお入れください。

一人でも多くの参加をお待ちしております。
興味はありますが、平日は無理です・・・
まぁ、弘前にいない時点で会合自体参加が難しいので
八戸の空の下応援させていただきます・・・m(_ _)m
MP3聞きました!

仕事中にこっそり聞きましたが、ぞわぞわって鳥肌立ちましたww
ねぷた村でねぶた囃子…

せっかく弘前城築城400年の記念の年でもあるんだし、取材しに来た場所は弘前なんだから、やっぱり番組側もねぷたを重視して欲しかったバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)

絵になんないとかさ…馬鹿にしてんのかいexclamation & questionexclamation & questionって感じですボケーっとした顔ボケーっとした顔

一応番組はチェックしますが(笑)

1
ですよね(T_T)
俺もそう思ってましたあせあせ(飛び散る汗)
なんで‥ねぶた‥なのってね冷や汗
こんにちは!佐藤ぶん太、です。


今夜19:00〜弘前大学人文学部1F会議室(弘大生協の向かいの棟)で新規委員の顔合わせ会と当委員会についての説明会があります。


委員になってくださる皆さん・興味のある皆さん!お気軽にお越しください。興味のある方は090−2957−1610事務局までお電話下さい。





さて、今日の話題


. 塩ビ管の笛いよいよ!






12/27にいよいよ佐藤宅に塩ビ管の笛がやってきます。1,000本!!


来年一月から笛つくり開始です。


みんなで笛つくろう(^O^)





来年のギネス本挑戦!に向けて津軽横笛ギネス実行委員会のロゴを作りました!名付け親募集!

皆さん自由に書き込んでー( ̄(工) ̄)

写真と記事はこちらhttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643455240&owner_id=7228934
ねぷた囃子でギネスに挑戦!に向けた津軽横笛ギネス実行委員会のロゴの応募が思った以上の反応で盛り上がっております!!


皆さんどんどん書き込んで下さい!!


受付とロゴの写真は
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1643455240&owner_id=7228934
まで

mixi以外からの書き込みも含めた投稿は下記の通り。

笛〜る(ふえ〜る)
吹く兵え(ふくべえ)
福兵衛(ふくべえ)
吹の殿(ふきのとの)
モッツケー
ヤーヤドン
ねぷたん
よこ兵衛
津軽フルートマン
ネップ−(ねぷた、熱い風等の意味です。)
ふえ様(ふえさま)
ぴ〜ひゃらりん
ひゃらりん
笛吹童子
もっけで(もつけ殿)
ちゃくわげ(笛髷)
ちゃくわげさま
フッキィー君
津軽笛太郎
ピーヒャラ君
ふえ丸くん
フエえもん
フエフキン
ふえポッくる
津軽笛信
ぴろりん
ぴろ左衛門
津軽フエ守(津軽ふえのかみ)
RAB見ましたわーい(嬉しい顔)

あれで音出るんですねグッド(上向き矢印)

アップでった〜
例えば、塩ビ管を購入するとしたら、竹笛より安いんですかわーい(嬉しい顔)exclamation & question
安いです

かなり安いです

でも塩ビ管では祭りには出たくないよね〜〜
もちろん、本番は竹笛でわーい(嬉しい顔)

練習用とか、子どもに欲しいですねわーい(嬉しい顔)どうしても、あらげねぐ扱うからボケーっとした顔ボケーっとした顔

カラフルにして販売も検討して下さいわーい(嬉しい顔)
皆様遅ればせながらあけましておめでとうございます。
今年は本開催の年!みなさん張り切って参りましょう!!
実行委員会で発行しているメールマガジンを転載します。

1. 次世代ねぷた笛伝承プロジェクト
2. ギネスロゴネーミング選定委員会
3. ねぷたシンポジウム
4. 今夜のぴったんこカンカン!
 
1. 次世代ねぷた笛伝承プロジェクト
弘前城築城400年を機に減少傾向にあるねぷた参加者をもう一度盛り上げようといことで立ち上げたプロジェクトがこの次世代ねぷた笛伝承プロジェクトです。
弘前大学の調査で、25年前はねぷた参加者は15000人、現在は11000人、25年の間に約3割も減少している事となります。
特に笛吹き数は多い団体と極端に少ない団体がはっきり別れているのに気づいている方も多いと思います。

そこで小中高生を対象に、広くねぷたに興味を持って頂くことを目標として、「次世代ねぷた笛伝承プロジェクト」と銘打ち塩ビ管のねぷた笛とねぷた笛指導DVDを希望の学校へ寄贈しようという事業です。
弘前管工事業組合(水道管等の工事をされる方達の組合)よりねぷた笛1200本分の塩ビ管の寄贈を頂き、現在委員会で穴あけ、「ツッペ」、仕上げのやすり掛け作業中です。
 また、DVDは委員会が弘前ねぷた楽譜集を元に自主制作しております。現在ナレーションを入れる作業中で今週中には完成さたいと思っています。YouTubeで動画配信もします。どうぞご期待ください。
このビデオをYouTubeでチェック:
http://www.youtube.com/watch?v=WDTjUgu3Mxc&feature=youtube_gdata_player



2. ギネスロゴネーミング選定委員会

こちらのロゴのネーミングの募集をしておりましたが、予想を超える応募があり、選定委員会を作りました。
 1/14に選定委員会が開催され、候補が3つに絞られます。最終決定は1/16の会議で実行委員みんなで決めます。
本来は年末までだったのですが、せっかくなので1/12まで応募を受付けます。
選定委員は今話題の津軽のお弁当「津軽弁」の名付け親、土岐司委員、ねぷたにも情熱を燃やしながら、ラジオのパーソナリティーなど多岐にわたり活動されている大中実委員、そしてコラムニスト山田スイッチ委員の三名です。
選ばれた方には素敵な?記念品を差し上げる予定です!!
ご期待ください!
応募は津軽横笛ギネス実行委員会メールアドレスtsugaru.hayashi@gmail.comへ
ご本人様のお名前(又はハンドルネーム)とネーミングをお書き頂きメールをお送りください。



3. 1月16日ねぷたシンポジウム
ねぷたシンポジウム
平成23年1月16日(日)13時〜18時
会場 弘前文化センター大ホール(入場無料)

シンポジウム・詳しくは
http://neputa.jp/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=20
津軽横笛ギネス実行委員会からは三上富秀栄委員・波多野厚禄委員・中川俊一委員がシンポジウムに登場します。

ねぷたをもう一度考えてみる機会になる筈です。
皆さんで参加しましょう!

4.ぴったんこカンカン!
明日19:00〜放送で津軽横笛ギネス実行委員会の名前がテロップで出る予定です!

是非ご覧ください。


ねぷた村で昨年取材があり、弘前ねぷたと青森ねぶたの両方の囃子を披露し雰囲気の違いを知って貰える絵を撮りたいという要望があり、両方の囃子を演奏しました。しかし残念なことに撮影で、弘前ねぷたのいわゆる「一調撥」で演奏したところ、弘前で撮影しているにもかかわらず

「弘前ねぷたの囃子は絵になりづらいので青森ねぶたの部分を中心に撮る」

という話になってしまい、それでは元も子もないということでコロバシをいれた囃子を演奏する事に・・・

弘前にいながら青森ねぶた囃子だけの披露という最悪の状況は免れたものの、この現実を目の当たりにし、なにか残念な想いに駆られました。

弘前ねぷたの情緒やねぷたをやっている人の心意気はTV的にはあまり絵にならなくても、実際に祭りへ来た方にはしっかり伝えたいところです。
うわ…うちら(城北)の半纏着て、ねぶたって…

ありえないボケーっとした顔

なんかな〜…
上のコメントにも書き込みしたのですが、


弘前ねぷたと青森ねぶたの両方の囃子を披露し雰囲気の違いを知って貰える絵を撮りたいという要望があり、両方の囃子を演奏しました。

しかし残念なことに撮影で、弘前ねぷたのいわゆる「一調撥」で演奏したところ、弘前で撮影しているにもかかわらず

「弘前ねぷたの囃子は絵になりづらいので青森ねぶたの部分を中心に撮る」

という話になってしまい、それでは元も子もないということでコロバシをいれた囃子を演奏する事に・・・

弘前にいながら青森ねぶた囃子だけの披露という最悪の状況は免れたものの、この現実を目の当たりにし、なにか残念な想いに駆られました。

弘前ねぷたの情緒やねぷたをやっている人の心意気はTV的にはあまり絵にならなくても、実際に祭りへ来た方にはしっかり伝えたいところです。
ぶん太、さんお疲れ様でした!
弘前ねぷたへの熱い思いを抱いた人からすれば不満は大いにあって当然ですし、そういう気持ちを持った方が多いのは逆に嬉しい限りですね(^O^)v
TV番組を作るプロデューサが今全国に伝えるべきことは、弘前ねぷたの奥深さよりも「青森県の魅力」だと考えたと思いますたらーっ(汗)弘前がどうというよりも漠然と全国に「青森って、楽しそうるんるん」が伝わったはずです指でOKそれは大きな一歩前進だと思います指でOK複雑な想いやプレッシャーを見せず、はっちゃけてくれたぶん太、さんの気苦労感謝いたします。TVを見てくださった全国の方が一人でも多く足を運んでくださったときに、弘前の奥深い情緒や風情、温かさを感じていただけるよう大勢の弘前人気持ちひとつに頑張っていきたいと思いました。次回、弘前だけの取材こないかなウッシッシ
ねぷた囃子笛レッスン動画配信完了しました!
時間のある時見てください。
これをねぷた囃子でギネスに挑戦!Webサイトに貼り付けて誰でも練習できる様にします。
一日一節覚えて行けばかなり簡単に覚えられる筈です!



ねぷた囃子レッスン動画① ・ねぷた囃子レッスン動画について
http://www.youtube.com/watch?v=PeLUPq86H0c&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画② ・運指表の見方
http://www.youtube.com/watch?v=uFl9mngsWCY&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画③・息と音の出し方
http://www.youtube.com/watch?v=4KH30odGyIw&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画④・音階を変えながら吹こう1
http://www.youtube.com/watch?v=DIbGH7Qfge0&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑤・音階を変えながら吹こう2
http://www.youtube.com/watch?v=4EUVXTrQWnE&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑥・後半部分の練習
http://www.youtube.com/watch?v=_Lt4C3_Syuc&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑦・一節
http://www.youtube.com/watch?v=8WxgicJpU4g&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑧・二節
http://www.youtube.com/watch?v=6PQkzkUCpHU&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑨・三節
http://www.youtube.com/watch?v=YBrp2_-zruk&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑩・四節
http://www.youtube.com/watch?v=zKunSTI6LrE&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑪・五節
http://www.youtube.com/watch?v=hYv4tD_2oQU&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑫・六節
http://www.youtube.com/watch?v=3qIlLHVKiSA&feature=youtube_gdata_player

ねぷた囃子レッスン動画⑬・5分間吹いてみよう
 http://www.youtube.com/watch?v=6KrejKnV9kU&feature=youtube_gdata_players


ねぷた囃子レッスン動画⑭・ねぷた囃子演奏 行進 (上級者向け)
http://www.youtube.com/watch?v=abBV4Dll6RQ&feature=youtube_gdata_player
放送自体は、ほんの少しでしたが、実際はどのくらいの撮影だったんですかあせあせ

安住さんや、北川さんは展示してあるねぷたに興味持ってました〜?

気にになるグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)


番宣兼ねてたとはいえ、北川景子が弘前にexclamation ×2exclamation ×2って…冷静に考えて、三浦春馬並みに凄いですよね。
撮影は約一時間、安住さん達がいたのは10分位・・・

ねぷたに興味どころでは無く、撮影だけされて帰った感じ。
全国に沢山いかれているので、ねぷたを見ただけではそんなにびっくりしないよぉ〜

実際のお祭り見たらだとどうかなぁ。

私はいつも観光客を相手に仕事してますが、ほとんどのお客様は弘前ねぷたは跳ねない事さえ知りません。

掛け声はラッセラーでない事にびっくりしています。

弘前ねぷたを見ながら「五所川原というねぷたがすごいんでしょ?」って質問されます(困)


それだけ弘前ねぷたは世間では知られていない訳です。

予備知識は青森ねぶただけ、弘前の扇形みたいな違う形もあるんだー。絵は綺麗なんですね。という感想が観光客はかなり多いです。

でも、悲観する事はありません!

数年前世界的な二胡奏者「チェン・ミン」さんが桜祭りの時期に撮影で来た時に弘前ねぷたの旋律を気に入り実際にねぷた祭りに来た事があります。
私とよく共演させて頂いている情熱大陸にも出演されたフラメンコギタリスト「智詠」さんは昨年ねぷたに参加し、出来れば毎年でも来たいと言ってました。
私はこういった芸術に携わっている人が来たいお祭りだということに、強い誇りを持っています。昔から積み重ねて来たものがあるからこそプロも唸らせる祭りになっていると思います。
大事にしないとね!!
> ぶん太、さん やはり プロは解るんだなぁ! その二人が 弘前の囃子に感銘受けたって 凄い事だと思うよ。 やはり 楽器鳴らすプロなら 弘前の囃子の旋律が 何とも言えない魅力と哀愁を感じたのかもね。 素人には解らない 何かしらを 持ってる あるいは 言葉に出来ない 何かを 感じたなら 嬉しい事です。 青森には ラッセランドが オープンしたし 益々 比較されるかも しれませんが 弘前の囃子を演奏する 我々は これから どうやって それを アピールするか だと思います。 それが これからの ギネスに挑戦の生命線でも あり また その次に残る課題かも しれません。 保守的な考えでなく 一本 踏み出した考えも これからは必要なのではと 思いました。
人気者だから、えんとしてるわけないですよねあせあせ

ちなみに、北川さんが着た半纏…どうなりました(笑)?



放送は短かかったですが、少しずつ弘前ねぷたも浸透していってほしいですねわーい(嬉しい顔)

それでも最近、弘前を舞台にしたり、撮影多くないですか??

とても嬉しい感じしますわーい(嬉しい顔)

変にねぷた祭りにアクション付けず、いつもの運行で、たくさんのファンが出来て繋げて行けるといいですねわーい(嬉しい顔)



話し変わって、ギネス挑戦の時は、今のところ取材など入ってますか??
ブロンクスさん

>>ギネス挑戦の時は、今のところ取材など入ってますか??

まだですね〜〜。

でも取材は確実に来ますよ!!

期待してください。


こんにちわ☆
皆様明日何してますか??

明日は文化センターで「ねぷたシンポジウム」が開催されます!
そのオープニングでねぷた囃子を演奏してほしい、との依頼が今朝ありましたげっそりexclamation ×2
ステージに上がって吹くので、人数多めの方が見栄えします。
急なお願いで申し訳ございませんが、参加出来る方は是非exclamation ×2
ステージ上で吹くなんて、めったにないですからねぴかぴか(新しい)
あんまり自信ない方でも、皆で吹けば大丈夫手(チョキ)

というわけで、宜しくお願いいたしますm(__)m

明日は12:30に文化センターのホールに集合。
ホール入口に案内板用意しますので、一人でも安心して集合できます!

半纏着用。笛を忘れずに。
周りの笛吹さんにもお声掛けお願いしまするんるん

ログインすると、残り66件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

弘前ねぷたまつり 更新情報

弘前ねぷたまつりのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。