ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昔遊びとかを懐かしむコミュコミュのビー玉遊び

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
天・まん・よ・よ・地 ってわかります?

京都出身の暫定管理人つるぴかです。

最近全く動きがないのでトピ立てしてみます。

……で、冒頭の言葉の意味、ですよね?私の地元京都の桂小学校では、ビー玉遊びと言えばこれでした。

1 まず以下の位置関係に穴を掘り、それぞれの穴に名前「天(天国)・まん(真ん中)・よ(横)・よ(横)・地(地獄)」をつける。

┌──────────────────────────┐
│                          │
│            ○天            │
│                          │
│                          │
│                          │
│                          │               
│    ○よ      ○まん      ○よ   │
│                          │
│                          │
│                          │
│                          │
│            ○地            │
│                          │
└──────────────────────────┘
※穴の直径は10cmくらい、深さは5cmくらいで地面とはなだらかなすり鉢状に掘る。(実際にはもうすでに掘ってあることが多い。普段は穴につまずいて転ばないよう埋めておくのがマナー)


2 <基本ルール>
  一人ずつ交代で「地」→「まん」→「よ」※→「まん」→「よ」※→「まん」→「天」→「まん」→「よ」※→「まん」→「よ」※→「まん」→「地」の順番に入れていく。最後の「地」がゴールである。

3 <順番決め>
  「天」の穴の上に立ってひとりずつ「地」の穴の近くに投げる。(これを「てんぽい」という。「天」から「ポイッ」となげるから)
  穴に近い人から順番にゲームを進めていく。
  ただし、「てんぽい」の時にいきなりどこかの穴に入ってはお手つきになる。(このゲームではお手つきのことを「いんきょ(隠居)」といい、「いんきょ」になった人はペナルティーとして自分が次に入れる予定だった穴に入って一回休み。

……と、書き出すととっても大変になる遊びなんです。これだけ書いてまだルールのほんの一部。実際細かいルールは思い出せないところもある。

この遊び、知ってる人いますか?

コメント(3)

 はじめまして、新しい管理人さんなのですね。
 このビー玉遊びは聞いたことがありますが、実際遊んだことはありません。
 普通に(?)あてっこしてて、で、これ自分のビー玉。という遊び方でしたが、それがどんなルール遊びだったのかがわからないのです;
>さほ璃4号さん

こんにちは。コメントありがとうございます。

>新しい管理人さんなのですね。

管理人が不在でしたので、暫定的に管理人に立候補したまでです。

管理人希望の方はお申し出ください。交代いたします。

>このビー玉遊びは聞いたことがありますが、

えっ?関西ローカルの遊びだと思ってましたんで、関東の方の耳に入ってましたか。

ルールは文章で書くと複雑ですが、実際やってみるとすぐわかりますよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昔遊びとかを懐かしむコミュ 更新情報

昔遊びとかを懐かしむコミュのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング