ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜コミュの娘からのSOSなのか…

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょくちょく相談させていただいているルルドと申します。
娘は小学校一年生。ダウン症をもっています。

教育委員会が呆れるほど力のない担任のもとで、親としてもどうにかしていい環境をと試行錯誤してきました。

娘は毎晩「明日学校?」と聞いて「そうだよ」というと嬉しそうに「やった〜!」と言って寝ます。朝もとっても楽しそうに「いってきま〜す」と言って出かけ、「あ〜楽しかった〜」と言って元気に帰ってきます。

色々問題はありますが、娘が楽しいと通ってくれるのが一番だと思っていますので焦らずに学校とも協力しながらやっていこうと思っていました。

ただ最近は3時間目以降教室に入れないことが多く、支援についてくれている学生さんとぶらぶらしたり廊下で違うプリントをしたりする頻度が多くなってきていると言われました。
給食も教室で食べるのを嫌がり、保健室や職員室で食べたがるのだとか。

これって娘からのSOSなのかな〜と最近思うようになってきました。
楽しそうに通っていると思っていたのに、ちんぷんかんぷんの授業を一緒に受けるのはやっぱりしんどくて逃げ出したいのかなと。

わからなくても楽しいと思える授業であったらと思うのですが、担任の力量からはそれは望めません。授業参観でも保護者が「先生、一体なにをしたかったの?」と言われるような授業しかできない(教育委員会からも指導が入りました)先生です。

教室に入れない娘に対し「みんなと同じことがほとんどできなくなってきている。やっぱりしんどいんよ。もっとゆったりとしたペースで勉強できた方がいいんじゃない?」と学校は相変わらず支援級を勧めてきます。

わからなくても、同じようにできないことが多くても、勉強ってそれだけではないはず。周りのお友達から受ける刺激は、どんな教科書よりもたくさんのことを教えてくれると思って通常学級を選択しました。でもそれが娘にしんどい思いをさせているのかと思うと、もうわからなくなってきました。

長文失礼しました。
何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

コメント(14)

うちの子もそんな感じでしたよ〜。

担任の先生はちゃんとしていましたが…。


教室に、机に、、、
と言うよりも、ある程度柔軟にまた長い目で見ていってもいいのではないかしら。
つまり、そのままでいいかもってことです。

他の場所で給食が食べたいというお嬢様の気持ち。
ひとつの成長と言える部分もあると考えます。

「学校楽しかったよ」
と帰ってきてまた次の日
「行ってきま〜す」
って、うちの娘も入学時から今もそうです。

フラフラしなくなったのは3年生の後半くらいからです。
それまでは、叱られながらも「楽しんで」おりました(笑)


まるヲ様

いつもコメントありがとうございます。

私も、焦らずに…とは思っているのですが、やはり周りに「それでいいよ」と言ってくれる人が少ない(特に学校では皆無)ので、自信が持てなくなってしまいます。

経験者の方のアドバイスが一番納得でき安心できます。


本当に、本当にありがとうございます。
ルルドさん おはようございます。

私もまるヲさんの意見と同じです。

勉強がわからなくてつまらないのが原因でsosを出しているんじゃないのかもしれないなと感じました。
私は娘が1、2年の時に付き添って教室にいました。
娘はみんなが出来ることが出来ないのが嫌なのではなく
みんなと同じ教科書やスキルを使えないことの方を強く嫌がって
教室から飛び出していました。
それと出来ないから教室に居れないのではなくて
担任などの態度(無視されたり、対応してくれなかったり)が原因で
困った行動に移行していました。

お嬢さんもお嬢さんなりに困った何かがあるのかもしれませんね。
担任の態度でクラスの様子はガラリと変わりますよ。

焦らず見守ってあげてください。
現在 娘は3年生ですが、教室からの抜け出しなども落ち着いてきました。

2学期は何かと行事が多くかけ足で過ぎていくので
そのズピードに戸惑っているのかもしれませんね。
始めてづくしの1年生ですから、当然のことですよね。
支援の学生さんとぶらぶらしながら息抜きしたりするのもありだと思います。
お嬢さんなりに納得できれば教室へ戻っていくでしょう。
一過性のものではないでしょうか。

長引いてご心配なら、担任に意識して声をかけてもらったり、誘ってもらったり
するのもいいと思います。
担任の態度に原因があるなら効果的です。

現在、娘は楽しそうに学校へ行っています。
ありのみ様

コメントありがとうございます。

娘にとっていいと思ってやっていることが、実は娘にはとても苦痛なんじゃないかと不安に思ったりします。

チャイムが鳴ったら一輪車をやめて教室に入ろうね!
給食は2組の皆と食べようね!

と毎朝娘に言って、娘も嬉しそうに「はい!」と言うので、実際はできないことが多くても続けていれば「アッそうだ!ママと約束したからちょっと頑張ろう」って思ってくれないかなぁと期待しています。

でも確かに息抜きは必要だとは思います。それが授業中に行くトイレや保健室であったり、給食を職員室で食べることなのかもしれないです。

担任の先生ともその息抜きの時間も大切にしながら、ちょっとずつ頑張れる時間を増やしていけたらと話してみようと思います。
ルルドさん、こんにちは。
しゅまいは移籍しても、ちょっと前まで3時間目頭までブランコの日がありました。
だから、普通学級の内容が難しいのとコレは別だと思います。
単純に気持ちの切り替えが、精神年齢からは難しいんでしょう。
あと2、3年でおそらく「今は我慢して頑張る時。」とか、わがままへの周りの目も意識できるのでは?
うちはIQから考えたら10歳(来年)くらいからみたいです。

移籍ならPTAやる必要ないですよね。
ある意味交換条件だったから。
学校側があまりにうるさいなら、そこら辺も口にしちゃっていいのでは(私ならありえます)。
専門家にコメントもらって管理職に見せるとかは?
陽音様

いつもありがとうございます!

私もわかってはいるものの、あまりにも学校側から大変そうに言われなんとかしなくてはと言われ続けているので、不安になるんです。先生方はみんな娘の話をするときもうやだ〜(悲しい顔)←こんな顔。

みなさんに「大丈夫!」って言ってほしかったんです。どうもありがとうございます。

PTAはできる限り続けるつもりです。これは半年間やってきて失うものより得るものの方が確実に多いと感じているから。それに私自身がこういう活動嫌いじゃないんです。娘のためにと思って始めたことですが、それなりにやりがいを感じています指でOK
> ルルドさん

…わかってはいるものの、あまりにも学校側から大変そうに言われなんとかしなくてはと言われ続けているので、不安になるんです。先生方はみんな娘の話をするときもうやだ〜(悲しい顔)←こんな顔。

みなさんに「大丈夫!」って言ってほしかったんです。

↑私も全く同じ心境でつい嬉しくなりました。
うちは4年生男子です。やはり抜け出しなど乗り越えられましたよ。
“普通級”に行ってている”障害児”はほとんどいなくなり仲間がいなくて。
そんななかでダウン症のお友達はみな頑張っていて、心強いです。
悩みますよね。。。。
私も悩んでいます。

ちょっと、友達の話しを書きますね。

私の友達もお子さんがダウンちゃんで、普通級に小4まで通っていました。
毎日、教室で付き添っても、「普通級に通わせたいの!」と頑張っていました。
でも、小5になるとき、固定学級に変わりました。
迷って、考えて、相談して、、、、
娘ちゃんにとって、難しい、分からない授業をしている教室にいることが
本当に一番いい場所なのか?
中学、高校、就職するときに、何の支援もない普通学級のままでいいのか?
と考えたそうです。
現在小6。中学校選びのために、中学の説明会に通い、
高校の説明会まで通っています。高校は専門知識を教えてくれる学校を選びたいと考えているようです。

子供に身につけさせたい事は何か。

お嬢さんにとって、一番いい環境はどこか。

ご夫婦の結論が普通学級なら、そのまま、迷うことなく通わせ、
どうすれば居心地の良い環境が作ってあげられるのか?
保護者と、学生さんと、担任と、医師(もしくは心理士)と、話しあうといいと思います。
具体的な小さな目標を決め、支援方法を決めていくといいのではないでしょうか。
知識のない担任と、知識のない学生さんだけじゃ環境は整備されないと思います。

学校にとって、お嬢さんへの関わりで大変なところはどこか?
どうやって解決していけばいいのか?
先輩のお話を聞いてもいいですよね。

私は息子の担任とメール交換をし、
「今度の授業でここは出来ないので、ここまで出来ればOKにしてください」
などと打合せをしています。
席に着席できないので、廊下でプリントをやるのも許可してもらっています。
日々、先生と、息子と、私の妥協点を探しています。

hash 様

親が信じて待たなくちゃだめですよね。

今日も学校で話し合いがあったのですが、みなさんのコメントを見た後だったので「いつかはできるようになると信じて長い目で見たいと思います。先生方も長い目で見てやってください」と言ってきました。

数年後私も「あの頃は教室に入れないってことで悩んでたな〜」って笑って言いたいです。
ギョライガール 様

さっきまで学校で話し合いをしてきました。そして生活面と学習面について、短期目標と長期目標を設定しそれを学校、保護者、専門機関と共有したいと言いました。

最初からパーフェクトにはいかないだろうけど、少し頑張ればできるという目標を設定し、それに対してどうしたらいいのかという支援の形を娘にかかわるすべての方々と一緒に考えていきたいというのが私の願いです。

学校との話し合いで、正しいやり方に辿り着けたみたいですね。
うちも1年の時、スモールステップの目標作るって専門家に教わり、先生と話し合いました。
ただそちらの担任の先生、その目標に向けた指導や目配りができるのか心配ですが。

PTA、もちろんやってた方がいいですよね。
私も嫌いじゃないし。
でも交換条件のようにいきなり重責を背負わされたようなので、それで移籍を進めてくる学校の考え方に腹は立ちませんか?
怒りをぶつければ、結局子供にハネ返るから、我慢されるとは思いますが。

担任さえ変われば、色々な変化があるでしょう。
うちもあと実質4ヶ月。
「学校行きたくない」「つまんない」連発のしゅまいを休みも取りながら時の流れに任せて、安全だけ確保されてればいいや、と思ってます。
ルルドさん

お話しができて良かったですね。

ちょっとずつしか環境は変わらないけど、みんなで子どもを中心にして、見守りながら話し合って進めて行きたいですよね。

一番困っているのは、先生じゃなくて、子供本人。

そして、その子供を支援することは、甘やかしじゃなくて、「支援」であること。

みんなで輪になって、支援を進めていかれたらいいですよね。
楽しい小学校生活になるよう、祈っています。
陽音さん
>ただそちらの担任の先生、その目標に向けた指導や目配りができるのか心配ですが

その通りです…考えてる顔
「わかってはいるんですけど、できないんですぅ」って50過ぎのおばちゃんが涙浮かべて言うのってどう思います??  うちの夫は完全に引いてます。口あんぐりでたらーっ(汗)

教頭先生は何度も「PTAでも本当にお世話になっているから、こちらとしてもなんとかしなくてはいけないんですけど」と言っています。なんかその言い方もどうかな〜と思うのですが。

ホント、担任さえ変わればと思わずにはいられません。今の担任でできることを考えると同時に、「来年はちゃんとした人にしてよ!」という念を校長に会うたびに送っています。
ギョライガールさん

「甘やかし」じゃなくて「支援」
そうですね。
この言葉、学校にぜひ言ってみます。

ありがとうございました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

普通級に通う障害児ママ集まれ〜 更新情報

普通級に通う障害児ママ集まれ〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング