ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はんなり☆着物塾☆コミュの着物でお出かけ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんが、着物で何処にお出かけしているのか。
しりたぁいです。

ちなみに、
土屋アンナと蜷川実花のトークライブに、
着物でお出かけしました〜
今日は、すずしい秋の夜で、
着物をきてぷらぷらするには、素敵な夜でしたぁ〜

コメント(76)

自然薯列車、行ってきましたよー(^o^)/
仲良しの、着付けの先生仲間7人で参加してきました。
みんな窓の景色よりも、目の前のお料理とおしゃべりに夢中で、
お天気もよくて、とっても楽しい一日となりました。

自然薯ごはんは、自然薯がオカワリ自由だったので、
みんな「しなきゃ、損っ!」ぐらいの勢いでオカワリしてて、
明智に着くころには、お腹ぷくーーーーってふくれてました。
おいもって、お腹の中でふくらみますよねぇ・・。

今回はパスしましたが、明智の大正村や、途中の岩村の古い町並みは、
地味ですが、落ち着いててのんびりできますし、
川上屋の栗きんとんやら、岩村のカステラやら、
恵那のジェラート屋さんや五平餅やら、
おいしい誘惑もたーっぷりあるので、
女の子同士で遊びに行くのには楽しいと思いますよー!
皆さまも、ぜひどうぞ♪
びいこさま>
お帰りなさい。
自然薯列車へ行っていたのですね〜
お食事をいただきながらですが、ゆっくりと
車内で食べている時間ってあるのですか?
お天気にも恵まれて、着物姿でお出掛けには良かったですね。

私も是非、行ってみたいと思っています。
うちの生徒さんが、恵那の方がいて、いつでも予約してあげるし、近くの温泉でもゆっくりとできるから先生行こうよと誘われています。

子供のPTA行事で大正村へは伺ったのですが
着物姿で、情緒よく歩く事はなかったので
私達も団体で、伺うことになるでしょうね。

川上屋で思い出した!!!

今、名鉄百貨店に着付けの仕事に入っています。
スイーッ売場は毎日通っていくのですが、その時に
期間限定のお店を発見!!!
週変わりなのか?そこらへんは分かりませんが・・
川上屋の栗きんとんは皆さんご存知ですね。
干し柿の中に栗きんとんが入っているのをご存知ですか?

恵那の生徒さんが、一度お土産に持ってきてくださり、美味しかったことをとても印象に残っていたんです。
同じ物が売っていました。

これは、購入しなきゃと・・・

明日、帰りにお店に立ち寄ってきます。

楽しいご報告をありがとうございました。
着物を着て観劇に行ってきました(*^m^*)
天気が良くて着物日和でした
チョコチョコ歩き回っていたら暑いんですよね…手に持っていたショールがまた暑くって
鼻緒がやっぱり緩くなってるみたいで、また足に豆を作ってしまいました…
劇場でも何人か着物姿の方見掛けました。人の姿見るのも勉強になりますね
ちょっと前になるんですが、着物で旅行してきました。
写真は浅草でのものです。
2〜3日ずっと着物で過ごしていたので、ちょっと着物生活したなって感じがして嬉しかったです。
よろたんさま>
観劇は何をご覧になられましたか?
名古屋は「芸どころ」と云うぐらい、劇場が4ヶ所にありますので、お着物で観劇の方も多くなりましたね。
着物好きの私には、その光景がとてもうれしく思います。

私も、長羽織を着ていましたが、今年は奮発して
長いマントのコートを購入しました。
洋服にも着れそうですが、お衿がへちま衿なのでやはり着物の方がしっくり合います。

外は寒いけど、店内などは暖房が効きすぎているから暑く感じることもしばしば・・・

この冬は、マントとストールで襟元を温かくお出掛けします。

人の着姿って気になりますね〜
私もいろいろと勉強になります。

足にまた豆作っちゃったんだ〜
可愛そう〜に(^_^;)
早く、治りますように・・・
nanaさま>
エンジのストールとお着物可愛いですね(^。^)
着物でお出掛けも、持っていく荷物がこの時期は少なくすむから、身軽ですよね。
お天気も良くて良い旅行になりましたね。

浅草は、とても面白い街でしょ!
古着屋さんや、下町の人情味のあるお店など
見たいところがいっぱいあります。

もんじゃ焼きはお食べになられましたか?

お土産に、顔以上に大きな堅焼きせんべい・・
まだ、売っていましたか?

楽しい旅の報告をありがとうございました。
また、お知らせくださいね。
楽しみにしています。
今年の冬は大いに着物ライフを楽しんでくださいね
>倭姫さま

浅草は詳しくないせいか、もっと着物関係のお店を調べてから行くべきでしたが、色んな和小物が売られていたりして、とても楽しかったですよー。

もんじゃは食べなかったけれど、「亀十」のどら焼きは美味しかったです。どら焼きがこんなに美味しかったとは思わなかったですね。せんべいはちょっとわからないですけど、人形焼や揚げまんじゅう(?)が目につきましたよ〜。

着物での旅行はけっこうエネルギーがいるけれど、経験してみて良かったです。
おっしゃるとおり着物ライフ沢山楽しみたいですねー。(^^)
今年になってから着物は2日連続着ました。
初詣と実家への挨拶。初詣では1/3でしたが着物姿はあまり見られませんでした。お子ちゃまが二人振袖を着ていてかわいかったです。
1/4には映画を見に行きました。しかも一人で。映画は「大奥」。混雑する映画館の中でも着物姿は他に見られませんでした・・・。
去年は友人と新年会、映画鑑賞、紫陽花祭りへ行きました。
紫陽花祭りはお不動様の裏山のようなところだったので、着物ではちょっときつい道のりだったのですが「私たち着物で山登りもしたし、もう怖いもの無いね」なんて変な自信をつけました。
ダンナはまだ「着物で普段出かけること」がちょっと嫌みたいで寂しいです。
nanaさま>
浅草は面白い街だし、人情味があるよ。
古着や踊り関係の面白い物も売っています。
どら焼きは食べてないなぁ〜
「亀十」さん、しっかりメモしました。
今の季節、着物でお出掛けのチャンス・・
頑張って着てくださいね。 倭姫
たぬきさま>
ようこそお越しくださいました。
着物で新年をお迎えできて良かったですね。
この時期、着物を着る機会が多いので回数を重ねていくと、着付けも上達しますから、一回でも多く着物をお召しになってくださいませ。

「大奥」は私も見たいんですが、年明けからも忙しい毎日なので、映画館へは無理かもね(^_^;)

衣装の豪華絢爛さが、楽しみなんですが・・・

いつの日か、ご主人様も着物を着て、ご夫婦でお出掛けもするのもいいものですよ。

これからも、着物を愛するお気持ちを大切にしてくださいね。
つくさん>
オ〜ッ、偉いよ〜☆
何でも、形から入ることですよ・・
技術は何回も繰り返ししていたら、自然と身につき上達しますよ(^。^)
頑張ってね〜

今日は、気合が入っていたのかなぁ〜???
ゆっくりお風呂に浸かり、リラックスタイムを!
お茶の動作は洋服と着物では感覚が違いますよね、
私も年に何回かは着物を着てお稽古しますけど、たもとが茶せんをひっかけたり…帯でからだが回らなかったり(^_^;)してます

つくさんがんばって、お稽古に励んでください
よろたんさん>
お久しぶり〜♪でした。
よろたんさんもお茶を習っているんだ〜
着物と洋服では、身のこなしひとつが、全然違うし
着物のしぐさって「なんて色っぽいんだろう〜」と「ゾク〜ッ」としますね。

茶道を習っている方へ・・・
頑張って着物を着てお手前の練習を続けてくださいね。
大和撫子・・・も真っ青になるぐらい、着物美人をめざしましょうね
書き込みありがとうございした。
つくさん>
頑張ってね〜♪
みんなが一緒の気持ちって心強いよね〜
私も着物生活なので、日本の文化を守っていきます
社会に貢献してるね〜
昨日は、着付けの生徒さんと食事会をしてから
名古屋の「ランの館」へ着物で遊びに行きました。
熱帯植物園のような暖かさ・・・
色とりどりのお花、ランだけではなく今回はクリスマスローズの展覧会もしていました。
甘くいい香りに包まれて、お腹満腹と暖かさがベンチに腰掛けていると睡魔が襲ってきそう。
2階のラウンジでコーヒーとケーキセットをいただくことに。
昨夜は、五感が満たされました。
ぴろろさん>
ランって高貴な花って感じですよね〜
花屋さんを覗いても、気品あふれていて存在感がものすごい。
お部屋に「ボン」と一鉢あるだけでお部屋が明るくなりますし、それだけに、他の物を飾りたくないですね。
一鉢に何本もあるものは、やっぱり高価・・・
手が出ません(^.^)
5000円ぐらいの可愛いランで楽しんでいます。
名古屋の「ランの館」のお花屋さんは絶対にお値打ち価格だったよ・・・
ぴろろさんは、やっぱり白いランがお好きでしょうか?
3/11〜13日まで福岡へ行ってきました。

着付けの本校が福岡にあり、認定式・祝賀会・講演会と一年に一度、日本全国から全員着物姿で集まります。
今回も200人ぐらいは来られてました。

女性陣は、訪問着や振袖、色無地に紬と・・
色鮮やかな華が会場を明るくさせてくれていました
男性は、紋付袴姿、「よっ!若旦那」と声を掛けたくなる方もおみえでした。

コーディネートの仕方など、とても勉強になりますね。
今回の私の装いは、教授20名は5つ紋の色無地と着物に揃えた袋帯でした。
60代70代の教授の先生方は、ベージュの色無地
私はサーモンピンクの深い色目を選びました。

パープルやグレーもありますが、肩に当てた瞬間その方のお顔が「パ〜ッ」と明るく華やかに見える色をお選びになるといいですね。
色無地選びの参考にしてください。

好きな色と似合う色は、実は違うんですよ。

色選びで損をしていらっしゃる方もたくさん見かけます。
自分に似合う色を私はカラーコーディネートの先生の講座を受けて知り、色手帳も購入していますから
セーターやマフラー、もちろん着物を選びに行く時も参考に持ち歩くようにしています。

普段着ばかりの生活から、一年に一度、5つ紋の着物に袖を通す・・・
気も心も引き締まる・・
そんな思いで博多へと行って参りました。
その時のドジ話などは、倭姫の日記で公開してますから、気長にご覧くださいませ。
ぴろろさん>
綺麗な物には惹かれちゃいますね。
ご褒美か〜???
こりゃ〜、もっと頑張らなきゃ〜ダメだ〜!
ぴろろさん>
ごめんなさいね・・
「こりゃ〜、もっと頑張らなきゃ〜ダメだ〜!」の前に「私も」を入れ忘れているのに気づきました。
私もまだまだ、未熟者なので、自分に「喝」を入れたつもりで書き込みしたんです。(^.^)
最近、紬を着ることが多かったので、練習かねて小紋で、宝塚見に行ってきました。
月3でお稽古していたんで体にしっくりきてたんですが、やめてからはホントにたまにしか着ないからピタッとなかなか決まらないんですよね
やはり回数大事ですね

今回の課題は、下前襟が緩かったのと帯が…
帯は一枚目がどうもキチッとできないんですよね(下線もって絞めてるんですが)
次は、お茶のお稽古に着ていきます。
よろたんさん>
お久しぶり〜ですね。
今日は、ポカポカ陽気♪
家の中より、外の方が暖かかったです。
春が近づいていますね〜♪
つい、帯つきで歩きたくなりますね。
宝ジェンヌは、私まだ一度も観たことがないの。
一度観ると、「絶対にファンになる」とお友達が言ってましたが、よろたんさんもそのお一人でしょうか?
織りの着物は、身体にもなじみ着やすいお着物です。
着付けのお稽古も、私は生徒さんに「紬も良いけど練習は、重みのあるたれ物で練習しておくと、本番に何を着ても身体になじみ、安心してお出掛けできるよ」と言ってます。
たまには、留袖とか・・・
普段からの練習が大切ですものね。
数多く着る事です。
着付けは、「頭で考えるのではなく、身体で覚えるものなんですよ」
今日の反省点を次回は解決できるように着こなしてください。
お近くなら教えてあげたいですね。
いろんな解決方法を・・・
帯の1枚目が緩むということですね。
まず、ウエストの補整の位置は、合っていますか?
その時の帯の素材にもよりますが、下線を持って締める前に、緩んだ分のたるみをきちんと引いていますか?
綴れ・佐賀錦は縦に滑りますから締める段階から「トントントン」と叩きながら締めてみてください。(言っている意味が分るかなぁ〜)
締め方にも、コツがありますよ。
頑張って着てくださいね。
お茶のお稽古にお着物で・・・バッチグー♪♪
こんばんわ〜
宝塚はとりあえず全組制覇〜だけのつもりが…やはりファンと化しております。
宝塚のおかげで、他の舞台も見に行くようになったりしていますし宝塚さまさまでもあります。

昔(着付けを習い始めた頃)は、帯が胸高の位置で中々下がらなかったのですが、最近少し下に絞められるようになったでしょうか…多分帯を引くときに上に引き上げてしまっているようで、今でも何も考えずに着ると、帯が上に…
習った頃、下から上に引くのよ〜〜と言われてた気がするんですけど実行出来てないですね

タオルをウエストの位置に巻いて、腰にも畳んだタオルを入れてはおりますけれど…少し補正が少ないのかもしれないです

伊達締めが下にしたつもりが、帯揚げ入れるときにはあれ?ここにある…ぐらい、胃の位置にあったりしています。

明日は(今日ですね)和裁の集まりに行ってきます。
よろたんさん>
やっぱり、はまっちゃいましたか♪
宝塚は、やはり本場で見ないと・・
あの劇場の舞台装置は、他方公演では迫力にかけますもの・・
名古屋も観劇の場所が多いから、皆様着物を着て楽しんでおられます。
中村勘三郎の歌舞伎が見た〜い。
チケットはすぐに完売状態・・いつかきっと観に行くぞ〜!

今日の和裁の集まりも楽しんでお出掛けくださいね
行ってらっしゃ〜い。
先生によって、教え方も違いますね。
良い先生との出会いが大切です。
いろいろと、勉強してください。

この帯どこかで見たことある〜っと思ったら、先日大阪で仕入れ、今生徒さんがお仕立て中よ。
名古屋帯ですが、柄が全体にあるから太めの方にでも柄が出るから良いよ。
可愛いよね。手毬と猫ちゃん。

また、帯を締めた着姿も拝見したいなぁ〜
こんばんわ。
今日は友人の師匠が出演されるということで日舞鑑賞に歌舞伎座へ行ってきました。
先日倭姫さんに「妊婦でも着物をぜひ着て」と励ましを頂き、天気がちょっと心配でしたが勇気を持って正月以来の着物でお出かけでした。
自分の体調もよく、友人も一緒だったので心強かったです。
正月に骨董市で買った着物だったのですが、途中の駅で一緒になった友人のお稽古場のご友人に褒めていただいてさらに気分良くなりました♪
日舞と言うこともあり、観客の方も着物が多く目の保養にもなりました。
帰りはちょっと疲れましたが、雨にも降られなかったし、本当に楽しくて着物で出かけてよかった!と思いました。

写真は着物の柄です。光沢のある青地で梅の形の地模様になっています。
とても、光沢のあるお着物ですね。
帯もどんな帯を持ってきても良い感じだね。
偉いよ〜♪
お着物でお出掛けって・・・
人間!つい楽な方を選んでしまいがち・・・
これが選択の分かれ道なんだろうね。
着物が好きだから着る・・・そこなんだよね♪
好きな着物が着れるんだもの、私達は幸せよ。

女性なら皆さん「着物」に憧れていますよ。
残念ながらねまだ、「着物」って特別扱いされる事が多いね。
着てお出掛けしたいけど、近所がうるさいとか?
よく、聞きますが慣れればど〜ってこと無い・・
頑張って、臨月までお召しになってくださいませ。

歌舞伎座いいなぁ〜
はんなり京都♪へお出かけしてきました。
サクラをお目当てに行ったのですが、まだまだ蕾のままでした。
所々では、咲いているっという情報も流れますが
満開までには、もう少しかかりそう〜
でも、清水寺の二年坂に、綺麗な満開のしだれ桜を発見!!!
とても、綺麗に咲いていましたから、まったくの空振りではなかったわね。

清水の舞台からライトアップした満開の夜桜が見たかった〜残念でした。
ご無沙汰してます。古いトピ引っ張ってきてすみません。
八月末に長男を無事出産し、先月お宮参りに着物で行きました。雨でしたがせっかくなのでがんばりましたわーい(嬉しい顔)
夏に機会はあったんですがお腹が張りやすかったので結局お宮参りまで着られませんでした涙
これからまた着物ライフ復活したいと思ってます指でOK
チャペルたぬきさんへ
お久しぶりです。
お子様のご誕生ハート達(複数ハート)おめでとうございます。
「若様」ですね。
着物は、まだ充分に着る機会がありますよ。
節目節目に、お着物を着て記念写真をおとり下さいませ〜

遊びにきてくださってありがとうございましたるんるん
子育て、頑張ってくださいね手(チョキ)
昨日、「ちょい京都」を楽しんできました。
3時間ぐらいしか居れなかったけど、買い物を済ませて
鴨川沿いの串揚げ屋さんに入り、ジャズを聴きながら外のテラスで
夜の京都をぼんやりとしていました。

鴨川の流れに、街の明かりが写しだされ河川では、若いカップルが寝そべっていたり、二人並んで話をしていたり、時には、犬の散歩の方もいました。

納涼床で有名な所ですが、今の時期もなかなか風情があって「いいな〜京都」と・・・
日々の忙しいひとときを贅沢な時間の使い方を昨日はさせていただけました。

まったく、プライベートの時間でしたので着物も「紬」を着てお出かけでした。

紬の着物ですが、衣紋のところに「花紋」を入れてありますから
ちよっとした軽いパーティにも帯び次第でいろいろと楽しめそうですね。
帯も、黒猫ちゃんが手毬で遊んでいる名古屋帯を締めてみました。
帯留も猫にしてみました。
帯の色目も、実物はもっと深みのある色なの。
写真の色とはちょっと違うなぁ〜

もうそろそろ、長羽織の出番ですね・・・
京都は、まだ紅葉真っ盛りではないようですが、ライトアップされている清水寺・高台寺・知恩院が綺麗ですよ・・・

昨日は、着物でおでかけではなかったけど春の陽気に誘われて
伊勢神宮へおでかけしました。

いつも着物姿の倭姫♪乙女座・・・
今回は、めったと見れない洋服姿だよ〜ん目

桜のシーズン・・・
伊勢も満開の所もあれば、まだ今か今かと待ち望んでいる桜もあります。

伊勢神宮で、満開の桜の下でカメラ撮ってもらいました。
日本人と思ったら、声かけた人は中国の方でしたが、なんとかジェスチャー交えてシャッター押してもらいました。

3/26日倭姫♪の日記「みんな幸せになって〜♪」とフォントアルバムにも伊勢神宮盛りだくさんにカメラ載せていますので、伊勢神宮へ行ったことのない方はどうぞ画面にてお散歩してくださいませ。

プレゼント日記とアルバムは、全体公開にしてます。

乙女座反省(^_^;)

伊勢神宮での立派な松の下で写真撮ったとき「しまった〜」と思った・・・
「松」の下はやはり着物姿が映えますね〜ごめんあっかんべー
こんにちは。
またまたずいぶん古いトピ引っ張ってきてすみません。
もしかして書き込みも5年以上ぶりくらい?

週末着物計画をたてて何年も放置状態でしたが
ついに今年の9月末からなんとなくはじめてみました!
涼しい日から始めたのですが10月半ばまではまだ暑くて
めげそうになってました。
私の持っているのはあまり普段着っぽくもなく、
近所の実母がそれを見て「普段着に」と3つも着物をくれました。
単の絣と縞、ウールの袷!
絣とか縞とかほしかったんです!!うれしぃ^^

買い物とかも着物のまま行ったりしてます。
帯は毎回半幅オンリーなんですけどね。
おたいこ苦手で…。
はんなり色が大好きです。
今日は金比羅歌舞伎に春色小紋に牡丹地模様の名古屋帯で。
ポイントに翡翠の帯留めをしました〜人差し指
今年の着物はじめ
雪がちらついてたけど、春らしい装いで〜着物

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はんなり☆着物塾☆ 更新情報

はんなり☆着物塾☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング