ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

民謡が好きコミュの尺八伴奏

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
民謡尺八についてダラダラ書こうかなと思っています。
尺八伴奏している人。
三味線伴奏している人。
唄い手。
の各人々のアドバイスや要望をお聞きしながら、伴奏の向上と唄い手も伴奏者も楽しかったと思えるような演奏の参考に出来ればと思っています。

コメント(23)

尺八伴奏で呼ばれるとうれしい。
が、どんな曲がでてどんな唄い方をするのか?相当経験者でないと対応が難しいね。
師匠と並んで吹いていた時が本当に楽で良かった。
あの師匠は偉大だったんだな。
今は尺八は師事していないので楽譜に頼っているがこれはやはり良くない。
唄を覚えてコブシの入り方を覚え、唄い手に合わせないと本当の伴奏で無い。
それは判っているがなかなか怠け者でね。
これからの練習方針。唄を覚える。アカペラで唄える。アカペラで吹く。
唄付けをできるだけやる。失敗したら笑ってごまかす。
尺八の練習をすると指が疲れて痛くなる。
特にはく離骨折した指と昔腱が切れた指は辛いので、フェイタースZ塗ってマッサージすると痛みが治まる。これは良いようです。
当たり前ですが、唄を覚えた曲は吹けるね。
民謡教室(唄)の課題曲、山形大黒舞を唄い込んだ。民謡歌手の唄を聞きながらなので高い音は声が出ない。何本なのか尺八を楽譜を見ながら、初見でも行ける。
5本か。全体的に音程は低い曲だけれども大概1本でお願いしているので出ないのは納得でした。
尺八の音程。
材質
天然の材料である竹を使っているので制作時に正確な音程を出すのは難しい。内部をパテで埋めて調整しているけれども竹の形状は一本毎に違う。
角度
口と唄口の距離によって全体の音程が高くなったり低くなったりするので尺八の角度をその尺八の特性にあった角度を保つ必要がある。
メリ
メリ音は穴を半分または三分の一開けて吹く。アゴを引いてさらに音を下げて合わる。
速度の速い曲だとこれがおろそかになってしまう。
裏吹き
裏吹きはメリ音が多く使うのでさらに音程にムラが出てしまう。
古い尺八
最近のものは電子チューナーで音程を合わせているが、昔のものは製管師が耳で聞いて合わせていたと思われる。またチの音は洋楽より多少高く作ってあるとも聞きました。
また、A音が昔は440ヘルツだが現在は442ヘルツとなっている。
天然の材料で作ってあるので年月が経つと音程もずれて来るだろう。
正寸管と正律管
昔は一寸ずつの長さで作っていたので洋楽の音程とは違っている。一寸で半音の差ではない。
特に9寸以上は正寸管は洋楽には合わせていない。
民謡では師匠が正寸管を使って弟子もというように正律管はやはり少ないようです。
息の加減
力のある息で吹かないとやはり低くなる。体調にもよるだろう。
乙と甲
まだ、未熟であるからかチューナーで測ると正確にオクターブで無い。

結論
チューナーでその尺八の特性(角度や音程)を見極め、尺八自体に欠点があれば調整する。
8寸管のロ音が低かったので調整してもらったことがあります。
その尺八に合って角度を覚えておく。
尺八は全て同じ製管師のものを使う。
三味線と合わせる場合はやはり、尺八のロ音から合わせ、調子笛は使わない。
音程の不安定なところは「尺八の味」と善意の解釈で温かい心で見守るようにお願いします。


先週尺八てお呼ばれが二回あり、いつに無く練習頑張ったら唄も方も改善した。
いつか、頑張らなくても自然に演奏の一部となりたい。
お囃子の先生のプロフィールを民謡雑誌で読んだことがあるが最初の2〜3年は唄を習ったそうです。唄からだね、尺八も。
今日チューナーで音程の確認をした。
吹き方によって音程が変わるので何度もデーターを取って見ないと正しい判断はできないがやはりバラツキがある。
調子笛を一つ検索するとA=440Hzだったのでチューナーもそれで測った。
半音の2〜3割程度高かったり低かったり。おおむね高い。(もしかすると製作者は442Hzで作って居るのかも)
ロ音は出にくい音なので緩く吹くので低めに出る。甲音は強く吹くので高めに出る。
吹き方を習得するか甲はメリ気味に吹くかな。
1尺9寸と2尺なら正寸管と正率管の差は少ない。2尺1寸以上は尺八の間で音程がズレが半音の半分から半音以上ありそうです。
尺八と三味線の楽器の関係を知らねばと以前中古の三味線を買って練習したが指の関節が痛くなってすぐ気持ちが萎えた。
生来怠け者なので思いはあるが行動しない。
昨日、ロ一で取ったらリ取といわれ「そうか楽譜にリ一って書いてある」とまごついた。その後2寸上げた尺八かとかウロウロ。
と三味線の方から事細かに尺八と三味線の関係についてお教えいただきました。
尺八についてはこちらがもっと詳しく知っていなければいけないのに恥ずかしい限りでした。

  リ取について
リ取の曲は踊りの唄、つまり、盆踊り系に多い。これは篠笛での伴奏を尺八で行うから。
ではなぜ?ロ一で合わせても良いが尺八の手が難しくなる。自信が有ればロ一で取っても可。

同じ尺八でリとロでは音高が違うので歌い手の「本数」の要請の仕方が二通りあるので気を付けるように。
例えば8寸でお願いしますに通常は8寸のリ取で8寸で吹くが、ロ一で8寸でいつも唄っている人は6寸のリ取の方が声の高さに合う。
もしかしたら、8寸でお願いしますは6寸のリ取かもしれないのだ。

 尺八と三味線の音を合わせる場合。
尺八の人の癖でロ(またはリ)の音を一定の正しい音で出せない人が良く居る。そういう時はさっさと調子笛で合わせてしまった方が良いとのこと。

舞台では尺八も三味線も温まってくる。
そうすると尺八は音が上がり、三味線は音が下がるので必ず舞台の上で合わすまたは合わし直す。
鉄則です。
また、唄の途中で音程が違って来た場合、尺八がメリ気味していくと歌い手の声と合わなくなる場合もあるので三味線が合わせたりしているそうです。
これは歌い手を見ながら両者がお互いに近づけるのが正解でしょうね。
あくまでこちらは伴奏で歌い手が一番偉い。歌い手が唄いやすく伴奏するのが使命なのだから。

 洋楽と合わせる場合
9寸がベストらしいです。
三味線と尺八をドレミで楽譜化して研究したそうです。
ごく最近、楽典をおさらいし始めて尺八の音がドなのかミなのかと勉強しようとし始めようとしています。
三味線の人に先を越されてた。

尺八を吹くには唄を覚えないと。
一曲について歌詞を三つずつ覚えようかとまたできもしない空想をいだくが昨日三味線初心者に三味線上級者が一番だけ唄を覚えなさいと言っていた。
尺八の師匠もそう言っていた。

やっぱり一番だけで行かさせてもらいます。

あと前奏をどうやって覚えるか。昨日も木更津甚句の前奏が思いだせない。三味線の人も思いだせない。結局店の人が教えてくれた。
3年前最悪、声は出ない、高い声はもっと出ない、息が続かない、声が震える、高い声を出そうとすると咳がでる。ボイトレで腹式呼吸を教えてもらったりしたが多少の改善はあったが良い方向と思える改善はない。腹式呼吸の効果も感じられなかったし。
そこで民謡の先生に唄を習うことにした。またもうすこし声が出てきたけれど自分で限界かなと思っていたが、小節からヒントが。
先ず息が漏れている。最初はその認識が無かったが普通の人の息の続き方に追いつくには肺がもう一個無いといけないことになる。
息が漏れる発声。これはため息をつけば分かる。あーと声は出るが一発で肺が空。
ノドを締めればいいと思いノドで唄う。やはりのどが痛くなるので、のどの前側で無く後ろ側に力を入れるようにしていくと、あたヒントが。小節を付ける時のノドの使い方か。
息がもつ様になり裏声が出来るようになってきた。そうすると、CDを聴きながら唄える。
いままで歌手のCDとでは女性歌手の7本くらいを天地で低く唄っていたのが男性歌手の比較的低い人と唄える様になってきた。
やはり、のどの痛みはあるがノドを痛める程は頑張らないようにしていた。

のどの痛みと言ってもその前にノドと胸と横隔膜辺りが疲れる。ヤな疲れだった。

裏声もか細く捻られた様な声だけれどもね。でも、だんだん、のどの痛みと疲れた様な違和感が無くなってくると裏声もしっかりしてきた。当社基準でね。

高い声を出すのが怖くなくなってきている、今は。

録音でまたガッカリする勇気が無いので自分のを聞けないけれどとにかく唄えると覚えらる。→尺八が吹けるようになるという構図が見えてきた。
あー良かった。

歌は腹式呼吸から教えられるようだけれど基本的にはノドで声を出すんだよね。
のどの使い方を知らなければ腹式呼吸も必要性が見えない。

のどの使い方を知ってくるとすぐに腹式呼吸の必要性に気が付く。

高い声、裏声がのどの使い方に有効な様に思えます。

youtubeでボイトレの先生が自分の説明が生徒さんにたぶん10%も伝わっていないと話されていました。声の出し方も呼吸もたぶん同じ方法またはそれぞれ近い方法だろうけれど、それをどう伝えたらよいのかそれぞれの先生が自分の言葉で分かりやすく説明するが出来ない人にはなかなか伝わらないのではないかと思う。
一言聞いて一発で分かる人もいるだろうけれど。

のどの使い方が完全に分かったとは言えないが良い方向になっていると思います。
やっぱり、いつも練習している部屋より階段の上、(外から窓を通して見られてしまうが、)と玄関、(道を通る人に聞かれてしまうが、)が響きが良くて音が良く聞こえる。良くとはしっかり聞こえるのと上手く聞こえる。音程や表現(まぁ大した表現ではないけど)の練習に向いているなぁー。家族にうるさがられるだろうけどね。
響きは玄関が最良いな。このボロ家では。 
風呂場は案外良くない。尺八には良いが、バイオリンは湿度50%ほどが良いから楽器には良くないし。
音を吸収するものを無くすか。壁のポスター。35年もののキャンディーズのポスターも外して本棚にはベニヤ置くか?カーペット剥がそうかな?共鳴用にベニヤを天井に吊るしているバイオリニストが居たけど効果あるか?
やはり、ちょっと痩せた。11月に一所懸命に尺八吹いていたからね。風船ダイエットとかロングブレスダイエットと同じ効果だね。今月はあまり吹いてないので変わらない。元に戻っていないので一応減ったことにしておこう。3キロ程度は誤差の内ですぐに戻るんだけれど、この一か月は2キロ以上減を保っている。どうだ!三味線では痩せないだろうw。(ほんの冗談ですからね)
カーペットを剥がしたがその後床を掃除。カーペット切断(この市は50センチ以内なら粗大ごみじゃない)。石油ファンヒータが故障したので修理に数時間。あー試す時間がなかった。
三味線弾きの為の尺八の知識(尺八の知識も乏しいし三味線のことはもっと知らないのですがこんな感じです)

調弦

尺八が出す音で一の糸を合わせてください。
唄が始まる直前に合わせてください。
尺八は次の理由で調子笛と音程が多少違います。
1.作り自体が合ってない。
2.吹く人のが合った音を出せない。
3.天然素材なので温度や湿度で音程が変わる。
4.吹く人の体調などで正しい音程が出せない。
とにかく、いい加減な楽器だと憐みながら温かい目で付き合ってください。
舞台裏と舞台(唄の直前)では音程が変わるかもしれません。
舞台上でもう一度尺八の音程と確認をお願いします。

三味線のみで伴奏では調子笛で合わせますよ。

三味線の本数と尺八の長さの関係票
三味線 尺八 唄い手
1本 2尺3寸 男性
2本 2尺2寸 男性
3本 2尺1寸 男性
4本 2尺 男性
5本 1尺9寸 男性
6本 1尺8寸 女性
7本 1尺7寸 女性
8本 1尺6寸 女性
9本 1尺5寸 子供
10本 1尺4寸 子供

唄い手の区分はあくまで一例です。
もちろん唄い手の声の高さによっても違います。
曲によっても違います。
参考までにと云う事です。
また、唄い手が初心者で何本か分からない場合は男性は2本で女性は7本で取りあえず試して貰ってみてください。

唄付けの場合の偉さの順位。

尺八の師匠が「唄い手が一番偉い」という表現をしていました。三味線尺八は伴奏なので唄い手を引き立たせなければならないという意味でしょう。
三味線は正確なリズムを刻んでください。
洋楽はリズムで歌います。
基本は強弱強弱で歌います。
民謡は間で歌います。
 洋楽
|強弱|強弱|強弱|強弱|
民謡
|○○|○○|○○|○○|
大間での唄い方
|○○ ○○ ○○ ○○|
強弱で無く、|と|の間に唄を入れます。
特に大間に取って|と|の間で自由に唄います。
間の中で遊ぶので早くなったり遅くしたりします。三味線は唄い手に合さずにリズムを刻めは良いと思います。
尺八は新参者で順位が一番下なので唄い手を追い越してはいけません。唄い手の後に付いて行くので三味線とリズムがずれるかもしれません。
伴奏や間奏では唄が無いので三味線が第一順位になるので前面に出てください。唄が始まったら少し後ろに下がりましょう。(唄が聞こえない程大きな音を出さない、唄い手を無視して自分勝手に弾かない。あくまで三味線も尺八も伴奏者なのです。)

リ取

尺八の音名(ドレミ)は低い音からロツレチリです。また、一オクターブ上のロに戻ります。低い方を乙(オツ)と言い高い方を甲(カン・コウ)と言います。
多くの曲はロ一(ロイチ・ロの乙音で三味線の一の糸を合わるせるやり方)で合わせます。
しかし、音頭系の曲ではその合わせ方だと尺八の手(指使い)が煩雑になる曲があります。
そこで、怠け者の尺八はもっと楽な吹き方をします。
尺八のリ一(尺八のリの音で三味線の一の糸を合わせるやり方)で合わせると吹きやすいです。

リ取での注意点は三味線にはありません。
尺八が出す音で一の糸を合わせていつも通り弾いてください。
ただ、唄い手がロ一のつもりで例えば7本でと言った場合、尺八は1尺7寸の尺八でリ取をしてはいけません。2寸高い1尺5寸の尺八でリ取してください。
尺八の人が知識無く間違った長さの尺八を持ちだしたら指摘してあげてください。
九州炭坑節の伴奏でロ一で合わせて、いざ演奏が始まったら合わずに焦ったことを思いだしました。尺八にとっては唄合わせは三味線合わせの意味もあるんだなぁー。
リ取曲一覧
秋田米とぎ唄
阿里屋ユンタ
糸くり唄
祖谷甚句
江差餅つき囃子
置賜盆唄
鹿児島はんや節
柏崎おけさ
木曽節(ロ一もある。)
九州炭坑節
正調串本節
九十九里浜大漁木遣り唄(男声用)
猿島豊年音頭
三浜盆唄
白浜音頭
新佃島盆踊唄
須坂小唄
正調串本節
相馬盆唄
田原坂
筑後の酒造り唄
秩父音頭
銚子大漁節(ロ一もある。)
新佃島盆踊唄
鶴崎踊り
デカンショ節
東京盆唄
直利音頭(ロ一もある。)
日光和楽踊り
稗搗き節
北海盆唄
豆ひき唄
三原ヤッサ
三春甚句

(三味線も入るの?という曲もあるけど)
チ一・レ一
お立ち酒
安来節(ロ一もある。)
潮来音頭
潮来甚句(女声用)
塩釜甚句
謙良節
江刺甚句
北海船方節(ロ一もある。)
酒田船方節(ロ一もある)
切り上げ唄(ロ一もある。)
九十九里浜大漁木遣り唄(女声用)
帆柱起こし音頭

米谷威和男民謡選集より
続き

裏吹き

三味線には何の関係もありません。尺八が出す音で一の糸を合わせてください。
リ取でも書きましたが尺八は吹き難いと楽をしようと考えます。
尺八を12本持って行けば全ての音程に対応できますが持っていて10本。重いので5本位しか持って来ない人もいます。
また、長い尺八(2尺3寸や2尺2寸)は腕が疲れる。指が届かない。細かい小節も付けられないなど文句タラタラです。
そこで移調してしまいます。
楽譜で言えば♯や♭をが表示部に付いた楽譜で吹きます。
一般的には半音5つ分高い尺八で半音5つ分低く吹く。
これが裏吹きです。もちろん、その他の吹き方もあります。
広い表現ではそれも裏吹きで、狭い表現ではそれは裏吹きではないらしいですがどうでもいいことで尺八の問題で三味線には何の関係もありません。
裏吹きのできない曲もあります。
低い音がその尺八で対応できない。半音(穴を半分開けて減る(メる・顎を引いて尺八の角度を変える)が多く吹き難い。
減る。(メル・またはメリ音)
孔(あな)を開けるか閉じる以外に半音では孔を半分開けて顎を引いて低い音を出す吹き方。
音程が不安定、大きな音が出難い、(反対に小さな音が出難いものも)等で尺八にとっては面倒
(孔を半分開けるものを半音と表現しています。)
チ一・レ一 を再掲載
お立ち酒                   チ一
安来節(ロ一もある。)          チ一
潮来音頭                   レ一
潮来甚句(女声用)            チ一
塩釜甚句                   チ一
謙良節                   チ一
江刺甚句                  チ一
北海船方節(ロ一もある。)       チ一
酒田船方節(ロ一もある)          チ一
切り上げ唄(ロ一もある。)        チ一
九十九里浜大漁木遣り唄(女声用) レ一
帆柱起こし音頭                チ一

米谷威和男民謡選集より
正寸管と正律管

洋楽の音程に合わせたのが正律管。単に1寸ずつ長さを変えたのが正寸管。
1尺8寸までは変わりません。
1尺9寸から少しずつ音程が違ってきますが2尺1寸以上ではっきりと違いが分かってくるでしょう概ねね。
調子笛にも正律と正寸用があります。
最近は三味線の人に聞くと尺八も正律になってきていると聞きますがどうも僕の聞いたところでは正寸管も多く使われています。
2尺を越えたら尺八の伴奏者が二人以上だったら正寸と率が統一されているか確認してもらってください。唄い手も声の低い人は正寸での2尺3寸か正寸での2尺3寸かを覚えておかないと。3寸では半音違いますよ。
竹では率を買いましたが、木管では寸管も残してあります。
音程って重要だけれど細かくは気にしないよね。バイオリンのレッスンではあと一ミリ高く抑えてと耳で判別できない生徒、僕だけれどにはそんな表現で指導される。尺八の場合は吹込みが弱いから全体的に低い。もっと頭がくらくらするくらい吹き込めと言われたが。
メリ音なんかもともと出ない音だからいいんだみたいにアバウトだった。
三味線では微妙な音程の差って指導されのかな?
カーペット剥がして、天井に反響版(ベニヤ板だけどね)吊るしたが劇的に響きが良くはならない。気持ちだけだな。その間に吹いた方が良かった。
やっぱり、虚無僧の曲の人は違うな。
リ取で思ったのですが、唄う人は寸でなく本で音程を告知した方がいいですね。僕も本で行きます。
地無管本曲の演奏会に行ってきました。三尺三寸です。いい音色でした。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

民謡が好き 更新情報

民謡が好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング