ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東京メトロ 銀座線コミュの日本橋駅と新橋駅についてあのホームは何でございましょう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、ふと思う事が多いのですが、日本橋は神田方面に向かってのホームが島だったのではないのでしょうか?東西線の乗り換えを考えて向こうにもういっこホームを作って、神田方面だと右に降りて、新橋方面だと左に降りてと、慣れないとあせりますね。
新橋も似たようにホームと線路が一セットになって並んでおりますが、元々は島式のホームだったのでは?と思うのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?(知ってどうするんだと思うかもしれませんが、ふと疑問に思いました。)

コメント(10)

新橋駅については、ここに書いてあります。

http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/ginzasen/story2.htm

ざっと前説ですが、銀座線は昔、営団地下鉄になるずっと前、浅草−新橋間の東京地下鉄道と新橋−渋谷間の東京高速鉄道の2つの別の鉄道だったそうです。
ちょっと脱線しちゃったかな?
ゆうじんさん、いつもありがとうございます。このお話は本を読んで情報を得ておりますし、こちらのページも以前見た事があります。
しかし、新橋駅があんな変なホームにならざるを得なかったのは、なぜなんでしょうね?というのがタイトルなのですが、島では都合が悪かったのですかね?
日本橋駅の場合はすぐ東西線から乗り換えできるように入って来たホームというのが推測なのですが、新橋駅はなんとどちらも上にあがって、それから出口へ、で特に同じ方向に駅ホームを置く意味があるのか、何なのか?新橋駅はその意味で謎ですね。旧新橋駅が邪魔しているとも思えないのですが、旧新橋駅はどちらかというと銀座方面側のホームの上と言う感じですかね?だったら、なおさら、赤坂見附方面のホームで島にしておけば、なんてことはないと思うのですが・・・・これは不思議ではないのでしょうか?なんかこのホームひっかかるんですよね。
JR山手線渋谷駅も似たような構造ですよね?
これは2012年頃に東急東横線渋谷駅が地下になる機会に大改築するという噂がありますが。

おふるさんの推測は、つまり乗降客数が増えて島式のホームが狭くなったために、外側に新しいホームを新設して対応した、ということでしょうか?
そういえば、山手線の渋谷駅もそうですね。あれは島ではなくて、わざわざ、線路の間隔を開けているんですよね。埼京線が通っている線路のことを考えて4レーンにする予定だったのか?途中でポシャったのか?と想像するのですが、
地下となると、わざわざ、島式として成り立っているのに、わざわざ、もう一つホームを置いているというのが臭いですよね。通常なら、もう一つホームを置くとなると、京浜急行の品川駅のようにJRへの乗り換えを早くするため、またはJRからすぐに乗り換えがしやすくするため?と容易に想像できるものですが、日本橋駅は東西線のホームから階段を上がって、すぐに銀座方面ホームへ入れます。
ところが、新橋駅は横からどうのこうの、でなく、一旦上にあがらなければならないので、浅草方面側のホームが余計なのでは?と思ったのですが、どうも先ほどの書き込みからしばらく考えていて、旧新橋駅の施設に関連する為に当初、こちらのホームができて、対岸に向かい合わせのホームを作る予定だったのが、JR側の敷地に何かあって、ひっかかるため、手前の島のようなホームを反対側使用で意味ありげにあんな形になったのではないだろうか?と思い直すことにしました。
いかがでしょうか?新橋駅は施設が密集しているのですかね?
新橋というか、汐留の再開発で遺跡が出てきたというのはありますけどね。

http://www.ne.jp/asahi/mulberry/mt/kanto/yurikamome.html
結局遺跡発掘したあと、跡地にはビルが建っているんですよね。
>しかし、新橋駅があんな変なホームにならざるを得なかったのは、なぜなんでしょうね?というのがタイトルなのですが、島では都合が悪かったのですかね?

 新橋駅も日本橋駅も元々は島ホームでした。乗降客が急増したためにホームを増設し、あのような形なりました。
やはり、単純明快にそれだけだったのですか・・・。とすると、島ホーム時代の写真がどこかにきっとありますね。銀座線の歴史グラビアが出ませんかね?

他に乗降客が多い駅と考えると、そこも単式ホームに切り替わったり、ま、いまさらそんなことしないんでしょうけど、銀座駅って混むと線路に落ちそうになりますからね、とは言って、あの駅に何かしようと考えると、今ある2駅と同様にしようとすると、新橋方面のホームを三越側に作って、と妄想してしまうのですが、地下鉄の駅が三越と合体して、ホームから直接デパートに入れる口ができてしまいますね。上野広小路の松坂屋口はわざわざ階段を上らないといけませんが、銀座に作ると目の前が食品コーナーですからね。
個人的な話になってしまいますが、そうすれば、銀座の買い物、上野広小路の買い物と、楽になるし、ホームの一番新橋寄りを上に昇ると直接銀座ライオンで、そのまま銀座松坂屋への地下通路に直結。一番京橋側にもう一本出口を作ると三越を削ってしまうので・・・・京橋方面ホームのいちばんはずれと同じ形なら、松屋もつながっているし、ま、デパート巡りは簡単ですね。なんかちょっと挫折。妄想の時間終わります。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東京メトロ 銀座線 更新情報

東京メトロ 銀座線のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング