ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

オーストラリア的育児生活コミュのお風呂の入れ方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。
もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんの入浴について質問です。

現在病院で教えてもらった下記の手順でお風呂に入れてます。

1.顔をガーゼで拭く
2.バスタオルで体を包み髪の毛を洗い、ベビーバスのお湯ですすぐ
3.お湯をはったベビーバスにJ&Jのボディーシャンプーを少量入れて体を洗い、そのままタオルへ・・・

という状況です。

いつも思うのですが最後に「上がり湯」がないのが気になって仕方がありません。食器さえ「すすぎ」のないオーストラリアならではなのでしょうか?

そして続けて質問です。
我が家にはバスタブがなくシャワーしかありません。
ベビーバスが使えなくなったら次はどうしてお風呂に入れるといいか教えてください。

コメント(6)

バスタブがない、というのは少々きついですね。子供はやっぱり5歳くらいまでシャワーを怖がっていたので、お気持ちを察します。シャワーもノズルが自由に扱えるタイプは(日本の様な)よいのですが・・お引越しの予定は?!
私は赤ちゃんを片手で支えられる重さまで、ランドリーにある流し(まだピカ、ピカで顔が映るくらいだったので・・)で、入れいました。一人目もベビーバスで入れていたのですが、水の処理に困ったのと、腰がきつかったので流しは重宝でした。ちゃんと首が据わるまで石鹸は使ってませんでした。本当に流す、って感じでお湯につける感じで、頭、体を洗ってやる感じで、上がり湯なんてなしでした。
8ヶ月になる男の子のママです。6ヶ月位までかなり強引でしたがチェンジングデーブルについているベビーバスに入れていました。生まれつき乾燥肌だったため、GPやミッドワイフに進められ、石鹸は使わず、お湯にオリーブオイルやオーツなどを入れていたので、特にすすぎはしませんでした。今は大人用のバスタブにお湯をはっていれてますが、まだ石鹸は使ったことがありません。

お友達は透明の洋服ケースにお湯をはって入れています。お座りができるとそこに座ってくれるので楽といっていました。自分はぬれないので。シャワーは取っ手を延長できるものが売っているとききました。(日本の様な長いやつ)それを利用してはいかがでしょうか?ちなみに、うちはまだシャワーで流していません。

まこちゃんさんのように、ランドリーの流しを使っている友達もいます。
もうすぐ7ヶ月になる娘がいますが、
最初の生後1ヶ月間はべビーバスを使っていましたが、
2ヶ月を過ぎた頃から、主人と一緒にシャワーをあびてます。
もちろん、頭から水が かかるのですが、まだ訳が分からない時期なので、
全然 怖がる事もありません。(今でも、もちろん怖がりません)
出産前のマタニティクラスでも、ミッドワイフが一番簡単なのは、
お父さんがシャワーする時に、お母さんが赤ちゃんを手渡しして、
お父さんがべビィを抱きながら、一緒にシャワーで体を洗う事って説明してました。
さすがに、私は ビックリして、最初 この方法に抵抗がありましたが、
今では、水を怖がらないので、良かったと思います。
でも、シャワーばかりだと、どうも綺麗に洗えていないような気がするので、
週何回かは、私と一緒にバスタブに入りますが・・・。
バスタブに入る時は、浴槽の中で ウォッシングを使い、
そのまま浴槽のお湯で洗い流し、
あがり際 最後に桶で、綺麗なお湯(上がり湯)をかけます。
もちろん、私は後でシャワーしてます。
うちは、シャワーをするところで、ベビーバスにお湯をはって、入れてます。残りのあいているところに、滑り止めのついたマットをしいて、そこで洗ってからベビーバスに入ります。もう、洗って、ゆすいでから入ってるので、遊んで、ぬくもっておしまいです。今、上は6歳ですが、足がまだ伸ばしたまま入るようで文句はいわれません。下は、3歳。↑のお友達のように、透明の衣装箱にお湯をはって、ベビーバスと並べて一緒にお風呂をしてます。特に冬の間は、シャワールームのドアを閉めておくと、気持ちだけでも、暖かいように思います。バスルームのバスタブは、冬は寒いので、夏の間しか使いません。
●まこちゃんさん
引越し予定は残念ながら全くありません。私自身もバスタブに飢えているので引越しはしたいですけどね・・・
上がり湯なしですか。ないに越したことはない(笑)以前は固定のシャワーヘッドだったのですが妊娠中にホース付のものに取り替えてかなり便利になりました。ただあんまり長さがないんです。
ランドリーシンクはワンコ用になっている現実です。
ありがとうございました。

●TimTamTamさん
6ヶ月までベビーバスで頑張られたのですね。うちも足をバタバタさえしなければそれぐらいまで何とか使いたいですね。お湯にオーツを入れるなんて初めて知りました。今のところ乾燥などみられないのですがこの時期からドライスキンになりやすいと聞きました。気をつけないとダメですね。

透明の洋服ケース、なかなかいい案ですね。ベビーバスが使えなくなったらこの案がいいかもしれません。シャワーのホース部分だけ長いものに交換するといけそうです。
ありがとうございました。

●ポッサムさん
こちらでは早くからスイミングのレッスンとかありますもんね。今行ってるペアレンツグループにも3ヶ月にならない赤ちゃんをレッスンに連れて行ったと聞きました。確かに水に抵抗をなくすには自宅のお風呂やシャワーで慣れるのが一番ですもんね。お風呂が大好きですが頭からかけたことはないですね。お父さんがシャワーに入れてくれるの羨ましいです。うちは何故か私の役目になってしまい、お風呂入れてと言っても私のほうが綺麗に洗ってあげれるからと言い入れてくれないんですよね。上手く協力してくれるようにもっていかなくては・・・ありがとうございました。

●ハンプスさん
ふむふむ。なるほどです。やはり狭くてもシャワールームにバスタブか洋服ケースを使ってというのが一番妥当にようですね。バスルームが寒いのも気になりますがドア閉めて気をつけなくちゃ。ありがとうございます。

●Mamiさん
ランドリー風呂、私の友達もやっていると聞いてます。こちらのランドリーシンクは深くて結構大きいから便利ですもんね。我が家は何故かベビーバスが3つあって一番使い勝手の良いものを今は使っています。あまり上がり湯はこだわらなくていいようですね。気になるようならたまにザザーっとかけてみることにします。トコロ変わればお風呂の入れ方も臨機応変に変えなければ・・・ですね。ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

オーストラリア的育児生活 更新情報

オーストラリア的育児生活のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。