ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

401kコミュのPFAに報告しました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「確定拠出年金」コミュでやった「DCがもっと普及されるためには?」トピのご意見を纏めPFAに報告しました。
下記がその内容です。(ちょっと長いですが・・・)


DCがもっと普及されるためには! Kaji

こんな記事が出てました。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060929AT2C2802P28092006.html
私が、6年前に、JIS&Tでマーケット予測したときより、まったく下方実績です。
なにが、普及を阻害していると思われますか??
皆さんのご意見をください。

【書き込み】

■2006年09月30日  23:08 3: DONA,
企業型
●結局、対象になっている人自身が内容が詳しくわかっていない人が多い。(だから「奥さん向けの401k」みたいなセミナーにニーズがある)
●あとマッチング拠出がない。
●移換手続をどうしたらいいか解らない人が多い(まみっぺさんと同意見)。それとどうにもならない人もいる(運用指図者になってもコストで食いつぶされるが、脱退一時金を貰える対象になれない)

個人型
●ちょっと手数料が高い(仕方ない事は重々承知だが)
 私もやりたいのに、手数料分を挽回するパフォーマンスを出せない
●2号で個人型をしたい人の手続が解らない

アメリカ型に近づけないと苦しいかも。
例えば、年金貸付(昔、住宅ローンの選択肢にあった)できるようにするとか?
脱会一時金にペナルティを導入して拡大するとか?

あと、運用対象の投信があまりいいパフォーマンスでない。

そもそも理解されていないのが一番だと思う。

■2006年09月30日 23:36  4: ちいしゃ
話に混ぜて下さい。

企業型について言えば、大手企業では(以前に比べるとましになったとは言え)既存制度からの移行の煩雑さ、中小企業では制度そのものに対する理解不足もしくは無関心、というところがあるのかな、と思います。

私は企業内の事務方として、新入社員対象に加入者説明会を実施したり、加入手続きを行ったりしていますが、中途採用で入ってくる人のうち、DC資産の移換が必要な人は50人に1人ぐらいの比率です。もっと低いかも知れません。制度導入前に予測していたよりも、はるかに低い率でした。

ただ、それでも4月とか10月とかは、定期採用に伴う加入者増と、新規に制度を導入する企業の増とで、RKの入力要員が追いついていない、なんて話を運管の方から聞くこともあります。需要もまだ低いけど、受け皿もまだ貧弱なのかな、と感じます・・・

個人型のことはよくわかりませんが、税制面のメリットなどはあるにしても制約の多いDCより、デイトレーダーなんかで儲けた方が得、みたいに思っている人も多いのかな、などとも思ったりします。

■2006年10月01日 10:40  5: まみっぺ
退職者の移換については、きちんとした方がいいと思います。
脱退希望で、退職後すぐは条件に該当していないからといって
放り出すのは危険。のちに脱退条件満たした時には既に資格喪失から2年を経過していた、なんて事もざらです。

個人型で拠出できるのに、拠出する意思がなく
運指移換もしたくない・・・という方がいます。
何もする気がないから放っておきたい、とか。
でも、連合会で仮預かりになっていても手数料はかかります。
(食い潰されるスピードは違いますが)
資産が少額で手数料でいずれ食い潰されるなら
きちんと個人型に移換して「通算加入者等期間」に 算入された方がいいと思います。
今後、導入企業も増えていくと
資産は0からのスタートになりますが、期間は以前の分が 加算されますからね。受給開始年齢に大きく響くと思います。

2号で個人型の手続は・・・
事業所登録が最大のネックじゃないでしょうか。
個人型なのに事業所所在地・名称の登録をしなくては ならない・・・ってのに事業主側が躊躇する事が多いようです。
毎年、掛金をしている従業員に加入資格があるかどうか
(加入時に届けたことに変更はないか?)を 書面で回答してもらう為に所在地や名称を登録してもらうものなので金銭的な負担があるわけではありませんが、
事務的な負担が増えますよね。

・年に一度の届出
・年末調整で項目がなければ作らなきゃならない
・給与天引の場合は口座の管理
・退職者の届(給与天引の場合)

ざっとこんなもんですが・・・。
事業所登録をお願いしても、「ウチはそういうのやりません」って言われたり・・・。
事業所登録については、基本的に加入を検討している従業員と
事業主の話し合いって感じなので、登録を拒む所が多いのかも。

脱退一時金については・・・
昨年の改正でだいぶ緩和された気がします。
拠出もできない+脱退不可+受給開始年齢まで資産がもたない っていう3拍子揃った方は減っています。
あくまでも緩和後の退職者に限ってですが(^^ゞ

ほんと、理解されていないのが一番だと思います(激しく同意)

■2006年10月01日 12:33 6: ノリック
JIS&T社の制度発足前の予測は甘かったですね。
制度発足前はまるで夢の年金制度のようなふれこみで、加入者にも運営管理機関にも旨みのある年金制度のようなイメージが 一人歩きした結果だとおもいます。

ふたを開ければ加入者は伸び悩み、参入した運営管理機関は立ち上げにかかる費用およびランニングコストが重くのしかかり、対して手数料収入が思うように伸びず、現に撤退した運管もあります。

専業運管はともかく、他の金融機関は、まずこの商品を積極的に売る気がないので、制度に対する理解も薄い。
売り手がそんな状況で、加入者が伸びるわけもなく・・・

加入者にとっても、手数料負担や解約のしにくい制度に対して、他のメリットを説明してもなかなか積極的にはなれないでしょう。

■2006年10月01日 18:22 7: モテヌよリヨウ
窓口会社に払う手数料が高いですね
年間払いが 大手証券会社の口座管理費より高い

■2006年10月13日16:22  9: nana49n
・特別法人税 が凍結中なこと。
完全撤廃するべきだと思います。

私自身が個人型への加入を見送ったのが特別法人税が完全撤廃されていないことへの不安でした。運営管理機関への手数料と連合会への手数料に加えて、資産の全体の年1.173%を利益が出ても出なくても税金として徴収されることを考えると、401Kを利用せず、自分で投資した方が良いのではないかと思えてきたから。 自分で運用すれば"利益"の20%(今は10%ですよね)ですもん。

特別法人税って撤廃されないのでしょうか?

■2006年10月13日 22:49 10: メイ
確かに、特別法人税も気になりますね。。。
国としては、 「(バブル再来の可能性をふまえて!?)税金を徴収する手段を残しておきたい」という意向でしょうか。(苦笑)

■2006年10月14日 15:57 12: flow
こんにちは
私の立場で考えると、
「企業型DC→企業年金連合会」の選択肢を設ける、です。
  制度の作成に携わった金融機関側の意向でしょうか?
  ・60歳まで受け取れないこと
  ・60歳まで加入し続けなければならないこと
  が、ごっちゃにされているような気がします。
  ポータビリティの対象が拡大したこともあるので、企業年金連合会へ
  の移換があればとても便利で、制度の主旨にも反しないと思います。

  将来の備えも必要ですので、無理に脱退要件を拡大する必要は無いのでは?
  (生活困窮者除く)

  また、企業年金全体のことを考えると、DC・DB二本だての企業が
  増えてくれるためには、脱退要件は拡大させないほうがよいのでは?
  (FPやってる方々は両方栄えたほうが飯のタネになる?)

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

401k 更新情報

401kのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング