ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の政治を考える会コミュの東アジア外交の転換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
国際金融機関を支配する経済派ユダヤは財務省のルートを使い中国に急接近を始めている。いまや米国は中国を敵視するどころか大事なパートナーとして扱っている。一方中国は国家を挙げて東アジアを一つの集団にする「東アジア共同体」構想を積極的に推進し国際的な立場を有利にしようとしている。

06年10月30日に中国の南寧で開催されたASEANと中国の関係十五周年を記念する首脳会議でフィリピンのアロヨ大統領はあいさつで「ASEANと中国の関係が今日ほど良好で強固な時はない」と強調し、「東南アジア諸国は西側市場への貿易依存を減らすために中国に期待している」と述べた。

ASEAN各国はかつて中国と対立し中国の脅威を強く感じていた。しかし1997年に起きたアジア通貨危機でASEAN諸国は西側先進諸国への過度の経済依存が危険であると感じ中国との経済協力を強化してきた。その結果ASEAN諸国と中国の貿易は91年の80億ドルから2005年の1300億ドルへと飛躍的に増大している。

一方、中国がASEAN諸国との関係を重視するようになった理由は、南沙諸島の領有権をめぐるフィリピン、ベトナムなどとの紛争である。武力衝突や領土紛争などの発生を防ぐために双方はARF(ASEAN地域フォーラム)での対話を開始、2002年には南シナ海の行動規範に関する宣言を締結している。

このような情勢の中、最近では安部総理が2007年8月20日〜23日の期間、ASEANのインドネシア、マレーシアとインドを訪問した。外務省は中国が主導する「東アジア共同体」や「上海協力機構」に対抗して「自由と繁栄の弧」構想を掲げ2007年1月以降、東欧や中央アジアに向けての首脳外交を展開している。

狙いは明らかにASEAN諸国に対する中国の外交攻勢への対抗であり、また中国と並ぶ大国インドへの訪問は、経済発展で膨張する中国への牽制であろう。しかし同盟国である米国も中国に急速接近しており、日本が「東アジア共同体」を軽視すればアジアから孤立する恐れもある。

国家主義的性格の強かった安部内閣に代わり親中国の福田内閣が誕生し、政府の東アジア外交も大きく転換する可能性がでてきた。国家体制の異なる中国の膨張は日本にとって脅威でもある。しかしいたずらに恐れ対立するのではなく「共生」の道を模索することも重要だ。中国と言う虎穴に入らずんば国益という虎児を得ずであろう。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の政治を考える会 更新情報

日本の政治を考える会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング