ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

はんなり☆着物塾☆コミュの和の暮らし歳時記・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
霜月!(11月)は、七五三のシーズンです。
各地区の氏神さまに七五三のちびっこ達が慣れない着物を着て参道を歩いていらっしゃる風景が微笑ましく思います。

現代と違い、社会基盤や生活環境が整っていなかった古の時代は、子供の無事な成長をただ祈るしかなかったことのように思われます。

子供の成長の大きな節目として、衣服を改め神・仏の加護をお祈りするのが「七五三」なのです。

こうでないと・・・と云う決まりはございませんが
晴れの日にふさわしいお子様が可愛らしく見えるお着物を選んであげていただきたいですね。

★三歳の女児・・型友禅やぼかし染めなどの四つ身裁ちの着物。帯はまだ、身体がしっかりしていないので兵児帯ぐらいにして、上に袖のない被布を着せることが多いです。
幼さを考えて、苦しくないように考えてあげてください。
★七歳の女児・・体格によっては本裁ち四つ身裁ちですが、絵羽模様の友禅染めや絞り染め、小紋など少し華やかなお着物がよろしいかと思います。
お子様のお顔だちや雰囲気に合う色柄を選んであげてください。
帯に関しては、ほとんど着付けにも楽な「付け帯」が一般的ですね。
子供用の袋帯もございますが、そういった場合は
はじめに形を作っておいて、背中にのせて付け帯のようにしてあげます。
筥迫セットとしごきは必要です。
お草履も良いですが、可愛い古風な「ぽっくり」も
お薦めですよ。舞妓さんになった気分ですね。
★五歳の男児・・大人の礼装と同様、五つ紋付きの着物に羽織・袴姿が一般的です。
無地やおめでたく凛々しい絵柄が染められた羽織や
縞や紋織の袴などいろいろありますので、お好みでお選びください。

☆七五三とは・・
室町時代に始まり江戸時代には庶民生活の中で育まれ11月15日を吉日とさだめて行われました。

まず、七つ子参りってご存知ですか??
おそらくみなさまは、ご存知ではないと思います。
七歳は、子供にとって最も重要な年令・・
幼児期から少年期への境目の年令にあたるわけです
11月15日になると、七歳の子が親に連れられて氏神参りをする地域が多かったそうです。
この日から、「ひもとき」と称して帯を締めた一人前の着物が着られるようになったそうです。
この、七つ子参りから七五三の行事が普及したのです。
七歳だけではなく、三歳・五歳の子供が加わった。
三歳と七歳の女児・五歳が男児・・
この七・五・三の数は、陽数で縁起のよい数字になっていて、東アジア全体の聖数となっています。
三歳の女の子は髪を結い櫛をさすことができるぐらいに成長している事から「髪置き祝い」と云われます。
五歳が「袴着の祝い」袴を左足から先にはかせる
七歳で「帯解きの祝い」社会的な公認を受ける

子供達が大きく飛躍する事を祈願するのにふさわしい折り目だった。
神前にお供えされた供物を参拝した子供達がいただいていく、そして縁起かつぎの「千歳飴」・・
健やかなかれと願う親心・・・
ご家族でお祝いをしてあげてくださいね。

★さて、お母様の装いは、礼装もしくは、それに準じる装いをするのが本来ですが、七五三は子供達が主役なのです。

健やかな成長に感謝し、今後の無事を願う行事にわきまえて、あまり仰々しくなく品と格のある装いを

華美ではない訪問着・付け下げ・色無地・無地感覚の江戸小紋などがふさわしく無難です。
付き添いのお母様は、母親らしい落ち着きが大切なので、やや控えめな物でお出掛けください。

着物の柄がちょっと寂しく地味なようでしたら
帯は少々派手でもよろしいのでは!!
帯は目に入る分量が着物ほど多くないので華やかでも気にならないと思います。
互いに補い合うのも着こなしのコツではないでしょうか?


コメント(19)

着物歳時記・・皐月(5月)

毎月毎月が、本当に早く過ぎ去ってしまう。
早く過ぎ去ってという事は、ありがたいことなんですよね。
「生活が充実している」ってことだもんね〜
5月と云うと、連休が続きお父様方は、家族サービスの為に、どこかへお出かけの方も多いことでしょう。
主婦の私的には、5月っていつも出費の多い月でした。主人の「行くぞ〜」はいいけれど、家を出たらどんなことでもお金が飛んでいく〜
家族5人が移動なんで、家計費もピンチ!!!
でも、楽しい事は「ケチケチ」したくないもんです
よね(^.^)

さて5月・・・
♪夏も近〜づく八十八夜〜・・5/2は八十八夜
立春から数えて八十八日目をさします。
この時期農家では、田植えや野菜の種まきも行われます。
お茶どころでは、茶摘みの最盛期・・
5/2に摘んだお茶を飲めば、病気にならないとか
縁起が良いと・・・
お茶を飲むことで、忙しい時期を乗り越えられるという、昔の人のお知恵でしょうね。
お茶は、土にかえるのでよく、お通夜などの不祝儀にも使われています。
日本茶には、カテキン・ポリフェノール・ビタミンCも含まれていて、抗がん作用から美肌・風邪の予防にもなり、口臭も防ぎ花粉症にも効果があると言われています。玄米茶・ほうじ茶・煎茶・番茶・玉露・抹茶といろいろ種類がありますね。

ほうじ茶もちょっといっぷくの時に飲むと、気分も「ホッ」とします。
コーヒー・紅茶のアフタヌーンティにも、是非日本茶も取り入れて下さい。
いっぷくのお供のお菓子も楽しみですね。
「ちょっといっぷく♪お茶しませんか」で
いろいろとご紹介させていただいていますので、そちらもご覧ください。

5/5 端午の節句・・子供の日です。
中国の陰暦である5月は、物忌み月とされ邪気を払う行事となりました。
日本では、女性のためのお祭りだったそうです。
田植え前に豊穣を祈る・・菖蒲で敷き詰めた家で一晩過ごし次の日の田植えに供えて、身を清めたそうです。鎌倉時代から、菖蒲が尚武に通じて、武家の男子の出世を祝う日とされたようです。
出世の糸口となる「登竜門」と呼ぶように武者人形を飾り、鯉のぼりを立てるようになった。
天の神に男の子の誕生を知らせるための目印となったとも云う。鯉のぼりの色も、赤・白・黄・黒・青は魔除けの意味があるようです。

柏餅・・柏の葉っぱは、次の若い芽が出るまでは
古い葉が落ちない。家系が絶えないと縁起かつぎ

菖蒲をお風呂に浮かべそれを子供の頭によくはちまきをしてあげた。菖蒲湯は、心身を温め疲労をとり
冷え性にもいいそうよ(^.^)

5/6立夏・・・
5/13・・母の日
お母さんへの日頃の感謝や愛情を示す日
アンナ・ジャービスというアメリカの女性が亡くなり母の命日である5/9日に協会では、白いカーネーションを配った。そのことが広まり、ウィルソン大統領が祝日と決めた。
日本では、その2年後にお菓子メーカーが呼びかけて今の「母の日」となった。
カーネーションの花言葉・・・
幸せを呼ぶ・貴方を熱愛する・感動」
カーネーションの香りや花びらの形は、心を慰める働きやリラックス効果がある。

お花の色選びにも、いろんな意味があるんだよ
赤・ピンク・黄色・白・紫・・・
この中で白色は、「亡き母を偲んで」と云う意味があるからちょっと避けた方がいいですね。
皆さんも、お母さんにプレゼントしたり、頂いたりと・・・何色のカーネーションを選ぶかなぁ〜?

5/21・・小満
草木が生え茂る時期
麦は穂をつけて、農家では田んぼに苗を植える準備をする。

5月には、各地でお祭りも開催されます。
京都・・葵祭り
博多・・どんたく祭り
東京・・神田祭り・三社祭り
お神輿かついで「わっしょい!わっしょい〜♪」

お着物好きの皆様〜
5月は、虫干しにはちょうどいい気候なんですよ。
昔のように竿を渡して、ずら〜っと並べることはできないかも知れませんが、箪笥の引き出しを少しずつ開けて、空気の流れを通してください。
引き出しの下の着物をたまには、一番上になるように、順繰りに入れ替えてあげてください。
桐箪笥の方は、防虫剤は入れなくて、湿気を採る(きものの友)を入れておくといいですよ。
湿気が着物を悪くさせてしまいます。
防虫剤も目の痛くなるような「ツ〜ン」とくる物は止めましょうね〜

5月も皆様!元気でお過ごしください。
5月病にも、気をつけましょう♪
なるほどなるほど。
なにげなく習慣になってることも、それぞれ深い意味があるのですね。鯉のぼりが神に男の子の誕生を知らせるものだったとは!
すごく勉強になりました。
今日は八十八夜。日本茶でゆっくりしたいと思います。

私も虫干しせねば〜☆
しょーろんぽうさん>
知っているようで知らない事っていっぱいあるよね
昔は、大家族で住んでいた頃は、お婆ちゃんやお爺ちゃんから聞かされたものですが、今の核家族では
知りたくても、教えてくれる人もなく「何となく」毎日を送っているような感じですよね。

こうしていろんな日本の文化やしきたりなどをお伝えしながら、私も日本人の智恵って素晴らしいと思っちゃいますよ・・・
一年を通じて、いろいろとお役にたてていただければ幸いでございます。
ぴろろさん>
変なお天気ですね〜
お天気かと思ったら、灰色の雲が・・・
突然の雨・・・
明日からの連休もお天気はどうかしらね?

緑茶も「キリッ」としたお味で好きなんですが
たまに、ほうじ茶の「ほわ〜ん」とした優しいお味も飲みたくなります。
お料理屋さんによっては、初めの出されるお茶と最後の口直しに出てくるお茶の種類を変えて出してくける心配りのゆきとどいたお店は、素晴らしいよ。
つい、長居をしてしまう。
お茶のいっぷくって一日の中で何回も必要ですよね。
ちょっと一息入れて・・・・

さて「きものの友」は、湿気を取ってくれて、
色が変わり、太陽に少し干してから、また使うことができるの。
3回ぐらいは使えるよ。
なかなか、見つけにくいかも知れないけど探してみて〜
もし、なかったらまたお知らせください。
私から送りますから〜

5月も「ヘェ〜〜ッ」と思ったでしょ。
私、まだパソコンに慣れていないようで、トピを立てる所を間違ったかも???
鯉のぼりとか、カーネーションとかの写真をアップしたのに、何処でどう!間違ったのか???
消えちゃっているの(T_T)
ここは、訂正もできないんですね〜
6月は、間違わないようにしますね。

写真は、「きものの友」ですよ
ぴろろさん>
おおきに〜♪
6月は、ドジをしないようにアップできますように頑張りますね。
今日の「きまぐれ♪レシピ」に簡単いちご大福の作り方を載せましたので、ご参考まで〜
リボン「和の暮らし歳時記」水無月・6月

早いね〜、お正月からもう半年・・・
一年ってあっという間ですね。
一日が早く過ぎるっという事は、毎日充実した、楽しい日々を送っている証拠exclamation ×2
ありがたく、感謝しなくっちゃね〜わーい(嬉しい顔)

さて、6月ってあのジメジメ不快指数の高い梅雨到来!!!
雨がたくさん降るのにどうして「水無月」って言うんだろうね〜
新暦6月は、梅雨の時期ですが、旧暦では、梅雨が明けて、暑さで水が涸れる月ということで「水無月」と呼ばれています。
田植え仕事が終わったという意味で、「皆仕尽」・
もしくは、田んぼに水が張られる状態「水月」が変化したものと言われているそうです。

6月の行事は・・・
衣替え・芒種・入梅・夏至・夏越の祓い・父の日

まずは、えんぴつ衣替えから・・・
季節に応じて、衣服を替える・・6月と10月
沖縄では5月と11月だそうですよ!
人それぞれ、住んでいる環境も違い、体感温度もたがいますから、あくまでも、習慣の中での範囲で行われています。

「物忌みの日に行う祓えの行事」として平安時代の宮中では、旧暦4/1と10/1を衣替えの日として、調度品などを一緒に改めるしきたりがあった。
江戸時代から、木綿の普及により衣類の多様化したことから、幕府は武士に年4回の衣替えを定めた。
春・秋は裏地の付いた袷・・
夏は、裏地のない帷子・・
冬は、防寒用に表地と裏地の間に綿の入った綿入れを着ていた。
明治になり、洋装が増えそれを機に、6/1と10/1を衣替えの日となった。


えんぴつ芒種・・・6/6日頃
蛍が飛び交い、梅の実が色づく頃・・
夏至までの15日間を云う
「芒」とは、稲や麦などの穂先にあたる硬い毛のこと!その種をまく時期・・・一般には田植えを始める頃ともいわれていますが、現在は、この時期よりも早く行われています。
田植え・・稲の無事と豊作を祈って田の神を祭り「早乙女」と呼ばれる穢れのない若い女性たちの神事を行われていました。

えんぴつ入梅・・梅雨の始まり〜雷
ジメジメして、うっとおしい時期ですが、稲作にとっては、恵みの雨〜雨
この時期、湿度が高くなりカビが生えやすいくジメジメしていて、心地よい季節ではないですね。
主婦にとって、一番の悩みは、洗濯物や布団干し
梅雨の晴れ間を利用して、ベランダが布団オンパレードとなっています。
この時期、梅干作りもよく母はしていました。

えんぴつ夏至・・6/21日頃
一年で最も、昼が長〜い日・・・太陽が黄経90度の点を通過する瞬間なので、昼長く・夜短い・・
この時期を過ぎると、梅雨も明けてあの暑い夏がやってくる・・・
名古屋の暑さは、半端じゃなぐらいに暑い〜ふらふら

えんぴつ夏越の祓い・・6月と12月
半年に1度、身の穢れを祓う行事・・「大祓」とも云う
夏と秋・冬と春が入れ替わり、新たな時期を迎えるという、物忌みの日として行われる。
我が氏神様でも、毎年、形代(白い半紙が人形の形になっている)が家族分送られてきて、名前・生年月日を書き、自分の身体にこすりつけ、身の穢れを移し、これを大祓の当日持って行き、清めてもらうと穢れが祓わると云われています。
芽の輪くぐりも多くの神社で、行われます。
八の字にくぐる順番があるので、地域の神社へお尋ねください。


えんぴつ父の日・・6/第三日曜日
父に感謝の意を示す記念日・・
父の日の始まり・・・
アメリカ・ワシントン州にドット婦人がまだ子供の頃、父親が南北戦争に召集され、その後、6人の子育てをした、お母さんも過労のため亡くなり、夫は妻の代わりに子育てをしましたが、子供達が成人した後、亡くなってしまいました。
そんな父親への感謝の気持ちから、始まったのが父の日だそうです。
母の日は、カーネーション
父の日は、バラ
亡くなったお父様へは、墓前に白いバラ(ドット婦人が父親の墓前に白いバラをお供えしたことから始まったようです)

私の父も亡くなっていますので、今年は白いバラを
主人の父へは、何をプレゼントしようか?お悩み中あせあせ(飛び散る汗)
母の日は、同姓なのでプレゼント選びも、すぐに決まるけど、父の日のプレゼントは〜グッド(上向き矢印)

さ〜皆さんは、どんな父の日のプレゼントをなさいますか?
6月の大イベントは、「父の日」のようですね手(チョキ)
リョウさんへリボン

今、押入れの中を整理していたら、ビニール製のスーツケースがカビていたグッド(上向き矢印)
早急に風を通しています。ダッシュ(走り出す様)
年2回の衣替えは必ずしますが、普段使わない納戸は必要に迫らないと、なかなか整理もしないからこの時期、ちょっと大忙しですが、点検のために掃除しなくっちゃ〜ね電球
ぴろろさんへリボン

きゃ〜っぴかぴか(新しい)待っててくださったのグッド(上向き矢印)
ありがとうね手(チョキ)うれしいわ〜わーい(嬉しい顔)

毎月、作業も大変だけど、こうして見て下さってくれる方がいらっしゃると思うと、頑張って勉強しながらUPできて良かったですえんぴつ

私も、書き込みながら再確認をしているのよあっかんべー
教えてくれそうで、判らない・・・
誰に聞いていいのかも判らない・・・
聞かれた本人も判んないんだからしかたないけどね

12ヶ月exclamation ×2
頑張って書き上げますね。

きものの友あって良かったですね〜
私も、教室の生徒さん用に50個、問屋へ頼んだのよ

梅雨の時期、膝や神経痛の方々が、痛む時期でもあるのよね〜雨
湿気が原因なんだけど涙
私も、ジメジメ対策毎年悩みますぅがく〜(落胆した顔)
前髪命〜の私・・・
スプレーで固めまくっていま〜す

お父さん、きっとプレゼントに喜んでくれるよ〜
素直な気持ちをお伝えくださいなぁ〜ハート達(複数ハート)
ハートハートHappyになろうね〜
ぴろろさんへリボン

私も、心温まりましたよハート
ありがとう〜手(チョキ)
チャペル「和の暮らし歳時記」文月・7月

7月は、山開き(海開き)・小暑・七夕・ほおずき市
盂蘭盆会・祇園祭・大暑・土用の丑の日・土用干しお中元と・・・日本の行事がありますね。
まだ、梅雨真っ盛りなのに、どうも今年の雨の降り方はどうしたもんだ〜exclamation & question
この時期、湿気で関節痛や身体の調子が何となくだるい・・・不快指数急上昇ですが、ゆっくりいい気分(温泉)に浸かったり、ゆったり気分で今月をのりきってくださいね。

えんぴつ山開き・海開き・・・
山開きは、登山の安全を願う神事
昔から、山そのものを神聖だとする山岳信仰が盛んでした。普段は、そんな神聖な山には立ち入る事ができなかった。夏の一定期間に限り信仰のための登山が許された。
山と云えば・・富士山ですね。7/1が山開きです。

えんぴつ小暑・・・
この日(7/7)を境に、どんどんと暑さが増してくる
小暑あるいは、大暑から立秋までが暑中見舞いのご挨拶状を送ります。
立秋を過ぎたら「残暑お見舞い」に変わります。

えんぴつ七夕・・・
子供の頃、笹の木を切ってきて、折り紙で短冊を作り、願い事を書いたなぁ〜ぴかぴか(新しい)
保育園や幼稚園などでは、七夕飾りが7月の風物詩のようですね。
七夕伝説・・・中国の「星伝説」と五行の短冊に歌や字を書いて貼り付けて、書道や裁縫の上達を願うという説もある
「星伝説」とは・・・
天帝の娘である織女と、牛飼いの牽牛夫婦が仲が良すぎて仕事をしなくなった。それを怒った天帝が二人を天の川で隔てて別居させ、年に1度だけ会う事を許した。
るんるん五色の短冊〜私が書いた〜お星様キラキラ〜るんるん
今は色とりどりの短冊ですが、昔は、青・赤・黄・白・黒でした。
宇宙は、陰と陽のバランスによって成り立っている
その陰と陽の気が交感しあって生まれたのが5つの要素「木・火・土・金・水」・・五気である。
その働きが「五行」を意味します。


えんぴつほおずき市・・・
7/9・10日は、東京浅草寺の「四万六千日」の縁日にあたり境内では、ほおずきが並びます。
このどちらかの日にお参りすると、四万六千日参拝したのと同じ功徳があるとされています。
ほおずきの効用・・
ほおずきの根を煎じて飲むと咳止めや利尿作用に効果あり。
漢方では、「灯籠草」とも呼ばれお盆には、欠かせないお花ですよね。
先祖の供養をする日は、よくお盆と云いますが
関東はこのお盆が7/13から16日
私の住んでいる東海地方では、8/13から16日がお盆でして、ご先祖様のご供養をするためにいろいろと家族で準備します。
精霊棚にナスの牛、きゅうりの馬を箸を短く切って
お野菜に刺し足を作った。
母はよく、これに乗ってご先祖様が帰ってくるんだよっと言ってました。その時に、迷わず帰ってきてもらうために、軒先のちょうちんに明かりを灯し
ご仏壇には、ほおずきや桔梗の盆花を飾り、お供え物や食事を供えます。
先祖の霊を迎える・迎え火(13日)夕方と送り火(16日)夕方に、家の前で麻幹や稲わらを燃やし火を焚く風習もあります。
子供の頃、お盆にお婆ちゃんの家に遊びに行った時は必ずしていたなぁ〜都会ではあまり見られなくなった風習ですね〜
とても、大切なことなのに〜
お墓参りにお出かけも、なるべく午前中までに済ませますようにしてくださいね。


えんぴつ大暑・・
一年で一番暑い頃・・・
雨梅雨も明けて、セミの鳴き声も朝早くから鳴く〜
暑さもピークを迎えますので熱中症にご注意ください。外出の時は、日傘や帽子・水分補給を忘れず
に・・・
土用の丑の日にビタミンAたっぷりのスタミナ食
「うなぎ」を食べて体力をつけましょう
土用しじみ・土用たまご・土用餅・・・
梅干など「う」のつくものを食べると元気が出ると云う説もあり、「大暑」の日に天ぷらを食べると夏バテ防止にもなるとも云われています。
暑さが厳しく、つい「さっぱり」したものばかり口が欲しがりますが、こんな時期ほどしっかりと栄養のある物を食べておかないといけませんね〜
私は、暑いとき程、温かい物を選んで食べています。室内ではクーラーで身体が冷え冷えなので、内臓は温めてバランスとっています。
土用干し・・・
梅雨明け以降に、衣料なども干して気分もすっきりしてください。
梅干しも、3日間連続晴天の日に干してください。

いよいよ、京都では「祇園祭り」が1ヶ月間、開催されます。
祇園祭りが始まれば、京都もいよいよ夏本番!
鉾を見学したり、「辻回し」が見せ場となり
四条河原町近辺は、浴衣姿の方も多くとても賑わいます。
祇園祭りにお出かけの時は、十分に体力つけてからお出かけくださいね。
人の多さと、熱気で気分が悪くなる方も多いですよ
お祭り事となると、気分もつい緩みがちになってしまいます。
ルールを守って、行動してくださいね。
チャペル「和の暮らし歳時記」葉月・8月

8月・・・
暦の上では、秋なのですが今年の夏は何やら気候がおかしいですね。
ムシムシといつまでたってもカラッとしない
じっとりとする日々が続いています。

えんぴつ八朔(8/1)・・秋の豊作を祈願する「田の実」
田の神様に豊作を願う日です。
「田の実」が「頼み」の節句という意味あいを持つようになりました。

えんぴつ立秋・・暑さ寒さも彼岸まで
8月は、まだまだ残暑も厳しく、一年で一番暑いとされ、土用が明けこの日を境に、気温も下がっていきます。夏の挨拶状も立秋を過ぎたら「暑中見舞い」から「残暑見舞い」へと変わります。

えんぴつお盆・・(8/13〜16日)
先祖の霊をお迎えして供養します。
「盂蘭盆会」とも呼びます。
お墓の掃除を済ませて、家族でお参りをしてください。
盆踊りもこの頃は、各地で夏の風物詩となりました
お盆の間に迎え入れた先祖の霊をなぐさめ、彼岸に送るための習わしです。
先祖への感謝や生かされている喜びを表し自分の災厄を祓うという意味もあるそうです。

チューリップ京都の送り火(大文字)・・
京都の市街を囲む5つの山
「大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形」を型どり火を灯し、お盆のあいだ迎えていた先祖の霊を送る壮大な送り火です。

今日は、「冬至」・・・
一年中で昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日・・・
なんだか、ちょっぴり夜が長いと「得」した気分になりますね。
今日、こちらはお昼から雨が降り出して、昼の時間がよけいに短く感じちゃいました。

今日のいい気分(温泉)は、ゆずを浮かべて「ゆず湯」に入り、厳しい寒さの中でも健康に暮らせるようにと云われています。
風邪を防ぎ、皮膚を強くする効果がある。

冬至は、湯につかって病を治す「湯治」にかけているようです。
柚子は、「融通が利くように」と願いが込められている・・
江戸庶民から生まれたとか・・・

かぼちゃ・・・
厄除け・病気にならないと云われています。
かぼちゃには、皆さんもご存知の「カロチンやビタミン」の宝庫
冬にビタミンなどの供給が不足していた時代は、かぼちゃは貴重だったとか。

日本の風土に合わせて、いろんな事を知りますね。
サプリメントも大事ですが、やっぱり「旬の物は、旬の時期に食べる」健康は、食からなんですよね〜
夏野菜も、熱を身体にこもってしまうから夏野菜を食べて中から冷やす。
冬野菜は、その反対で身体の中から温める・・・
「お鍋」料理が最高に良いよね〜
身体も温まり、お野菜もたっぷりといただける。

忘年会・クリスマス・お正月とイベントも盛りだくさん。
暴飲暴食になりがちで、疲れた胃の快復にも鍋料理の後の雑炊もたまにはいいですよ。

今日はゆっくりゆず湯のいい気分(温泉)で、身体を温めてお休みください。
かたつむり梅雨・・・6月から7月上旬

梅の実が熟す頃の雨と云うことで「梅雨」という説がある。
日本には、雨にまつわる言葉も数多く・・・
ちょっと書きとめてみた。

プレゼント四季を通じて・・・
かたつむり春の雨・・植物の開花を促すとして「催花雨」さいかうと云う。

かたつむり5月の新緑の時期は、青葉に降る雨として「青雨」せいうと云う。

かたつむり秋の長雨は、「秋霖」しゅんりんと云う。

かたつむり冬の冷たい雨は、「時雨」しぐれと云う。

なんとも、風情があって日本人の細やかな感性が込められていますねぴかぴか(新しい)

6月の梅雨って、「ジメジメして洗濯物が乾かない・カビやすい」なんてうっとおしく思っていたけれど、こうして調べていくと、日本の四季には必要のある
「恵みの雨」なんですね蟹座

ペン短歌や俳句をされる方は、風流な言葉で表現するんだろうなぁ〜。

雨雨と云えば、和服には「蛇の目傘」小雨が似合う。

円を重ね目のように見える模様のことを蛇の目と云う。
神の使いと言われている「蛇」の目が、神聖な力を持ち傘を開いたその模様から蛇の目傘と呼ばれるようになった。

現代は、和紙で作られている蛇の目傘は、あまり街で見かけることがないですね。
歌舞伎で見る「助六」は、小雨蛇の目傘がトレードマークのよう。

京都では、いろんな蛇の目傘の柄が見られますね。

走る人散策しながら、老舗のお店に立ち寄ると色も柄もカラフルに作ってあります。
蛇の目傘をさして、着物でしゃなりしゃなりと下駄の音をたてて、散歩するのも
情緒たっぷりですね。

そろそろ、蛍も飛び交う季節電球・・・
幻想的な光の美しさに魅せられて、梅雨の楽しさも増えました。
紫陽花の花も、雨粒がお似合いだもの。
かたつむり発見かたつむりもできるかなぁ〜

わが家は、かたつむりより、「ナメクジさん」が多いのよね〜

恵みの雨なら、うっとおしいなんて言えませんね〜(反省あっかんべー)
夏の風物詩として思い出すものは??????
ビール・花火・スイカ・浴衣・蛍・季節のお花などなど・・・・
私は「麦茶」を思い出す。

夏になると、母が朝早くから起きて、台所仕事を始める。
まず、麦茶を作るためにお湯をやかんで沸し、タライであら熱を取り麦茶を冷やしながら、朝食の支度とお弁当作りが日課となっていた。

今のようにペットボトルで、お茶やお水を買う時代ではなかったので便利になった分、少し日本の季節感も無くなったような気がする。

ところでこの「麦茶」が夏バテ防止だったってご存じかなぁ〜?????
昔の人の知恵は、すごいなぁ〜と感心しましたよ。

麦茶独特の香りは、大麦を焙煎することで発生する「ピラジン」という成分が
血液をサラサラにする作用があると認められたそうです。

胃粘膜保護をする物質も含まれ、麦の抽出物がストレス性の胃潰瘍を予防したり
食物繊維が豊富で、整腸効果もあるので、便秘を改善する働きもあります。

大麦は、体を冷やす働きがあり、暑さでほてった体を癒すには麦茶は指でOK
ノンカフェインなので、病気の方、赤ちゃんも安心してお飲みになれますね。

最近では、糖尿病の合併症。動脈硬化・生活習慣病の予防として研究が進められているようです。

猛暑到来exclamation ×2
全国的に35度超える暑さの中、「熱中症」が心配ですよね。
大量に汗をかくこの時期、ついスポーツドリンクやバージュースを飲んだりしますが
糖分や添加物が気になりますねブタ
お水だけでは失われた成分は補えません。

汗をかいて水分が排出されることで、血液はドロドロ状態
疲労物質が筋肉に溜まりやすくなりますので、こまめに湯のみ少量ずつをお飲みくさいませ〜

一気にガブ飲みは、胃液も薄まり心臓にも負担がかかりますのでご注意ください

えんぴつ残った茶ガラは、植木の肥料にしたら生ゴミも減少しますね

そうそうexclamation ×2
朝、作った麦茶はその日のうちに飲んでくださいね。
次の日持ち越しはくれぐれもなさらないようにお願いします。
母がよく言ってた〜
宵い越しのお茶は飲んだらダメだよって(麦茶は、足が速いと言われてます)

昔は、こうして暑い時期を乗り越える知恵が、食べ物やお野菜に答えがちゃんとあったんですよね〜
かわいい夏野菜は、ほてった体を中でちゃんと冷やすように・・・
かわいい冬野菜は、逆に身体の中から温めるように・・・

日本の風土にあった暮らし・・
少し、忘れかけているのかもね〜げっそり・・・

さ〜っexclamation ×2夏バテ防止のために、今日から「麦茶」をどうぞ召し上がれ〜乙女座

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

はんなり☆着物塾☆ 更新情報

はんなり☆着物塾☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング