ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

生きものいっぱいの田んぼコミュの自己紹介&雑談トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ご挨拶が遅れまして、管理人のトキです。参加してくれている方が今のところ全員B型というのが何かを表しているような。クリエーター系は無無(無農薬・無化学肥料)の田んぼが好きなのでしょうか?
私は美大卒でデザイナーをやっていましたが、環境活動家(NPO法人メダカのがっこう所属)に転身しました。夜はキックボクシングのインストラクターをやったり、ごく希にモデルをやったりしています。生活は苦しいのですが、転身したお陰で全国各地(といっても東北が多いのですが)を見て回ったり、講演させてもらったりと大学時代の6年間よりも濃い1年を送っています。

瑞穂の国の未来は農業が鍵を握っているように思い、産地の農家や生協組合員、子どもたちに「田んぼの生きもの」の話をして回っています。よろしくお願いします。

コメント(173)

はじめまして^^  
熊本在住の「とんぼ」といいます
別に自身で田んぼを作っているわけではありませんが滅びかねない水性昆虫の
環境を少しでも変えられたらと、日々あそんでいます
はじめまして。
水生昆虫、イモリなどの飼育を始めて2年になります。
自身でも採集のために、田んぼにお邪魔させていただく事が度々あります。
オーナーにお会いできれば、目的をお話して許可を頂いています。その都度
皆様が一様におっしゃるのが、「昔はここいらにもたくさんいたんだけどねぇ」
と言う事です。
今年の春は、マルガタゲンゴロウの幼虫が沢山産まれたので、餌になるミジンコを採集するため、北関東を中心にあちこちの田んぼにお邪魔させていただきましたが、残念ながら見つかりませんでした。
結局、霞ヶ浦近辺の蓮田でミジンコを発見し、マルガタゲンゴロウは無事に成虫になることができました。

これまで、農業とは無縁の生活をしてきましたが、趣味を通じて田んぼの生態系の変化など自分なりに勉強してきましたが、知りたい事、疑問に思う事などまだまだ沢山あります。よろしくお願いします。
はじめまして。たんさいぼう影の会長と申します。

 本来の専門は「珪藻」という小さな生き物なのですが,

 水田で育つ魚と,魚の仔稚魚が食べるミジンコなどの小動物,そしてその餌である植物プランクトンなどの関係を,何人かの仲間たちと研究し始めて3年になります。

 しかし,まだまだわからないことだらけです。このコミュニティで情報交換をして,勉強させてもらいます。

 共同研究者も募集中です。こうした研究に関心のある方はご一報ください。よろしくお願いします。
はじめまして
中学まで群馬で育ち、55歳定年で長野の中高生の合宿所に就職しました。
都会の生徒に自然体験をさせたくて、アウトドア生活に戻りました。
よろしくお願いします。

たんさいぼうさん
 珪藻の研究でしたら、ぐんま珪藻研究会の中○先生はご存知ですか?
Sen 様
 群馬で珪藻の研究といえば,第3紀の珪藻を主に研究している○中先生が有名ですが,まさか地域の研究会があるとは存じませんでした。よろしければご紹介ください。
初めまして
何年か前に、ビヨトープを使ってクロメダカの繁殖をやっていました。
しかし、一部のメダカを水槽で越冬させたところ全滅させてしまいそれ以来断念しやっていません。

水槽とビヨトープでは何が違うんでしょうか?
本格的にメダカが沢山泳ぐ日本を取り戻そうと考えています。

とは言っても、保護関係は全くの素人なので皆さんのお知恵をお借り出来ればと思います。

宜しくお願いします。
ショップ行ったら、メダカ用のヒーター売ってた
へぇ〜って、思った。

寒過ぎると、しぬんじゃない?
ビオトープって、地温とかあって、凍ってもしぬほどの温度にならない場所があるとも聞いたことある

「田んぼの学校」作りましょう。

ではでは
先日,滋賀県の竜王町でNICCOさんがやっている冬季湛水田に,5月に予定している調査と観察会の下見に行ってきました。
アカガエルのオタマジャクシが,既にかなり大きくなっていました。周りではシュレーゲルアオガエルが合唱していましたが,姿は見えませんでした。また,孵化間近のカスミサンショウウオの卵塊を見つけました。
水をろ過してみたら,Daphnia pulex(正真正銘の「ミジンコ」)がたくさんいました。マツモムシやミズムシもとれました。
生き物が賑わっていて,とても楽しい水田でした。観察会と調査が楽しみです。
千葉の谷津田で田んぼをやっています。今日、田んぼに行くと、昨日の雨で、水路が埋まってました。砂が流れてきた原因は、羽田空港の埋め立て工事の為、木を伐採した山が崩れて、砂が流れ出したのです。タイワンシジミが大復活。カワニナも進出してきて、いろいろ期待の水路が生き埋めです。こんなのでいいのかなぁー?と、普通に疑問でした。木が道に倒れてくることも、数度あったので、先日、山砂の業者の方に、「うちは、自然学校をやってて、子供も来るんだから、危ないじゃないか。」と、言ったのですが、黙って帰って行きました。世の中には、変わった方々もいらっしゃいます。
長野県の北部小谷村の山の中で、たんぼやっています。始めて13年たちました。農薬も化学肥料もやめましたが、害虫にやられてばかり。やっと田植えが終わりホッとしたのにもうイネクビホゾハムシの食害を受けています。このあとは幼虫のドロオイムシがまたわんさか…
何かよい対策ありませんか?
切実です。
はじめまして。三重県の伊賀で3haほどの米作りに携わっています。

子どもの時から生き物が好きで、分子生物学を学び、また野生動植物の観察や調査などしてきましたが、5年ほど前から実際の農業の分野に足を踏み入れました。

今年は本格的に水田に関わっています。無農薬有機栽培といわれてる田んぼ仕事に汗する中で、自分の生活と、人間社会と、自然との調和ってどこにあるのかと、思索しながら、オタマジャクシやカエルのユーモラスな仕草に笑う日々です。

大型機械を使わずに、ある程度の面積できる米づくりってできないかな〜と思ってます。どうぞよろしくお願いします。
はじめまして、

鹿児島からです。
はたけや田んぼの様子がライブカメラで見えます。

http://web-3moji.dyndns.org:8080/viewer/live/ja/live.html

http://camera.painter.co.jp/index.html

子供たちも田植えと稲刈りの体験はよくありますが、
稲が育っていく様子を見てほしいです!
田んぼこみゅ!mixi浦島していたので、なんだか嬉しいです。
高知で田んぼ調査周辺をうろうろ、管理人さんの講義も受講。先日高知での西日本アシスタント講習に行ったりしてもしてました。
無/無田んぼ、畑好き、カエルと野の草好き美術系から食系へ転身?自分では、なにかつくる事つながりで、大事な事つながりだと思っているんですが。
あまり書き込みマメじゃーないですが、宜しくお願いします。
はじめまして 岩手で農業の真似事をしているyutaといいます。
お米も自家用分として田んぼ1枚だけ作っていますが、その中の減反部分を活用して 耕作部分とつながったビオトープ的な池を作りたいと考えています。
田んぼのあたりで先日カワセミを見かけたので、そのカワセミに「名誉園長」になってもらって魚・昆虫・水草など昔はありふれていた種類の楽園ができたらと夢を描いてます。よろしくお願いします。
 
はじめまして。
東京から結婚を機に5年前に福島に越してきました。

豊かな自然(身近に感じれば感じるほど、確実に環境は悪化していると気付かされるのですが)に囲まれ、家の裏は田んぼが広がっており、生き物観察にはもってこいの場所です。

子供の頃から生き物観察が好きで、大人になった今、充分に好きなことが出来る
生活に喜びを感じています。

36歳女の田んぼでの網と長靴の姿はちょっと異質な存在ではないかと
自意識過剰な部分が自分の中から拭い去ることは出来ず、コソコソとした感じで
近所の子供たちの登校中の間に。主婦の買い物時間をずらす形で田んぼに向かいます。

でも、実は顔はにやけ、心はグフフって喜びでいっぱい。

田んぼの生物達を通して、ゆっくりですがいろんなことを学んでいます。
これからこのコミュニティーでさらに田んぼ観察を楽しみたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは!横浜に住む18歳です。

小さいころから田んぼの中の生き物が好きで、何か関われる仕事に就きたいと思っていました。

大学受験が終わりやっと夢に近付けました!


大学生活は余裕があると思うので一人でいろんな活動に参加できたらいいなと思っています。



よろしくお願いします。



初めまして、川崎の京浜工業地帯で育ったので
身近に田んぼや自然がいっぱいある環境に昔から
憧れていました。

田んぼに住む生き物に今でも興味がありますので
ここでご挨拶させていただきます。

皆さんよろしくです手(チョキ)
町田市 小野路 五色塾さんと自立学校「ゆう」さんの田んぼです。

水苗代です。

絶滅危惧種のシュレーゲルガエルもご挨拶をしてくれました。
今日は畦のお手入れと、蓮池の草をとりました。

こんにちは!

メダカのがっこう 伊豆分校 田植えの写真をブログに載せました。

まだまだ続きはあるのですが、初心者の方で、田植えの様子をお知りになりたい方は参考にしてください。

http://midori2010.blog24.fc2.com/
こんばんは、みさきと言います。

生産者ではないのですが、仕事で「米作り」に関わってます。が、田んぼについては、まだまだど素人…。もっと色々勉強したいです!

先月末に山形の遊佐町で開催された講習会にも参加しました指でOKもしかしてトキさんは、あの時いらしていた先生?
はじめまして。息子も私も生き物大好きで、今は田んぼで捕ってきたアカハライモリを飼っています。去年は小1の自由研究で田んぼの生き物を調べました。コオイムシ、タイコウチ、マツモムシなどなど、生き物いっぱいの田んぼ、楽しい限りです。よろしくおねがいします。
 以下は琵琶湖博物館のコミュニティで書いた内容ですが,ご関心がありそうな方がこちらのコミュニティに多くいそうですので転記します。

 この2カ月ほど,県内の田んぼをたくさん回ってきて,カエルを脅かしているのはツボカビ病ばかりではないと痛感しました。

 滋賀県にはナゴヤダルマガエルという,絶滅が心配されている種がかなりたくさんいるのですが,これが農業の近代化と相性が悪いらしいのです。

 まず,5月早々に水を入れ,すぐに田植えをするような田んぼだと,6月中旬の中干しまでにカエルになれず,干上がって死んでしまうようです。ただ,田植えが5月末から6月初めだと,水温が高いので,中干しを始める田植え40日後までにかなりカエルになれるようです。したがって最近,また田植えが遅くなってきていることは,ダルマガエルには好都合のようです。

 次に,冬に乾きやすい田んぼ(乾田)では暮らしにくいようです。今でも数多く出現する場所は,ことごとく排水が悪い地域です。理由は不明ですが,どうやら冬眠を田んぼの土の中でしているらしいので,冬眠中の乾燥に耐えられないのかもしれません。

 そして,排水路がコンクリート護岸をされていて,護岸の壁が高いと,落ちて上がれなくなるようです。排水路が土水路だったり,田んぼの中に溝を掘って排水している場所では,水路の整備が進んだ場所よりも数がずっと多くなります。

 湿田で排水が悪い田んぼというのは,農家にとっては困りもので,特に転作を余儀なくされる場合にはたいへん面倒なことになります。だとすれば,ダルマガエルのような貴重な生物をはぐくむ湿田については,転作をしなくてもやっていけるような仕組みを考えていく必要があるのではないでしょうか?
千葉県成田市からです。
岩澤信夫さんとお会いしてお話をうかがう機会にめぐまれました。
とても感銘を受けました。
不耕起栽培に興味があります。
めだかやカエルも大好きです。不耕起栽培の普及に何か私にもできることはないかと
模索中です。
はじめまして。
自然農法でのお米作りを、足掛け10年以上やってます。
普段はサラリーマンなので、空いた時間に自給分のお米作りです。

うちの田んぼにも沢山の生き物がいます。
豊年エビ、タガメ、ゲンゴロウ、ヤゴ、ガムシ、クモ、ウンカにイナゴetc…
植物ならレンゲに日本タンポポ、他隣の田んぼでは観られないものもたくさん生えてます。
これからその花達に癒されながら米作りの一年がスタートしていきます。
ぴんぽんぱぁんぽぉん
今年の、伊豆の田んぼについては、更新が遅れるかもしれません。
田植えまでには、また連絡します。
ぽんぴんあんぽぉん。

#でも、たんぼの作業は待ってはくれません。
はじめまして。
京都在住の主婦です。

今年初めて、夫婦で小さな田んぼをつくりました。
主人と手でおこした休耕田は、元々畑で砂地が強かったのですが、
無事にお米が育ってくれました。

わからないことだらけの魅力的な世界に
喜びがたくさんありました。

先日できた初の玄米がとてもかわいくて
食べてみるのも楽しみです。

みなさんどのようにして食べられているのでしょうか。

これからどうぞ、よろしくお願いいたしますほっとした顔
初めまして、ナンジャモンジャと申します。京都で農薬化学肥料不使用栽培をしています。
農薬を使用しない稲作でもっともやっかいなのが、草ですよね。除草剤を使わずにどうやって抑草するか。その情報を集約・共有して、抑草技術を高めていく目的で、サイトを作りました。自分で体験したことや見聞きしたことを掲載しています。
まだ立ち上げて間もないので掲載情報量が少なく、ブログ形式ですので、ご体験談を投稿していただけましたら幸いです。
除草剤を使わない米つくり⇒http://shoku-nowa.jugem.jp/?cid=14
宜しくお願い致します。
水口@伊豆修善寺です。
毎年ここに載せていた、メダカのがっこう伊豆分校のトピックですが、今年はFacebookへ載せることにしました。
多分、どなたでも見られるようになっているはずです。
UI的にどうなの?とも思いますが、とりあえずはFBへ載せます。

http://www.facebook.com/media/set/?set=a.212030425580125.46661.100003195084322&type=1&l=db037cf14b
はじめまして。

千葉県神崎町で1町5反の田んぼをやっている37歳の農家です。

大学で農業体験の客員講師、小学校で理科支援員をしています。

岩澤先生のところで8年ほどご指導いただきましたが、
まだまだ田んぼを草だらけにしてしまう未熟者です。

これから全国の生きものいっぱいの田んぼを見て歩きたいと思っています。

よろしくお願いいたします。



はじめましてわーい(嬉しい顔)
神戸の都会に住んでますが、小さい頃は、田舎に住んでいて、田んぼの中の生き物観察が大好きですわーい(嬉しい顔)

よろしくお願いしますウインク
はじめまして

これから無農薬の農家を目指します。経験なしですが頑張りますexclamation
はじめまして。
自然農の田んぼを今年から借りて「my田んぼ」をはじめました。
一歩歩くごとにカエルが数匹逃げる環境に驚いています。

ログインすると、残り140件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

生きものいっぱいの田んぼ 更新情報

生きものいっぱいの田んぼのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング